ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2022/07/12(火) 15:38:52 

    >>2
    ちょっとおかしな子普通に居たよね

    +1995

    -52

  • 14. 匿名 2022/07/12(火) 15:39:35 

    >>2
    ちょっと変わった子で済まされていたよね

    +1013

    -8

  • 16. 匿名 2022/07/12(火) 15:39:42 

    >>2
    ドラマとかネットの影響で自分や家族が調べる機会が増えたんだろうね
    本人は辛いだろうから、診断されて少しは楽になれるのかも

    +678

    -15

  • 18. 匿名 2022/07/12(火) 15:39:51 

    >>2
    あるいは面倒見の良い人が
    ある程度マシになるまで
    育てたり躾けたりしてただけかと思うんだ。

    +489

    -10

  • 31. 匿名 2022/07/12(火) 15:41:11 

    >>2
    答え出てた

    +26

    -5

  • 50. 匿名 2022/07/12(火) 15:42:36 

    >>2
    だよね。これが答え。
    それなのに農薬がどうとか添加物がどうとか言う輩がわいてくるのがガルちゃんw

    +394

    -69

  • 51. 匿名 2022/07/12(火) 15:42:37 

    >>2
    今思えば・・・って同級生何人かいる。

    +335

    -4

  • 53. 匿名 2022/07/12(火) 15:42:51 

    >>2
    私もこれ書きにきたら2コメで既にw

    +21

    -5

  • 58. 匿名 2022/07/12(火) 15:43:12 

    >>2
    みんなそう思ってるよ。

    +55

    -5

  • 79. 匿名 2022/07/12(火) 15:44:30 

    >>2
    小学校のころ同級生に急にキレて棚のガラス割っちゃったりする子いたな
    しかも5、6年生
    当時は「怖い子」って認識だったけど、今思うとちょっと大人が気にしてあげなきゃいけない子だったんだな
    結局、中学の途中から来なくなったと聞いたわ

    +381

    -3

  • 98. 匿名 2022/07/12(火) 15:45:53 

    >>2
    うん。増えたんじゃなくて、明らかになってるだけだと思う

    +250

    -7

  • 107. 匿名 2022/07/12(火) 15:46:26 

    >>2
    でも私が小学校の頃って1クラス40人の4クラスだったけど、授業中座ってられなくてうろつく子なんて1人だけだったんだよね。

    子供の学校は30人4クラスだけど、座ってられない子、彷徨いちゃう子は全部のクラスに1〜2人いるよ。昔より明らかに多いなと感じるわ。

    +250

    -15

  • 109. 匿名 2022/07/12(火) 15:46:29 

    >>2
    きっとそうだったんだろうな〜って子が昔は学年に一人はいたよね。
    今と違って何のフォローもなく普通クラスに放り込まれて、浮いてしまったりからかわれたりしてて気の毒だった。
    そういう意味では今はいい時代だよね。

    +179

    -3

  • 111. 匿名 2022/07/12(火) 15:46:39 

    >>2
    クラスに1〜2人いたよね
    今思えば先生も上手に振り分けてた

    +104

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/12(火) 15:49:07 

    >>2
    私、グレーだったと思う。

    +120

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/12(火) 15:50:17 

    >>2
    >文部科学省の担当者は、増加の理由について「保護者の学習障害などに関する理解が深まり、特別支援を希望する人が増えたことが考えられる」としている。

    現代になって疾患をもつ人自体が増えたわけじゃないことは調査側も報道側も分かりきってるよ。このトピのコメはそれ言いたい人ばっかだけど。

    +67

    -1

  • 147. 匿名 2022/07/12(火) 15:51:49 

    >>2
    グレーゾーンが認識されてるだけで診断が下りる人はそこまで増えてないと思う
    自称ADHDは多いけどアスペルガーは見かけないもん

    +97

    -2

  • 157. 匿名 2022/07/12(火) 15:53:30 

    >>2
    思えば自分は学習障害だったと思う。昔は調べようがなかったもんね

    +70

    -1

  • 184. 匿名 2022/07/12(火) 15:55:42 

    >>2
    通常の学校(幼稚園・小中高)では、医療ケアを必要としている児童・生徒は1783人で、2016年の調査(766人)から2倍以上に増えた。通常の学校での医療ケアで最も多かったのは導尿で、次いで血糖値測定やインスリン注射だった。


    にしてもすんごい増えるね

    +53

    -2

  • 211. 匿名 2022/07/12(火) 15:59:02 

    >>2
    良いことだよ
    ちゃんと療育や自分の個性への対処のしかたを学べればずっと生きやすくなる

    +62

    -2

  • 214. 匿名 2022/07/12(火) 15:59:18 

    >>2
    たしかに30年前も歩き回ってる子いた
    でも、変な子ってだけで親がちゃんとしつけてないとだけだったな
    この時代の親は不敏だね
    私の時には学力劣る子は居なかった
    今で言う多動だなってこはいた

