-
1685. 匿名 2022/08/22(月) 16:11:24
>>1670
政令指定都市じゃないとこに転勤になって数年ついていった友達が、あまりに教育に対してのんびりしていてびっくりしたって言ってた
転勤で住んだ借上社宅のマンションがその地区の医者とか経営者が住む所で、それだけ家賃が安いってことなんだけれど、そこのコミュニティから少し外れると、大学なんてとてもじゃないけれど、行かないような雰囲気で、自分たちの世代にもなかったような空気感に驚いたと
その中で子供の地頭一本で進学するのはきついだろうから、進学したいさせたい場合は環境って大事なのかもしれない
+1
-3
-
1702. 匿名 2022/08/22(月) 16:18:55
>>1685
ど田舎でも大学進学率50%だし、他県の予備校の寮に浪人させている人も普通にいるよ。
田舎=レベルが低いって訳でもない。+4
-0
-
1773. 匿名 2022/08/22(月) 16:40:34
>>1685
東京から引っ越してきて驚いたことの1つに、地方も中受熱が高いことです。
いわゆるド田舎の公立小学校のお便りにも中高一貫校の見学案内が入ってきます。
まわりに受験塾もどんどん増えている。
それから地方の私立中は設備の充実はもちろん、送迎バスも充実していて、電車の数の少ない地方ならではの通学への配慮があったりします。
しかも、東京からわざわざ地方の国立付属中通学可能地域に引っ越してくる家もあって、国立はますます倍率が高くなっています。
ただ、家庭の教育格差は東京より大きいかもしれません。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する