ガールズちゃんねる
  • 103. 匿名 2022/07/12(火) 15:46:17 

    >>3
    むしろ人間の正常な状態が発達障害と言われるようなレベルで、マルチタスクとかコミュニケーションが正常にとれてると言われる人が特別優れているタイプということなんじゃないかと思い始めてる。

    +1445

    -43

  • 125. 匿名 2022/07/12(火) 15:49:21 

    >>3
    男性の精子が高齢化すると自閉症率上がるってきいたことあるよ

    +808

    -34

  • 165. 匿名 2022/07/12(火) 15:54:04 

    >>3
    高齢出産かなぁ

    +427

    -62

  • 176. 匿名 2022/07/12(火) 15:54:53 

    >>3
    きちんと働いて居れば健常だよ

    いとこは40過ぎで働いてない
    あの人が嫌だ、朝が起きれない、仕事が覚えられない
    叔母夫婦が金持ってるから生きていけてるけど
    今後は考えてんのかな

    +49

    -90

  • 216. 匿名 2022/07/12(火) 15:59:39 

    >>3
    医者が金欲しいからボーダーにも診断つけて毎月金をむしり取る

    +368

    -68

  • 255. 匿名 2022/07/12(火) 16:02:52 

    >>3
    診断が増えたから
    これのみ

    +441

    -17

  • 276. 匿名 2022/07/12(火) 16:05:16 

    >>3
    ガルちゃんなんて変なの多いよね〜

    +108

    -14

  • 306. 匿名 2022/07/12(火) 16:11:07 

    >>3
    幼少期のワクチンが原因と言われてるよ
    不要なワクチンが増えすぎてる
    これからの人は調べて全ては打たないでほしい

    +40

    -140

  • 400. 匿名 2022/07/12(火) 16:29:55 

    >>3
    数年前、NHKが発達障害キャンペーンをやって、発達神経外来の初診が1ヶ月待ちから3ヶ月待ちになった。
    もともと発達障害の性質は多かれ少なかれ誰でも持っている。それが社会生活に支障が出ると障害。
    今は普通級判定が出ても支援級に入れる親もいる。まぁ抵抗が無くなってきたんだろうね。

    +322

    -6

  • 409. 匿名 2022/07/12(火) 16:31:19 

    >>3
    むしろ健常者まみれじゃん
    みんな普通に生活できてる

    +195

    -26

  • 424. 匿名 2022/07/12(火) 16:34:18 

    >>3
    発達障害の人に対して言うなら、健常者ってより定型発達の人って言う方が誤解は減りそう。
    発達障害自体も非定型発達とか呼んだ方がどんなもんかイメージしてもらいやすいんじゃないかと思うんだよな。

    +192

    -4

  • 475. 匿名 2022/07/12(火) 16:44:32 

    >>3
    発達障害が増えた理由は昔はよく行われていた産婆が生まれたばかりの赤ちゃんの中でなんとなく違和感あったり体に異変のある赤ちゃんの首を絞めるっていう風習がなくなったから、とか言ってる人いたけど本当にあるのかな

    +10

    -45

  • 477. 匿名 2022/07/12(火) 16:45:00 

    >>3
    こういうこと言う人って実際診断されてる発達障害の人と関わったことあるの?
    仕事でもプライベートでも、そういう人に関わったら普通ではないなってわかるよ。
    知人の旦那さんがそうだったけど、子どもと本気でおもちゃの取り合いをして泣きながら暴れるって言ってた。

    +266

    -15

  • 478. 匿名 2022/07/12(火) 16:45:23 

    >>3
    食べ物や肌に触れる物に化学物質が多すぎる。無関係とは思えない。

    +153

    -23

  • 485. 匿名 2022/07/12(火) 16:46:53 

    >>3
    食品添加物

    +108

    -48

  • 486. 匿名 2022/07/12(火) 16:47:15 

    >>3
    検査する機会が増えたり
    診断基準ができたりしたから

    +82

    -3

  • 520. 匿名 2022/07/12(火) 16:54:18 

    >>3
    見た目では分からないけど関わると全く違うよ
    世間話は無理だし冗談も例え話も通じないからすぐキレまくるし、その人の話したいことを延々と喋って終了。

