ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/07/30(土) 21:32:40 


    「カビか農薬と思っていた」人も…ブドウの表面を覆う「白い粉」の正体は? 管理栄養士に聞く | オトナンサー
    「カビか農薬と思っていた」人も…ブドウの表面を覆う「白い粉」の正体は? 管理栄養士に聞く | オトナンサーotonanswer.jp

    毎年7月ごろから店頭に並び始める「ブドウ」は、果実の表面が白っぽくなっているものを見かけることがあります。この「白い粉のようなもの」が付いているブドウは「おいしい」とされ、「いつも、白っぽくなっているものを選ぶ」という声がある一方で、「カビか農薬だと思って必死に洗っていた」「正直ちょっと不安」「風味への影響はないの?」など、安全性や風味を疑問視する声もあるようです。


    (抜粋)

    ブドウの表面に付いていることのある「白い粉」の“正体”とは何なのでしょうか。管理栄養士の岸百合恵さんに聞きました。

    Q.ブドウの表面にみられることがある「白い粉のようなもの」の正体とは。

    岸さん「『ブルーム』と呼ばれる、果実に含まれる脂質から作られた天然のろう物質が表面に出てきたものです。果粉(かふん)とも呼ばれ、ブドウ以外ではリンゴ、キュウリ、スイカ、プラム、ブルーベリー、ブロッコリーなどにも現れます」

    Q.ブルームが出ることによって、風味・栄養に何らかの影響や変化はありますか。

    岸さん「粉が吹いているのは新鮮な証拠で、しっかりブルームが出ているものは、よく熟した“食べ頃の印”でもあります。ブルームは日がたつことで少しずつ失われていき、鮮度も落ちます。ブルームの出ているものは、丁寧に扱われて人の手が触れる機会が少なかった証しでもあるため、市場価値が高まるようです。果実をしっかり守るブルームが全体を覆っているものはみずみずしく、風味や栄養もよい状態だといえます」

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/30(土) 21:57:56 

    >>1
    >ブルーム
    >新鮮な証拠
    >よく熟した“食べ頃の印”
    >丁寧に扱われて
    >市場価値が高まる
    >みずみずしく、風味や栄養もよい


    まさに、この頃の南野さんだね
    (このアルバムのクオリティも、非常に高いらしい)

    +3

    -4

  • 44. 匿名 2022/07/30(土) 22:18:28 

    >>1
    ある意味、
    オーランドだね

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/30(土) 22:51:04 

    >>1
    想い込みする人って怖い
    数年前にテレビでスイカは果物と放送されていた事を思い出した
    テレビの前で野菜だろ!!!!と突っ込んでた
    親が教えてやらないのか会話がないのか

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/31(日) 03:28:42 

    >>1
    リンゴはロウが出るよね。天然のワックス。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/31(日) 10:46:22 

    >>1
    いい品の証拠なのに・・・

    +0

    -0