-
1. 匿名 2022/07/19(火) 19:55:50
田舎の長男の嫁です。私たちは都会に出ていて、でもいつか面倒を見るのが当然という義実家です。
最近、同居を匂わされてきて、しんどくなって今着拒してます。
旦那は別に俺が面倒見るし、嫌なら帰らなければいいとは言ってくれます。
私も自分の親の面倒が見たいです。
介護のために別居してても、また介護が終わった後に同居出来るのでしょうか?
そういう経験をお持ちの方、お話伺いたいです。+133
-5
-
10. 匿名 2022/07/19(火) 19:59:54
>>1
「介護が終わった後に」ってことは、介護対象者が双方他界した後でってことだよね?
女性の平均寿命88歳の時代だし、いくらガルちゃんでもそこまで経験してる高齢者はあまり多くないんじゃないかな?+75
-0
-
15. 匿名 2022/07/19(火) 20:03:13
>>1
施設とかは無理ですか?+25
-3
-
21. 匿名 2022/07/19(火) 20:07:32
>>1
どっちも極力頑張ってもらって最低限のサポートのみにする
ガッツリ住み込みや同居介護は止めた方がいい
うちの実家の近所の方で似たようなことやってお嫁さんが20年以上戻ってきてない家があるよw
お嫁さんがどうなったか触れちゃいけないらしい+75
-0
-
22. 匿名 2022/07/19(火) 20:07:57
>>1
正直介護に関しては、その時がいつくるかも不明、その時がきた時の自分達の仕事の状況、経済的なこと、親の経済状況を考えてその時決断するとしか。
介護のために別居もお互いがいいのならアリかもだけど、先が見えない別居はあまりお勧めはしません。できれば親を施設や介護サービス利用してというのを第一に考えるのがいいのかも。
相手の親と自分の親、メインは自分の親だけど夫婦なのである程度の協力は必要なのかも。経済的なこともだし精神的なことも。あなたの親だから私は関係ありませんだとお互いにしこりが残りそう。+31
-1
-
25. 匿名 2022/07/19(火) 20:09:14
>>1
着信拒否はひどくない?
旦那さんに電話を代わるか旦那さん宛に電話してもらえば済むと思うけど。+10
-36
-
37. 匿名 2022/07/19(火) 20:14:28
>>1
自分が親なら子ども夫婦が自分達の介護で別居して、最悪離婚にでもなったら悲しいけどな。
自分たちのことはどうでもいいから、子どもたちには幸せに暮らしてほしい。+70
-1
-
46. 匿名 2022/07/19(火) 20:22:59
>>1
まあ旦那親の介護して感謝してくれる旦那ばかりじゃないからね、酷いのは、嫁に自分親の介護押し付けて、それで嫁が老けたら「お前みたいなババア抱けるか(誰の親のせいだと思ってるんだ)
外のキラキラした若い子がよくなったから」とかいって、捨てるのもいる。
5CHで結構そういう男見て、娘に絶対旦那親の介護だけはするな、するなら、介護で自分が老けて嫌になったら慰謝料+介護費用も請求するって念書書かせろって言ってある。
だから旦那親の介護する人は、どれぐらいかかるか領収書とってた方が良いよ。
+28
-1
-
47. 匿名 2022/07/19(火) 20:23:56
>>1
>介護のために別居してても、また介護が終わった後に同居出来るのでしょうか?
それは旦那さんが主さんに愛情が有るか無いかだよね。主さんは文章から察するに子ナシかな。
そして、しんどいからって義両親からの電話を一方的に着信拒否するって…私からするとありえないんだけど?
ちなみに
逆に、私の親の電話を夫が着信拒否したりしたら、理解不能で愕然として夫と別れを考えるかも。本当嫌いになる。+2
-15
-
49. 匿名 2022/07/19(火) 20:26:21
>>1
それ旦那さん、むしろ主さんから離れたがってないかい? 親の介護を口実にしてさ+6
-4
-
60. 匿名 2022/07/19(火) 20:38:46
>>1
高齢者と同居後に同居解除するのは大変だから、最初からしない方がいいよ+17
-1
-
62. 匿名 2022/07/19(火) 20:40:38
>>1
うちのお隣さん、お向かいさんが介護のために別居してる
でも、どっちも多分自転車できてるから近所っぽい
たまに奥さんが手伝い?様子見に来るとか家に行ったり来たりしてるけど(お喋り大好きおじさんが色々喋ってくる)
男側はまた一緒に住む気はありそうだわ
+4
-0
-
64. 匿名 2022/07/19(火) 20:49:52
>>1
実子でも実子が実親の介護に関わるのって、
ほんと最後の方だよね?
