-
4. 匿名 2022/07/12(火) 15:38:33
前からいたし、
ただ数えてなかっただけだと思う。+2601
-22
-
297. 匿名 2022/07/12(火) 16:09:34
>>4
おばあちゃんの部類に入る者です
ひとクラス30人で2クラスありましたがひとクラスに3〜4人はいました
その時は分からなかったけど現在自閉症スペクトラム児と関わりを持っているので言える事です+43
-4
-
522. 匿名 2022/07/12(火) 16:55:06
>>4
沢山いたはず。
落ち着きがない人や暴力的な男子、ちょっとしたことでキレる、怒りっぽい癇癪持ち。
昔はよくいたけど検査がゆるくて診断されなかった。今少しでも当てはまると調べていくからねー。
あとドラえもんののび太みたいなのも今の時代、色々言われるんじゃないかと思う・・+76
-1
-
594. 匿名 2022/07/12(火) 17:16:33
>>4
うちの子は知的なしだから昔なら「クラスにいた変わった子」になってたと思う
勉強は出来るし他害や自傷、立ち歩きもないけど頭の中でマイワールドによく行ってる+54
-1
-
895. 匿名 2022/07/12(火) 19:07:02
>>4
本当にそれだと思う
昔はただの変わり者扱いで済まされてただけ+14
-1
-
1362. 匿名 2022/07/12(火) 22:18:14
>>4
そういう自分も吃音あったし、場面緘黙もあって、今なら支援級だったなー
昔の支援級は本当に重度の子が対象
今は情緒とか知的とかいろいろ障害のレベルに合わせてクラスが細かく分けてあるし、担任と支援員もいて手厚い
娘はASDだけど、訓練?習慣付けの賜物なのか時計みて行動するようになった(エイブラハム・リンカーンみたいな感じ)+16
-1
-
1424. 匿名 2022/07/12(火) 22:49:22
>>4
ブラックアウト
翻訳の本を見るとよくわかるよ。
支配者が作った思い通りに動かない人間を排除するために作った差別用語ってね。+0
-3
-
1455. 匿名 2022/07/12(火) 23:00:38
>>1>>3>>4>>5
これのせいだって、けっこう前から言われてるよね
+15
-51
-
1508. 匿名 2022/07/12(火) 23:35:19
>>4
今の60代以上の世代は、アスペルガーの人に合った社会だった。
勉強さえできれば、良い大学、良い就職、安定した収入で結婚相手もすぐに見つかった。日本は高度成長期だったから、仕事にあぶれることもなし。
そんな人たちが子どもをたくさん残したから、アスペルガーの子が多いのは当然。
でも残念ながら、今は勉強だけできても生きていて辛くなるばかりだし、博士課程に進めば就職先がない。
ADHDは戦争みたいな状況では勘が良く臨機応変に対応できて行動力がある。おそらく第二次世界大戦で生き残ったのがADHDの人たち。だから子孫も多い。
でも、モノが溢れてあちこちからいろんな刺激がある現代では、集中力や行動力がマイナスに働いてしまうことが多い。それで目立つようになった。
とにかく、発達障害は遺伝要因が強く、生き残っているのだから本当は優秀な遺伝子。その遺伝子が活かせない社会になって、目立っているだけ。
そして人はみな何かしらの発達特性を持っている。繊細すぎるとか、怒りっぽいとか、これからはみんなが発達特性の心理テストを受けて自分を知るようになるといい。
+18
-4
-
1686. 匿名 2022/07/13(水) 01:50:17
>>4
今は分類されるけど、昔は認知されてなかっただけだと思う
ただの「問題児」扱い
よく先生にブチ切れられてた子達、今思うとそうだよな〜と
そう考えて思い出すと可哀想になる+10
-1
-
2512. 匿名 2022/07/13(水) 13:27:08
>>4
それな。私高校あたりから賢くなってコミュ力もついてなんとか社会に紛れてるけど、子供時代、今なら間違いなく療育手帳降りてたわ+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する