ガールズちゃんねる

高等専門学校を卒業した人

480コメント2022/09/11(日) 16:57

  • 1. 匿名 2022/08/30(火) 18:59:25 

    中2の娘が来年国立高専の受験を考えているのですが、周りに通った人がいないので知ってる方がいたら教えて欲しいです。
    成績はそれなりにいいと思うので地元の進学校に進むのもありだと思うのですが、高等専門学校のほうが研究や物作りなど実践的なものを早く経験できることと、生徒が比較的精神的に自立しているのであまり干渉し合わない雰囲気という情報を聞いて気になっているようです。
    ご本人、またはお子さんで高専を卒業した方、実際に通ってみてどうでしたか?
    高専でよかったことや大変だったこと、入試対策でやったことなどなんでも聞きたいです!

    +143

    -21

  • 34. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:50 

    >>1
    高等専修学校じゃなくて、高等専門学校?5年制とか多くない??

    +6

    -27

  • 38. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:19 

    >>1
    エリートじゃん
    国立の工学部は約束されたようなもんだし

    +42

    -15

  • 41. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:48 

    >>1
    文系大学からの就活を経験した私が子供の高専の就活を見ておもった。就職よすぎるやろ!!就職希望者に対する求人数が多すぎる!
    大企業あたりまえの世界。
    大学への編入もありますよ。
    やりたいことがきまってるなら高専。変わる可能性あるなら進学校がよいかと。

    +154

    -6

  • 47. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:22 

    >>1
    将来やりたいことが絶対にこれ!って決まってたらいいと思う
    友達の弟が鉄道会社に就職希望で高専いってみごとに希望の鉄道会社に就職したよ
    一般の学校だと中々入るのが難しい職業ならありじゃないかな
    でも絶対この職業に就きたいみたいな具体的な希望がないなら普通科の高校に行った方が将来の選択肢は多いと思うよ

    +76

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/30(火) 19:18:52 

    >>1
    娘の友人が通ってたけど途中でやめた
    将来したいことが決まってないのに
    女の子は推薦で受かりやすいからー
    で受験してたら合格。確かに女の子は受かりやすいよ
    でも入ってからぶっちゃけ大学みたい
    高校生活楽しむと思うなら大間違いらしい
    いい意味でも悪い意味でも先生はノータッチ

    勉強わからないとお母さんが三者面談で言ったら生徒さん同士で教えあってくださいと言われたそう
    数名はクラスで留年していなくなるらしいです

    +58

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:21 

    >>1
    途中でやっぱり合わないなと思っても3年で学校辞めても高卒?になるみたいですよ。3年で高専やめて大学受験した人います。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:47 

    >>1
    国立高専から国立大の院生になった子がいた。優秀だったよ。

    +32

    -3

  • 85. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:39 

    >>1
    高校生は生徒、高専生は学生です。この意味の違いが理解できるお子さんなら入学して大丈夫だと思います。

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/30(火) 20:04:57 

    >>1
    本当に工学系のことが好きで勉強したいって気持ちがなければ入学できても途中でやめたくなっても後に引けないかんじになるよ。
    近所に高専があって成績もそこそこあったから入ったけど興味ないから毎日やめたいって思っているって人がいた。

    高専入る子は工学、電子、パソコンとかのマニア、オタクみたいなレベルが多い、

    +35

    -4

  • 143. 匿名 2022/08/30(火) 20:26:45 

    >>1
    高専卒です。
    高専卒業すると人生イージーモードです。
    やはり大企業になるほど地頭の良さを重視するので、就職がすぐに決まります。
    また、全国50以上の高専がありますが、どこを卒業していようと高専卒と言うだけで「地元が同じ」くらいの親近感を感じます。海外でも高専会があったりするので、外国へ赴任してもすぐに仲間が出来ると思いますよ。

    そして、国立高専だとするととても色々な背景の人がいるので人生勉強になります。
    それこそ、新興宗教の人もいるし特定の思想を持った人もいるし、家計が厳しくて授業料免除を受けている人も裕福で親に車買ってもらっている人もいます。偏見がない年代で世間を知れると言う意味では本当に良かったです。

    また、「大卒」というくくりの求人にも応募してみることができます。
    企業によっては高専卒なら大卒とほとんど同じと考えてくれる所が割とあるからです。私はそれで再就職しました。

    ただ、ハッキリ言って、向き不向きと担任が誰になるかがガチャです。留年する人も、普通高校よりは多いです。
    でも留年したとしても卒業まで漕ぎ着けられれば、逆に生きていく力が付きます。海外でも、何回も転職したとしても大丈夫な人間になれますよ。