つまり、先ずは結婚相手が介護するよね、今どきは。
妻が倒れたら夫が、夫が倒れたら妻が、有料サービスを利用しながら。
そして、どちらか亡くなって、独りになった方が倒れたら、そこで初めて、実子(配偶者ではなく男だろうが女だろうが実子)が助けるのが、一番自然だと思う。
旦那さんに兄弟いるならその兄弟メンバーで手分けして介護するでしょ、主さんが関わるなら、介護で精神的肉体的につらくなる旦那さんの支えになる事、だね。+15
-1
-
68. 匿名 2022/07/19(火) 20:55:43
>>1
高齢者と同居後に同居解除するのは大変だから、最初からしない方がいいよ+8
-0
-
70. 匿名 2022/07/19(火) 21:08:19
>>1
うちの親がそうです。
母は、父と別居したくて介護を理由に出て行きましたがそのまま10年が経ち、父としてももう一緒には住めないと言っています。
介護が短期間かどうかがミソだと思います。
うちの母の場合は、祖父母がかなり厄介な性格で動けるうちから母に依存したパターンです。なのでまだまだ生きそうです。なんなら母より長生きしそうです…+11
-0
-
72. 匿名 2022/07/19(火) 21:16:15
>>1
介護のために別居してても、また介護が終わった後に同居出来るのでしょうか?
できないどころか下手したら離婚では?
自分の親とはいえ介護まで出来るなら自分が介護になって面倒みてもらうとかじゃないなら旦那さんにメリットがない
そうなったら主さんは旦那さんの介護は嫌だから別居ってまた出ていきそうだし
主さんに限ったことではないが介護したくなのになんで最初からさせられる雰囲気だしてるとこにわざわざ嫁に行くんだろう+2
-6
-
73. 匿名 2022/07/19(火) 21:16:48
>>1
大家族の石田さんちみたい?二軒は同じ地域みたいだけど。+3
-0
-
74. 匿名 2022/07/19(火) 21:21:03
>>1
私の義母、義父(夫の父、母)は、お互い週末だけ自分の親の面倒みに行って、平日は一緒に暮らしてるよ。
基本的に老人ホーム入ってもらってて、土日はそれぞれの親の家の掃除して、老人ホームで面会して欲しいもの聞いたりして帰ってくるんだって。
義母は、昔さんざんいじめられたから絶対に義理の親の面倒はみない!って決めたらしい。義父も今の形が一番気が楽だそうな。
昔何があったかは知らないが。
まぁ、でもこれができるのは、どちらの親も日帰りできる地域に住んでることだね。
片道六時間とかじゃどうにもならない。+14
-0
-
77. 匿名 2022/07/19(火) 21:35:35
>>1
介護って肉体的なことと経済的なことの両方が当てはまると思うんだけど、どっちに比重を置くかをまず考える必要があると思う。
経済的に余裕がなかったら自分たちでどうにかしなきゃならないから肉体的負担は大きくなるし、経済に余裕があったらヘルパーや介護施設に頼めば良い。
お互いの親の経済状況も違うと思うから、そこを話し合って決めるべきでは。+3
-1
-
87. 匿名 2022/07/19(火) 22:00:45
>>1
長男の嫁が同居して介護するとか正気?今令和だよ。
そんな世界もあるんだね。+17
-0
-
121. 匿名 2022/07/20(水) 02:23:25 ID:ihCZpNP6x4
>>1
うちの両親がまさに介護別居してました。父方の両親は他界してて、隣県に住む母方の親を母が介護してました。母はその時60代で私からすると祖母にあたるのが90代でした。
父は気を使うから同居は嫌だったみたいで、一人で料理など大抵のことはできたので1人暮らししてました。ただし終末期まで看取る予定ではなく、施設が決まるまでの1〜2年だったと思います。介護度が重くなって特別養護老人ホームに決まってから別居解消となりました。その間も介護保険を活用してデイケアを利用したり定期的にショートステイなどに預けて父の居る家に帰ってました。1〜3ヶ月ごとくらいだったと思います。ちょうど良い距離感が出来てお互い思いやりができたと母は言ってました。
同居再開から15年以上経った今の方がよくケンカしてます。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ーーーーーーーーーあらすじーーーーーーーーーーーー私の名前はヒカリ。12年前に夫のマサヒロと結婚し、専業主婦となった。2年後に姑が倒れ、それから10年間ずっと姑の介護をする生活だった。舅は数年前に他界してしまい、夫も仕事が忙しいと家にも寄り付かなくなり...