    +3

    -15

  • 221. 匿名 2022/07/12(火) 16:00:13 

    >>2
    私も学習障害って大人になってから診断された
    たしかに学生のころ全教科勉強できなかったしだからといって運動神経も悪いし不器用だから得意科目が皆無だった
    人づきあいもなかなかうまくできなくて友達いないし周りからういてた軽くいじめられてたしからかわれてたしバカにされてたし見下されてた
    おばさんになった今もだけど
    うまれてきたくなかった
    今はたぶん早い段階でわかるようになってきたんだと思う
    昔はクラスに1人はいる変なういてる子って感じ

    +99

    -1

  • 247. 匿名 2022/07/12(火) 16:01:59 

    >>2
    よくわからない病名で認めない親が多かった

    +30

    -1

  • 271. 匿名 2022/07/12(火) 16:04:52 

    >>2
    授業中ウロウロ、先生の話聞いてる感じするけどテストで全く点数とれない、話が噛み合わない…そんな子結構いたけど、今では全部発達障害って診断されるんだよね

    運動が苦手とか、滑舌が悪いとかでも診断おりるって聞いた

    +77

    -2

  • 289. 匿名 2022/07/12(火) 16:07:52 

    >>2
    教室の窓からハサミ投げて学校から脱走したりしてる子居たわ。
    今思えば多分ADHDなんだろうな。

    +45

    -2

  • 310. 匿名 2022/07/12(火) 16:11:22 

    >>2
    知的障害が無ければ義務教育終えて農家とかの第一次産業につく子達の発達障害は見過ごされてた

    +75

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/12(火) 16:22:44 

    >>2
    ほんとそれなー。不安を煽ってるよね。
    こういうのって相手から受け取るものってマイナスな場合がほとんどだろうに

    +0

    -6

  • 374. 匿名 2022/07/12(火) 16:24:24 

    >>2
    ほんとそう思う

    思い起こせば、小学校では授業中急に校庭に飛び出して走り回ってる子や癇癪起こして机や椅子を投げる子(力すごい)、全く喋らない子もいた
    でも普通学級だったし、病院行ったとかって話も聞かない

    割合で言うとクラス38人中7、8人くらいそんなかんじだったから、今診断されてる子の割合と同じくらいなんじゃないかな

    平成初期の頃です

    +52

    -2

  • 394. 匿名 2022/07/12(火) 16:28:50 

    >>2
    保育園、幼稚園、小学校と先生たちがみんなの足並み揃えようとしすぎじゃない?
    わがままな月齢でも輪を乱すと発達疑われたり、言葉より手が出てしまうと発達、なんでも発達。年齢があがるとともに教え続ければ理解はできるようになるのにね。

    +90

    -3

  • 406. 匿名 2022/07/12(火) 16:30:56 

    >>2
    勉強や人と話すことは苦手だけど奉仕の精神はものすごいとか、普通の子とは明らかに世界が違う子がいたなぁ

    +24

    -0

  • 416. 匿名 2022/07/12(火) 16:32:25 

    >>2
    これに尽きる。

    今の子は小さい頃から療育行ってるし、科目によってはクラスもわけるから、中学生になる頃には迷惑かける子なんてほとんどいなくなってるよ。

    むしろ私が子供の時のほうが「不良」ってすまされてた。
    暴力ふるったり、先生にさからったり、授業妨害してた。そんなのがウヨウヨいた。

    +66

    -1

  • 456. 匿名 2022/07/12(火) 16:40:40 

    >>2
    私も診断されなかったうちの1人だと思うわ

    +21

    -0

  • 507. 匿名 2022/07/12(火) 16:51:54 

    >>2

    大学生くらいになって親が検査させて診断ついたって言う同級生いたわ

    やっぱりちょっと変わってたけど

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2022/07/12(火) 16:59:28 

    >>2
    昔でいうところの空気の読めない子はこれだよねきっと

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2022/07/12(火) 17:02:16 

    >>2

    新生児仮死で産まれた息子が支援級と療育に通っているので身近で何年も発達障害の子たちを見ています。
    確かに自分が子供の頃そういう人は何人かいたけども、今の診断がつく基準はもっと低いように感じます。単に大人しい子やヤンチャな子(行き過ぎではない)勉強の得意不得意、集団より少人数を好む、未就学児のうちから性格や家庭での育て方の違い成長の差じゃないかなぁと思うような事もなんでも問題視され障害だと診断されてます。もしかしたら園や病院によって違うのかもしれませんが…ここ数年で人数も療育施設もものすごく増えていて疑問です。

    +33

    -0

  • 589. 匿名 2022/07/12(火) 17:15:11 

    >>2
    不器用な子って扱い
    明らかな診断基準が無かったのよね。小児精神科医でもなきゃ知らない病名
    以前ならそこらへんの小児科医ですら鼻で笑ってたわ

