ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/08/28(日) 22:01:32 

    夏休み明けも注意…「午前中だるい」「朝起きられない」は病気の可能性 思春期に多い起立性調節障害(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    夏休み明けも注意…「午前中だるい」「朝起きられない」は病気の可能性 思春期に多い起立性調節障害(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     思春期の子どもに多く、朝起きられない、午前中に頭痛や立ちくらみが強くするなどの症状が出る「起立性調節障害(OD)」。


    症状は頭痛やめまい、だるさ、立ちくらみ、動悸、睡眠障害、朝起きられないなど。これらの症状が原因で不登校になってしまうこともある。午前中に特に強い、暑い時期に悪化する、雨が降る前など気圧変化で悪化する、といったことがあればODが疑われる。うつ病と似ている症状もあるが、うつ病と違い、午前中に強く、その後徐々に改善していくという日内変動がみられる。

    ODの改善には、自律神経のバランスを整える必要がある。水分と塩分をしっかり摂取して血圧を安定させ、規則正しい生活やストレス発散することが大事だ。その上で、薬物療法を行うとより効果的だという。そして、吉田医師は「子どもが孤立しないように家族や友だちがODを理解し関わることが大切」と呼び掛けた。

    +39

    -8

  • 7. 匿名 2022/08/28(日) 22:02:54 

    >>1
    不登校のお子さんで午前中体調が悪いなら
    小児科で診てもらった方がいい

    +64

    -2

  • 17. 匿名 2022/08/28(日) 22:05:50 

    >>1
    登校してくんな!
    電車の中が迷惑!
    お前らホントに邪魔!

    +2

    -27

  • 20. 匿名 2022/08/28(日) 22:06:21 

    >>1
    私子ども時代たぶんこれだったんだけど、臍の周囲の痛みも確かにあって、それは何でなのだろう?

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/28(日) 22:08:53 

    >>1
    更年期の自律神経失調症と何も変わらんぞ?
    水泳がお勧めです

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2022/08/28(日) 22:28:41 

    >>1
    うちこれで不登校なのにスクールソーシャルワーカーに勉強について行けないのが原因だと決め付けられた

    やばくね
    人間関係で悩んでたのに過去のデータで決めつけてホンマむかつくわ

    +4

    -6

  • 59. 匿名 2022/08/28(日) 22:39:51 

    >>1
    精神的な病気ってこと?
    寒い時期には軽くなるの?

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2022/08/28(日) 22:48:29 

    >>1
    なんでもかんでも病気にするなよ、弱い人間になるだけ

    +2

    -13

  • 72. 匿名 2022/08/28(日) 22:58:52 

    >>1
    ◯◯障害ってハラスメントと同じで言い始めたらキリないわ

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2022/08/28(日) 23:37:58 

    >>1
    もう何にでも病名つけるのやめよう。
    私病気なんだと変に自覚し、周りが心配し、それに甘え、どんどん人が弱くなる。

    仕事してたら色んな壁を越えていかなきゃならないのに、こんなあるあるさえも労ってたら本当に現代社会を戦っていける人が、ごく一部になってより引きこもる人が増える気がして凄く不安だ。

    +3

    -17

  • 98. 匿名 2022/08/29(月) 02:12:17 

    >>1
    鉄とたんぱく質が足りてないからじゃないの?

    今の10代って栄養不足なんだと思う
    朝ごはん食べない人とか、朝から菓子パンだけ食べるとか、する必要のないダイエットとか色々

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2022/08/29(月) 07:57:08 

    >>1
    自分が生まれながらのこれだな。
    40年ずっとこれ。

    +0

    -0