-
966. 匿名 2022/08/21(日) 17:45:59
>>671
でもさ、親が亡くなっても返信くらいはできるよね。
私なら「親が亡くなってしまってしばらく連絡できない。ごめん」くらいは入れると思う。
+22
-183
-
971. 匿名 2022/08/21(日) 17:46:54
>>966
それも出来ない位落ち込む+195
-4
-
974. 匿名 2022/08/21(日) 17:48:11
>>966
えぇ…親が亡くなっても連絡寄越せって自分本意すぎて怖いわ…+229
-8
-
1142. 匿名 2022/08/21(日) 19:44:08
>>966
んなもん人によるだろ+98
-2
-
1652. 匿名 2022/08/21(日) 23:26:25
>>966
辛すぎてその他のことがなんにも考えられなくなってる可能性だってあるのに…+52
-1
-
1975. 匿名 2022/08/22(月) 03:38:31
>>966
連絡できないよ。
辛い中、わざわざ他人に説明したくないし、誰かと連絡とる余裕なんてないと思う。+39
-1
-
2005. 匿名 2022/08/22(月) 05:18:37
>>966
「遊ぼう」だけなら辛くて連絡出来くても、結婚式に出る約束していたなら、欠席の連絡はするべきだよ。理由は言わずな家の都合でとか。
それなら何となく察して、落ち着いてからどちらかが改めて連絡すればいいけど、返信ハガキ出さない、音信不通はないよ。+18
-2
-
2131. 匿名 2022/08/22(月) 08:36:14
>>966
私は連絡出来ると思うな。親が亡くなった時、職場に休む連絡とかしたし…逆に冷静になるというか。
自分なら出来るけど。
ただ、状況によるのかな?+5
-2
-
2184. 匿名 2022/08/22(月) 09:12:24
>>966
マイナス多いけど、優先度とかそれどころじゃないじゃなく「約束していた事を行けなくなりますという断りを入れる」のも親が亡くなった後のやる事に入ってると思うわ。
ただ祝い事の断りだし負の要素は伝えたくないから工夫しなきゃいけないのは辛いけど。+0
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する