-
1. 匿名 2022/07/12(火) 22:43:37
「学生時代の友人でも、もうそれぞれの生活ができてくると会わなくなる。結婚したり、子供がいたりするとなおさら誘いにくくなって、一人で過ごす休日が続いていました。飲みに行くのは職場の人と。ただ、そういった人が『友達』と呼べるかというと、別にプライベートで旅行に行ったりするわけでもないし、違う気はします」(Aさん)
そんな毎日に寂しさを覚えて、友達と呼べる人を作ろうと、料理教室やバドミントンサークルに入ったAさん。しかし思うようにいかず、人間関係の複雑さに苦しむだけに終わったという。
「宗教やネットワーク・ビジネスの勧誘をし出した人や、女性を口説き出した男性がいて、最初の仲良しムードから一転、みんなバラバラになり複数の“派閥”ができました。社会人になっても、学生みたいなことをしている状況に嫌気が差しましたね。『このサークル、合わないな』と思い欠席すると、派閥のメンバーから連絡が入り、なかなか抜けられなかったのも厄介でした。あらためて、学生時代の友人のありがたさが身に染みました。新しく友達を作るより、旧友との関係を復活させるのも一つの手ですよね」
社会人になってからの友達作りって、ほんと難しい。+180
-3
-
9. 匿名 2022/07/12(火) 22:45:30
>>1
友達なんていらねーよ
私にはがる民がいてくれる🇯🇵🌸👩❤️👩+98
-10
-
27. 匿名 2022/07/12(火) 22:48:21
>>1
「社会人になっても学生みたいなことをしている状況に嫌気が差しましたね」
自分で思いっきり正解言ってるのに草+25
-4
-
34. 匿名 2022/07/12(火) 22:50:15
>>1
なんでだろう?
収入とか違うと卑屈になって仲良くなれないとか?
+14
-1
-
47. 匿名 2022/07/12(火) 23:00:41
>>1
社会人サークルの面白そうな企画を探しては参加してるよ。
あくまでやりたいことを経験するのが目的で、出会いや友だちつくりが目的ではないけど。
今度、川越の風鈴を見て小江戸を歩く会に参加してくるよ。
そこでまぁ友だちが出来れば結果オーライってことで。
風鈴を見る方が楽しみなんだけどね。+36
-0
-
53. 匿名 2022/07/12(火) 23:05:57
>>1
分かるかも。
昔の友達とずっと仲良くやっていきたい!と思うのは無理があるんだろうか。
独身の時と違って、結婚すると経済的理由が絡むと、相手の要求に応えられないし、そうすると段々疎遠になったり、子育てで忙しくなり疎遠になったり。
でも、お互い忙しいからしょうがないと思っていたら、周りは意外と昔の友達と仲良くやってて、自分だけが1人だと気づいて寂しさが増す
かといって、新しく無理矢理習い事する気になれないし、仕事で仲良くても、プライベートもベッタリ出来るほど仲良くも慣れず。
縁が切れると寂しさが増す+20
-0
-
67. 匿名 2022/07/12(火) 23:26:39
>>1
損得勘定絡むよね。
純粋な友達って、貴重だわ。+6
-1
-
85. 匿名 2022/07/12(火) 23:47:19
>>1
すいやせん。
友達できました。
^_^
てへ+0
-2
-
144. 匿名 2022/07/13(水) 09:19:31
>>1
友達って人数じゃ無くて密度だと思うよ。例え友達1人でも本当に一緒に居てて落ち着くし、気を使わないし、素のままの自分で居られる友達が1人でも居たらその方がいいなぁ。友達の数の多さにこだわって人間関係で沢山のストレス溜めるよりよっぽど幸せ。+2
-0
-
159. 匿名 2022/07/13(水) 12:22:13
>>1
学生の頃の方がよっぽど苦労した。社会人サークルでは上手くやってた。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「独身おじさん友達がいない問題」がTwitterのトレンド入りし、中高年の友達作りの難しさがSNSでも話題になった。学生時代なら、ほぼ強制的に同じ期間、同年代の同じメンバーで過ごすため友達も作りやすいかもしれないが、社会人になると同僚や仕事仲間を除いて、“利害関係のない友達”を作るのは意外と難しい。これは何もおじさんに限った話ではない。いざ勇気を出して友達作りに挑戦したにもかかわらず、挫折してしまった人もいる。彼ら/彼女たちが、そこで得た教訓とは──。