    +119

    -16

  • 525. 匿名 2022/07/12(火) 16:55:41 

    >>3
    遺伝じゃない?
    親の方が自覚してないだけで

    +102

    -8

  • 530. 匿名 2022/07/12(火) 16:57:47 

    >>3
    いないと思う。

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2022/07/12(火) 17:02:37 

    >>3
    A型多いからA型基準になってそう。
    AB型とか絶対おかしいって思われてそうだわ。

    +7

    -37

  • 562. 匿名 2022/07/12(火) 17:04:14 

    >>3
    アラフォーだけど、昔から変わった子ってクラスに必ずいたよ
    今は診断ついてよかったじゃん
    昔なんて先生に殴られてたんだよ

    +376

    -5

  • 572. 匿名 2022/07/12(火) 17:06:59 

    >>3
    得手不得手はみんなあるからね。
    不得手が時代に影響あるか無いかと、本人の性格で発達障害か否かが決まるような気がする。

    +29

    -3

  • 583. 匿名 2022/07/12(火) 17:13:59 

    >>3
    結構そこら辺が曖昧で、本人が生きづらさを感じて病院行ったら発達障害の診断がつく場合もあるし、明らかに特性が強そうでも本人が生きづらさを感じてなくて、病院いかなかったら健常者。

    +131

    -1

  • 584. 匿名 2022/07/12(火) 17:14:08 

    >>3
    うちの子年中で発達だけど、
    周りは健常ばかり。
    やっぱり全然違うよ。

    +208

    -1

  • 610. 匿名 2022/07/12(火) 17:21:51 

    >>3
    健常者の筈なのに、いじめや虐待する人が居るのはなんでかな?

    +24

    -7

  • 668. 匿名 2022/07/12(火) 17:35:24 

    >>3
    原因は一つじゃないらしい
    家族や親戚にちらほらいる遺伝要因のケースもあれば、農薬とか妊娠出産時のトラブルといった環境要因でも確立上がるみたい

    +112

    -5

  • 678. 匿名 2022/07/12(火) 17:40:38 

    >>3
    高齢出産と福祉の拡大かな
    昔はそういうやばい人は、結婚して子供を産むとか無理だったからね
    今は福祉が充実してるから、やばい人達ほど子沢山やってる

    +95

    -19

  • 681. 匿名 2022/07/12(火) 17:41:20 

    >>3
    農薬だと言ってる識者もいるよね
    まだエビデンスがしっかり出てないけど、ヨーロッパでは危険性が高いと言われて禁止になってる農薬があって。名前忘れてしまったけれど。
    日本とか韓国では、ずっとガンガン使われてて。
    その農薬の使用量の増加のグラフと、発達障害児の数がリンクしてるらしいよ。
    本当かどうかは知りませんが。

    +177

    -9

  • 777. 匿名 2022/07/12(火) 18:15:51 

    >>3
    年子の下の子
    妊娠の間隔次第で、自閉症と診断されるリスクが約2~3倍に? - QLifePro 医療ニュース
    妊娠の間隔次第で、自閉症と診断されるリスクが約2~3倍に? - QLifePro 医療ニュースwww.qlifepro.com

    妊娠の間隔が自閉症リスクに関連妊娠の間隔が、生まれる子の自閉症リスクに関連している可能性が新たな研究で示唆された。研究を実施した米カイザー・パーマネンテ研究部門(カリフォルニア州)のLisa Croen氏によると、前回の出産から2年未満または6年以上の間隔で...

    +35

    -5

  • 797. 匿名 2022/07/12(火) 18:24:19 

    >>3
    うちの娘1才5ヶ月で成長がめちゃくちゃ遅い
    やっとつかまり立ちして、まだ手を繋がないと歩かない
    どうか、来月の1才6ヶ月検診までに歩いてほしい

    体外受精した子だから、発達に何らかの遅れが出ていないか不安でたまらないし児童館でお友達と遊ばせても明らかに同級生より雰囲気が幼い😭

    +79

    -7

  • 830. 匿名 2022/07/12(火) 18:35:53 

    >>3
    添加物かな?