    意外と知られていないメリットは、高専から大学に行きやすいことです。
    文系でも理系(医学部以外)でも大丈夫です。私の周りでは国立の教育学部や経済学部に進学した人もいました。
    まだ将来の夢が決まっていなくて理系が苦手でないなら、高専行っておくのは賢い選択だと思います。生物がないので、そこだけは知っておいてください。

    +53

    -3

  • 145. 匿名 2022/08/30(火) 20:28:30 

    >>1
    夫が高専卒です。

    指定校推薦みたいな形で就職できるので、結構いい会社に入れたのは良かったと思う。
    でも大卒と給料に若干差があるので、同じ会社に入れるなら大卒の方がいい。
    けど私は大卒だけど夫みたいにいい会社に入れなかったし、夫の方が給料も貰ってるので彼は高専でよかったと思う。

    高専から大学に編入する人も多いみたいだし、高専は将来の選択肢を増やしてくれる印象がある。

    デメリットとしては単位がシビアで留年する人がたくさんいて、卒業時には入学時の2/3くらいになるって言ってた。

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:36 

    >>1
    うちの地方の高専は校則がほぼ無いから
    頭良いけど派手な子が多い。
    みんなの所も同じ感じなのかな?

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2022/08/30(火) 20:47:27 

    >>1
    結構勉強忙しいよ。大卒のが上だから、さぞかし大学は勉強大変なんだろうなって思って編入学は止めた。でも社会人になってから大学の緩さを知り進学しとけば良かったって大後悔してる。MARCHレベルなら多分余裕だよ。

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2022/08/30(火) 22:21:54 

    >>1
    娘が高専卒、駅弁編入です
    大学に入学するつもりなら公立二番手、三番手から予備校に行く方が入学しやすいです
    編入が楽というのは長岡、豊橋技科大の事だと思います
    都会の国立大学なら予備校から一般入試で入る方が楽です
    最近はオンラインの高専塾がありますが、旧帝大に編入するのはやはり大変です
    ただお金は本当にかかりません
    娘は編入の時に英語の塾に半年20万かかったのと
    編入試験の添削で4万円かかっただけです
    授業料年間25万×5年(高校無償化だと1年から3年まで年間12万)
    大学進学予定でmarch理系で奨学金を借りる予定なら経済的な面だけなら高専をすすめますが、娘のクラスは入学時には44人、卒業時は35人に女子は5人が2人になりました
    入学時にはすでに留年してきた人が2人、途中で落ちてくる人、進級できない人、留学生が入って来た結果の35人です
    修学旅行もありませんし、卒業アルバムもありません
    実験大好き、研究大好きな子で経済的に厳しい家庭ならおすすめします
    女子は学科によりますがクラスに数人しかいない場合もありますので何度もオープンスクールに行って在校生に話を聞いて、納得すれば受験すればいいと思います

    +14

    -2

  • 350. 匿名 2022/08/31(水) 07:35:00 

    >>62
    >>1
    夫が高専卒で卒業後は大手メーカー勤務、私自身も高専受験(合格後辞退)経験あり。

    高専の「先生」というのは、大学と同じで教育者ではなく自身の専門分野を持つ研究者。呼び方も〇〇先生ではなく、〇〇教官と呼ぶことが多いのではないかと。
    彼らは、学生たちを導くべき教育者ではないため、基本的には子供たちの学校生活に介入してくることはあまりないり

    ほとんどの高専では5年間クラス持ち上がりで、良くも悪くも閉鎖的な環境になりがち。一度からかいやいじめのターゲットになると、残念ながら卒業まで続くと考えた方が良いです。
    そして、いじめなどが起きたときにも、教官の介入はないと考えてください(倫理的な問題はさておき、彼らの仕事は子供の世話ではなく研究だから)

    3年生くらいになると、大学相当の内容も習い始めますし、4年の後半くらいからは卒業研究(いわゆる卒論に相当するもの)も始まるため、内容はもとより進度も一般的な高校よりかなり早い。
    そのため、高校と比べて落第・大学する学生も圧倒的に多く、5年間落第も退学もせずに卒業するのは、平均でクラス全体の7〜8割といったところ。
    ちょっと気を抜くと、すぐついていけなくなるので要注意。

    また、大手企業への就職を狙うなら、今はもう大学編入してからをお薦めします。
    高専卒は引く手数多とは言いますが、あくまで高専卒の求人枠内でのこと。高専卒は大卒レベルの知識を持った即戦力として扱われるけど、言い方を変えると大卒より安い賃金で、大卒よりも教育資金をかけずに、即現場投入できるという意味で重宝されているわけで…

