ガールズちゃんねる

なぜ流行ったのか不思議なものpart6

226コメント2022/09/23(金) 17:52

  • 14. 匿名 2022/09/08(木) 11:25:49 

    >>2
    未だに見たことない笑

    +136

    -23

  • 28. 匿名 2022/09/08(木) 11:27:25 

    >>2
    よくある話だよね。
    すごく絵がキレイと言う訳でもないし。

    +63

    -43

  • 34. 匿名 2022/09/08(木) 11:28:16 

    >>2
    AIにジャンプの歴代作品を学習させて描かせたらこんなん出来るだろうなって作品だった

    +10

    -32

  • 40. 匿名 2022/09/08(木) 11:28:47 

    >>2
    あれは正直コロナ禍だったからだと思う。
    全国民が数ヶ月間ステイホームで仕事も娯楽も買い物も何もできなかった。

    コロナが無くてもそれなりに流行ったろうけどあそこまでにはならなかったと思う。


    +85

    -40

  • 43. 匿名 2022/09/08(木) 11:29:09 

    >>2
    全盛期はコミックスが入手困難だったのに、今やリサイクルショップで全巻セット投げ売り状態。

    +38

    -23

  • 47. 匿名 2022/09/08(木) 11:29:18 

    >>2
    少年ジャンプだから頑張れ頑張れって言われてヒィヒィ言ってる子供には共感できるんじゃない?
    大人にも流行ったけど

    +17

    -14

  • 50. 匿名 2022/09/08(木) 11:29:47 

    >>2
    目的と結論がとてもはっきりしてるからじゃない?話の分かりやすさだけなら指折りの漫画

    +67

    -8

  • 60. 匿名 2022/09/08(木) 11:31:14 

    >>2
    アニメの出来が良かった
    和風物でキャラクターが可愛いものは受けがいい
    天下のジャンプ作品
    複雑さがなく子供にも普段本を読まない大人の層にも分かりやすかった

    +71

    -10

  • 63. 匿名 2022/09/08(木) 11:31:56 

    >>2
    人気あるまではわかるけど、大人まで夢中になってるのは分からん
    ジャンプの過去作品の焼き直しみたいな作品なのに

    +32

    -23

  • 80. 匿名 2022/09/08(木) 11:34:56 

    >>2
    メルカリでいろんなものが投げ売りされてる
    流行り物は2年程度で飽きる人が多いらしいからその時期か

    +15

    -7

  • 89. 匿名 2022/09/08(木) 11:36:54 

    >>2
    なんかもうこの手のトピでいつも名前あがってはボロくそに叩かれてて可哀想

    +35

    -13

  • 93. 匿名 2022/09/08(木) 11:38:43 

    >>2
    どこにでもあらわれてコメしていく鬼滅アンチおばさんはもう熱烈なファンだと思う。

    +43

    -16

  • 111. 匿名 2022/09/08(木) 11:43:52 

    >>2
    中身見た事ないんだけどちらほら見かけるキャラ見て思う、キャラデザが受けたんじゃないかな

    +17

    -4

  • 127. 匿名 2022/09/08(木) 11:50:07 

    >>2
    貴方のように凡作と思う人もいれば、面白いなと思った人が多かったというだけでは?
    まだ見たことないけど、キャラクターのデザインは個性的で魅力があるなと思う

    +23

    -16

  • 132. 匿名 2022/09/08(木) 11:55:33 

    >>2
    全巻買ったし何回も読み返してるし映画もいったし何度も泣いた

    +22

    -18

  • 136. 匿名 2022/09/08(木) 11:58:31 

    >>2
    アナ雪は歌マウント取りたい奴
    鬼滅はコスプレで乳出す口実が欲しい奴によって流行ったと思ってるw

    +5

    -12

  • 138. 匿名 2022/09/08(木) 11:59:55 

    >>2
    えー!!

    +6

    -11

  • 141. 匿名 2022/09/08(木) 12:03:56 

    >>2
    凡作だから流行るんでしょ
    女 子どもが金使うから 
    あー私も好きですよ

    +12

    -9

  • 147. 匿名 2022/09/08(木) 12:11:01 

    >>2
    アニメーションが綺麗なだけのゴリ押し

    +13

    -16

  • 151. 匿名 2022/09/08(木) 12:26:34 

    >>2
    小さな頃から血がドバーッとか首がスパーッとかそういうものに慣れてしまうのはどうなんだろうと思う
    そういう場面を怖いッと感じる気持ちが大事だと思う

    +9

    -14

  • 168. 匿名 2022/09/08(木) 13:00:39 

    >>2
    年齢層が幅広いんじゃないの。幼児くらいの子から大人まで観た人多いんでしょ。ネットで見てる人には有名〜みたいな一部に受けた訳じゃないと思う

    +7

    -4

  • 172. 匿名 2022/09/08(木) 13:04:23 

    >>2
    あれはアニメ会社の力がでかいと思うわ。背景なんか実写かよ!って思うぐらいキレイだった。
    あとは、最近の漫画ってややこしいのが多いから鬼を倒す!っていう誰が見ても一目瞭然のわかりやすいストーリーがうけたんだと思う。

    +31

    -4

  • 187. 匿名 2022/09/08(木) 14:01:46 

    >>2
    アニメのクオリティが高かったのと子供にウケたからじゃない?キャラが少年少女で他では見た事ない絵柄、分かりやすい必殺技とかもとっつきやすかったのかなって思ってる

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2022/09/08(木) 15:00:06 

    >>2
    いまの時代の子供にはドラゴンボールもワンピースもるろうに剣心もリアルタイムでは知らないからじゃない?って旦那と話してた
    もちろんワンピースとか続いてるし見てるだろうけど、自分の子供時代にスタートしたのって思い入れが違うんじゃないかなー
    逆を言えばドラゴンボールとか、るけろんとかと同じ時代にやってたら人気は出なかったような気がする
    大人からしたらキャラとか二番煎じだもん
    あと得意技とかの観点でもそうだよね

    +11

    -7

  • 206. 匿名 2022/09/08(木) 20:06:37 

    >>2
    そういえばあったよね(笑)
    全然興味無いし
    20年間ずっとアニメ漫画は
    クレヨンしんちゃんくらいしか
    楽しめない

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2022/09/08(木) 20:24:30 

    >>2
    タピオカみたいなもんだと思う
    別に不味くはないし普通に美味しいけど、めっちゃ美味しいから流行ったというより流行ったから流行ったみたいな

    +3

    -7

  • 213. 匿名 2022/09/08(木) 23:07:57 

    >>2
    ファンだったわけではないけど、小学生でも読むような少年漫画で、登場人物ほぼ全員が悲惨な過去で救いようがない、平気で人気キャラ死にまくるってあまりないよね
    その辺がある意味斬新で人気出たんかと思ったけど違うのかな

    +3

    -5

  • 225. 匿名 2022/09/14(水) 17:20:47 

    >>2
    コロナ禍でみんな他にすることがなくてちょうどいい時にハマったんだと思う
    得体の知れないコロナに怯えながら非日常的な生活を強いられてるところに
    鬼に家族を殺されて仇を討つために必死で戦う炭治郎少年を見て
    みんな密かに共感して、いっしょに戦ってる気持ちになってたんじゃないかな
    少なくともわたしはそうでしたw

    +1

    -0

関連キーワード