ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2022/07/14(木) 17:32:28 

    今から0からの勉強し始めで受かるのは絶対無理ですか?

    +4

    -5

  • 10. 匿名 2022/07/14(木) 17:33:49 

    >>9
    凡人なら難しいと思うけど、超天才ならいけるんじゃない

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:52 

    >>9
    10くらいからだけど、今から頑張ろうと思ってる。

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/14(木) 17:42:15 

    >>9
    会社の後輩申し込みしてから勉強はじめて3ヶ月で取ったよ!本当のことはわからないけどねww
    9さんがどんな生活してるかわからないから何とも言えないけど

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/14(木) 17:57:19 

    >>9
    その人によると思う。
    会社で宅建持ってる人は仕事もできる人という印象。
    仕事できなくて宅建持ってる人には会ったことない。

    +13

    -4

  • 25. 匿名 2022/07/14(木) 18:01:42 

    >>9
    大学のパンキョーで法学概説あたりとって法律的な基礎の基礎知識があれば、わりかし何言ってるのかわかると思う 
    暗記項目は別として
    法科卒で民法の物権、債権あたり得意だったら、法令が何の補足か理解できるはず 学部2年あたりの専門のとこ

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/14(木) 18:09:24 

    >>9
    時間とやる気があるなら取れると思う
    独学3ヶ月で取ったよ

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/14(木) 18:11:07 

    >>9
    法律無勉強、7月スタートでとりましたよ!
    1ヶ月くらいで一通り参考書の内容覚えて、あとはひたすら演習やってました。今はアプリとか利用するのもスキマ時間気軽にできておすすめです(^^)
    問題形式に慣れるのことが大事だなと感じました。

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/14(木) 18:15:57 

    >>9
    友達は大学生の時に資格取得が趣味で勉強して取ったって言ってた(全然関係ない大学)
    私は建築と土木を持ってるけど、現場に長く出てる人ほど「現場でのやり方」が邪魔して合格率低かった
    案外頭にないほうがスッと入る
    税理士の先生も「税理士あるある」と言ってたし

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/14(木) 18:16:45 

    >>9
    去年、8月下旬から毎日4時間かかさず勉強して合格しました。
    今からなら全然希望あると思います。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/14(木) 18:41:53 

    >>9
    受かる可能性はある。基本的な法律が分かっていると受かる可能性が高い。
    何事も絶対なんて言えない。

    +4

    -0