    さらに言うと、高専卒の就職率は非常に高いですが、実は入社後3年、5年といった単位で見ると、離職率は大卒と比べて圧倒的に高いという現実もあります。
    現場職って、やはりキツイ。おまけに賃金は大卒よりかなり安い。それでどんどん辞めていくんです。
    しかも、勤続3〜5年程度だと大した実績もまだない時期なので、あまり良い転職は出来ず…というパターンになりがち。

    あとで後悔しても潰しが効かない学歴なので、入学前から卒業のライフプランをお嬢さんと話し合って、しっかり考えておいてください。

    +16

    -3

  • 372. 匿名 2022/08/31(水) 11:26:31 

    >>1
    九州の高専卒です。
    良かったこと
    ・学費が安い
    ・教諭も学生も全員頭良いしぶっ飛んでる人もいるので勉強になり面白い
    ・5年間青春を共有できる友達ができる
    ・就職が大手企業から求人くるので楽勝

    大変だったこと
    ・赤点60点だから試験は真面目にやらないと留年
     (先輩から過去問貰えれば大丈夫だけど変化球だしてくる)
    ・4年時は卒業設計、卒業論文、就職活動をまとめてやる地獄期間
     (単位取得の為の授業出席や定期試験も勿論ある)

    入試対策
    ・女子が貴重だから一般より推薦の方が受かりやすい
    ・試験問題は公立と高専で違うので過去問ひたすら解く
     (公立は満点楽勝だけど高専だと7割しか解けなかったくらい難しい)

    なんだかんだ高専で良かったと思うけど、将来的には編入して院卒になった方が絶対良いです。
    就職は楽だったけど転職すると短大卒と同じ扱いになるし。
    あと高専病って言うけど女子の方が悲惨だと思う。
    在学中はそこそこでもめちゃくちゃモテるし勘違いするけど、社会人になるとなんでチヤホヤされないんだろうって現実を知るw

    もう卒業して10年経つから常識変わってるかもしれないけど参考までに。

    +15

    -3

  • 373. 匿名 2022/08/31(水) 11:26:59 

    >>1
    理系か強くないと結構しんどいよ。
    中学までの数学が出来ても、物理や数学が出来るわけじゃないからね。
    高専ということはずっと理系に縛られるから、娘さんがどんな分野が得意か見定めておいた方がいい。
    結構「数学得意だったのに…」って落ちこぼれる子も多い。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2022/08/31(水) 12:45:49 

    >>1 工学部には1ミリも興味が無いけど、休みが多いのが魅力で高専に入った。教科数は多いけど、授業内容は簡単だし、テストも少ないし、大学も簡単に入れたので、天国だった。
    適当に選んだ割りに、いまだに、その専門分野で働いてる。

    +2

    -4

  • 397. 匿名 2022/08/31(水) 15:55:58 

    >>1
    夫が高専→技科大→大学院→大企業です
    当時は大学進学はそう多くなかったようですし、3年次に編入できる学校は少なかったと聞いていますが、今は多くが受け入れ可能ですね
    全寮制も無くなってるし、女子も増えてます
    大学編入についていえば、前期後期じゃなく幾つでも受けられるのである意味お得です

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2022/08/31(水) 17:54:08 

    >>1

    高専と言えば大食いのロシアン佐藤。
    松江高専卒。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2022/08/31(水) 18:57:21 

    >>1
    任天堂に就職したいと言う友達のお子さんが受かりました。凄く頭の良い子ですし、小さい頃からプログラミングも習ったり、夢があって素敵だと思う。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/01(木) 08:03:15 

    >>1
    主さんおはよう!
    トピの後半、東大がーとか学歴ロンダリングがーとかいう話になってるけど、高専トピだとこういう流れになりやすいので気にしないでね!
    比較対象が東大の人たちになってる時点で、高専=優秀だと思われるという証のようなもんだから!

    実際には高専の学生は色んな意味でピンキリで、そういうのも社会勉強になるよ!
    頭のいい人は変態レベル(ギフテッドなのか)くらいに頭いいし、間違って入っちゃったみたいな学力の子もいる。オタクもいればアイドルみたいな子も超純朴な子もいるし、家庭環境も出身地域も本当に様々で、それぞれに常識や習慣も違うの。そういうのを経験できるのも貴重だよ。普通の高校だとある程度同じような子(経済的にも学区的にも)が集まってくると思うんだけど、社会って色んな人で成り立ってるんだなと分かって本当にいいよ!

    校風に合う合わないは確かにあるけど、学生が均質じゃないから個性的な人も受け入れていく土壌はあると思う。
    自分と違うものを受け入れられるようになるよ。

    +12

    -0

関連キーワード