    +30

    -8

  • 869. 匿名 2022/07/12(火) 18:54:18 

    >>3
    正直健常も異常も人間が勝手に決めただけだからどっちがマジョリティかマイノリティかってだけの話
    現在ADHDや発達障害と呼ばれているの人の方が多数になればそっちが健常者

    +57

    -6

  • 998. 匿名 2022/07/12(火) 19:45:20 

    >>3
    食品添加物を過剰に取ると落ち着きがなくなりやすいみたいよ

    あとは純粋に昔より周りの目が厳しい
    少しうるさかったら多動
    少し人と違ったら自閉症やら発達障害ってすぐにレッテル貼られる

    だから不登校も増え続けている
    子供達が生きにくい世の中に大人がしている

    +191

    -4

  • 1015. 匿名 2022/07/12(火) 19:51:13 

    >>3
    昔、事務で勤めてたクリニックにアスペルガーっぽい人がいた。
    ズレてるんだよね色々な事が。普通じゃないのすぐ分かった。
    面接の時とかにそういうの分かるだろうに、採用しといて働きだしたら辛辣な態度取る女上司達がいたわ。
    看護師も副院長(女)も「あの子なんなの…」って陰口叩いてたよ。
    新人事務員だった私ですら何らかの発達障害だろうなと察せられたのに、職歴長い事務員や看護師や医師まで辛辣で凄く嫌な職場だなと思った。
    発達障害の方への理解が深まるといいね。

    +29

    -17

  • 1018. 匿名 2022/07/12(火) 19:51:48 

    >>3
    頭良い仕事してる人って変な人多いけれどそれも何かの病気に入ると思うけどね。

    +43

    -1

  • 1033. 匿名 2022/07/12(火) 19:58:43 

    >>3
    定型発達ど真ん中って、だいたい1割くらいらしいね。あとの9割は、何かしら偏ってる。
    健常者とは?と言いたくなるね。

    +109

    -3

  • 1067. 匿名 2022/07/12(火) 20:14:15 

    >>3
    何千人も見てる専門ドクターでも判断に悩む事多々あるて言ってたな。なにかしらの面で傾向ありならほぼ全員当てはまりそう

    +43

    -0

  • 1104. 匿名 2022/07/12(火) 20:26:49 

    >>3
    通ってるエステティシャンが、ワクチンが原因って言ってた。

    +8

    -14

  • 1108. 匿名 2022/07/12(火) 20:28:41 

    >>3
    陣痛誘発剤もリスクだと聞いた事あるけどどうなんだろう?
    ちなみにうちは2人とも誘発剤使って、下の子が発達。
    療育のお陰でかなり困り感は減ったけど…

    +38

    -4

  • 1133. 匿名 2022/07/12(火) 20:41:14 

    >>3
    遺伝
    なので、世界的に増加傾向

    +10

    -2

  • 1167. 匿名 2022/07/12(火) 21:05:37 

    >>3
    それは私も疑問。言葉の受け答えがまともにできない夫婦、人との距離感がおかしい夫婦に育てられると、子供もそうなる可能性は高いので、結果として発達障害的な扱いをされる人は結構いると思う。

    +40

    -0

  • 1209. 匿名 2022/07/12(火) 21:21:01 

    >>3
    ワクチンとマスクでしょ

    +4

    -7

  • 1222. 匿名 2022/07/12(火) 21:24:32 

    >>3
    ワクチン。
    マイナスだろうけど。

    +7

    -9

  • 1231. 匿名 2022/07/12(火) 21:27:08 

    >>3
    添加物と農薬。
    戦後からアメリカが日本を中から弱体化させようとしてるんだよ。

    アメリカで禁止の添加物は日本に売りつける。
    アメリカで作った農薬まみれの小麦を日本に売りつける。
    それを良しとする様に在日を使う。
    日本人でも国を売れば売るほど金が得られる。

