-
295. 匿名 2022/09/07(水) 22:06:53
>>268
>>257 です。
優しいお言葉ありがとうございます。
私が病気(うつ病とは別の身体の病気)で毎日倦怠感や頭痛があるのに、子供は発達障害で「場の空気や流れが読めない」「相手の感情が読めない」子なので、どんなに私が目の前で吐いていても、ベッドに倒れていても「戦いごっこしよ!」と技をかけてきたりするのが辛くてたまらないです。
誰かに話すには自分の病気のこと、子供の障害のこと、全部話さないと伝わらないけど、全部話すのも億劫で仲良い友達にも話していません…。
旦那は良き理解者だけど、夜勤や出張が多くて2人きりの時間が多くてしんどいです。
長々と自分語りすみません。だけど少しスッキリしました。
ありがとうございます。+24
-1
-
316. 匿名 2022/09/07(水) 23:18:07
>>295
私とまったく同じでびっくりしました。
辛いですよね。
同じく子どもが発達障害で、私がしんどい時全然分かってくれず..私自身は295さんと違い自身の病気じゃないのですが、障害が分かった頃と同時期に妊娠。
悪阻からの流産で一気に数ヶ月前でいろんな事が起こり鬱になりました。
母親失格かなと思いますが、一時期本当に切羽詰まって児相に相談し、子どもを一時保護してもらい自身も精神科に入院しました。
自分語りすいません。児相や精神科、日中預かりや放課後デイやショートステイなどと繋がり一時的に預かりもらい自身の療養をするのも一つの手です。
頼れる所は頼って下さい。私も自分だけで抱えすぎていたけど、頼るのは悪ではないんだなと身をもって感じました。
ご自身を大切にして下さいね。
+19
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する