    発達障害や病む人多くなって外国人に搾取され放題だもんな。

    +92

    -7

  • 1303. 匿名 2022/07/12(火) 21:56:00 

    >>3
    世界で一番農薬を使う国だから

    by養老孟司名誉教授

    +55

    -6

  • 1315. 匿名 2022/07/12(火) 21:57:47 

    >>3
    高齢出産and妊娠期間みんな動きすぎなのでは

    +7

    -3

  • 1332. 匿名 2022/07/12(火) 22:02:47 

    >>3
    グレーゾーンは結構居ると思うけど。
    しっかり診断がつく子はやはり定型発達とは全然違う。

    子供のうちは支援者が必要か必要じゃないかで考えるとわかりやすいかも。

    +41

    -1

  • 1382. 匿名 2022/07/12(火) 22:30:03 

    >>3
    ガルちゃんでも人をこういう呼び方で煽る人いるけど、そういう人たちは健常者という身分で今日まで生きながら、
    健常者じゃないんだよなぁ。 不思議。

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2022/07/12(火) 22:42:53 

    >>1
    >>2 >>3
    遺伝子を直接いじられる有害物が増えてるのが原因

    ネオニコとか
    アスパルテームとか
    インフル頃な遺伝子わくちとか

    +42

    -3

  • 1455. 匿名 2022/07/12(火) 23:00:38 

    >>1>>3>>4>>5
    これのせいだって、けっこう前から言われてるよね

    +15

    -51

  • 1478. 匿名 2022/07/12(火) 23:14:47 

    >>3
    現代人あらゆるものに囲まれてるから原因特定は難しそう

    +5

    -1

  • 1512. 匿名 2022/07/12(火) 23:37:06  ID:YFX9kXageo 

    >>3
    発達障害や自閉症などは父親の高齢化が原因って研究、海外の論文であったよ

    母体の異常や、卵子に異常がある場合は、うまく着床しなかったり、途中で脱落して流産になってしまうので正常に出産には至らない場合が多い

    でも、父親側の精子異常の場合、そのまま異常な遺伝子を保有したまま育って、産まれてしまう

    父親が高齢により全精子中の異常個体の割合がどんどんあがるので、比例して染色体異常も増えるそうです

    +33

    -3

  • 1526. 匿名 2022/07/12(火) 23:44:00 

    >>3
    日本は低出生体重児が多いのも関係してそう
    母体の女性が痩せていると胎児に栄養が行きにくい事が原因の一つ
    1980年以降、徐々に増えているらしいし、低出生体重児だった子は発達障害にもなりやすい事が分かってる

    +54

    -2

  • 1581. 匿名 2022/07/13(水) 00:24:50 

    >>3
    ADHDかな?
    妊娠中にカロナールを服用し過ぎるとなりやすい傾向がって聞いたことあるよ
    妊娠中は頭痛がすごく起こりやすいのと、カロナールは服用okだったけど、アメリカはあまり良くないからって止める方向に動いてるそう

    私も妊娠中ですごい頭痛で、、出してもらって飲んだら、つわりで速攻吐いたから結局飲めなかった…
    上記のことを知ってから飲まなくてよかったとは思ったけど、やっぱり妊娠中に薬服用は怖いね…

    +20

    -1

  • 1685. 匿名 2022/07/13(水) 01:49:03 

    >>3
    その通りだと思う

    気に入った食べ物があればしばらく毎日のように食べることが出来ちゃう私も
    お気に入りのTシャツを何年も部屋着にしている妹も
    拘りが強い子って親に言われたことがあるし
    あれー鍵どこ置いたっけ?スマホどこにやったっけ?ってしょっちゅう探してる母も病院に行けば診断受けるのかしら

    +12

    -2

  • 1767. 匿名 2022/07/13(水) 05:35:04 

    >>3
    食べるものが悪い。

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2022/07/13(水) 09:46:04 

    >>3
    ブラック勤めで疲弊してたときに精神科かかったことがあって、そのとき何時間もかけていろんなことやらされる検査したけど、カウンセリングや支援が必要なタイプではありませんって言われたよ。
    ちょこっとお話しして認定されるようなものではないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2022/07/13(水) 10:33:08 

    >>3
    私自身調べたい。なにかしら診断つくわ。
    どこで調べるのかな?
    娘は旦那似できちんとしてる。息子は私よりはきちんとしてるけど、怪しい所もある

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2022/07/13(水) 12:24:17 

    >>3
    最近は子どもに兆候があれば早めに医者の診断を受けさせる親が多いからじゃないかな
    早く対策すればするほどいいってきく

    +4

    -0