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2022/07/12(火) 17:25:51 

    >>2
    わたしもずっとそう思ってたけど、実際に増えてるみたい。保育士さんと話す機会があり、お話聞いたら「診断されてるから増えてるわけじゃなく実際に増えてるんです!」って言ってたよ。
    昔はクラスに1人くらいそういった個性的な子がいたけども今は5、6人くらいいるんだって。
    授業中にウロウロしたり、ずっとひとつの行動をし続けたり、扇風機の羽根の動き方に興味を持ってずっと見てたりとか。
    でも今は療育っていって、早くから診断ついて早めに治療を受けられる時代になったからそこは昔と違うね。

    +48

    -1

  • 696. 匿名 2022/07/12(火) 17:46:26 

    >>2
    ずっと後ろで奇声をあげて遊んでる子いたよ。そういえば中学に上がるときいなくなったな

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2022/07/12(火) 17:54:34 

    >>2
    幼稚園教諭15年やってるんだけど、それだけが理由でもない気がする。15年前はみんなでする遊び(ダンスやお絵描き、制作遊びとか)に参加できない子って1クラスに1人いるかどうかだったけど、最近は3、4人はいる。現場の教員は体感として増えてるなって感じてる。

    +78

    -0

  • 741. 匿名 2022/07/12(火) 17:59:48 

    >>2
    外国人だけど、エジソンとかアインシュタインの子供時代の伝記読んだ限り、絶対発達障害。今の日本に住んでたら診断出て療育受けてるレベル。昔は良くも悪くも大雑把で知識もなくて気付いてなかっただけだよね。

    +10

    -2

  • 761. 匿名 2022/07/12(火) 18:06:15 

    >>2
    これだなあ

    +2

    -2

  • 791. 匿名 2022/07/12(火) 18:23:06 

    >>2
    診断された事で園や学校で加配などが発生し、必要人員が増えることになる。
    診断されてなかっただけで昔と同じ、ではなくなる。状況が変わってくるよ。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/07/12(火) 18:24:17 

    >>2
    そうかなあ?
    ちょっと変わった子、そんないたかな
    明らかに増えてる気がするなー

    +8

    -2

  • 842. 匿名 2022/07/12(火) 18:45:28 

    >>2
    保育園で働いているけど、確かに昔から変わった子は居たけど今はそれ以上に多いと感じる

    +38

    -0

  • 854. 匿名 2022/07/12(火) 18:49:31 

    >>2
    うちの両親両方おかしい。
    母は精神疾患だと思うけど、
    父は明らかに自閉か、何かしらの発達が入ってる。

    +27

    -0

  • 860. 匿名 2022/07/12(火) 18:52:33 

    >>2
    中年世代の引きこもりの多さを考えるとね…
    その世代の方々にもしっかり支援をお願いしたい
    やり直しのきく社会にもなって欲しいなぁ

    +34

    -0

  • 999. 匿名 2022/07/12(火) 19:45:37 

    >>2
    ガルちゃんのことだから「だから子供なんか産まない方がいい」が2コメにくるかと思ったら…珍しくまともな2コメだわ。
    昔は乳児検診とかでも医師が独自の合格ラインを決めていて緩かったらしいよね。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2022/07/12(火) 20:20:10 

    >>2
    のび太、今の時代に産まれてたらあんなに怒られずにすんだのにと思った。手厚く支援してもらえそう。
    ジャイアンも感情コントロール苦手だしサポートが必要な子だよね。

    +32

    -1

  • 1249. 匿名 2022/07/12(火) 21:32:38 

    >>2
    うちのクラスにいたあの子は今なら引っかかっただろうなと思っちゃう
    平成4年生まれ辺りから徐々に厳しくなってきたそうで、それより前に生まれた私の頃はよっぽど酷くないと変わった子で済まされてた

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2022/07/12(火) 21:40:49 

    >>2
    周りに発達っぽい人数人いるから、昔は診断されてなかっただけのような‥‥。

    +7

    -0

  • 1310. 匿名 2022/07/12(火) 21:57:11 

    >>2
    ADHDと学習障害においては、2019年度の調査から、およそ1万7000人も増加した。また、自閉症については、調査項目に追加された2006年度は3912人だったのが、14年間でおよそ8倍増えたことになる。

    ADHDや学習障害はそうかもしれないけど、自閉症はそうそう診断で増やせるものじゃないと思う。
    医療ケア児が増えたのは、医療の進歩で昔ならだめだった赤ちゃんを助けられるようになったからもある。

    +25

    -0

  • 1331. 匿名 2022/07/12(火) 22:02:28 

    >>2
    それも絶対あるけど、高齢出産が増えてるから、実際に障害児も増えてると思う。

    +18

    -1

  • 1353. 匿名 2022/07/12(火) 22:13:45 

    >>2
    本当これだよ。昔はなんの習慣かどこの家庭も病院全く行かせてもらえなかったよね。怪我とかも家でちょちょっと直して終わりとか。

    私の家族も親戚も周りの色々な出会った人達も今考えたらどっかしらなにかあったと思うわ。
    私も今調べたい。不安。
    親とかこういう今の常識や世間を知らなすぎる

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2022/07/12(火) 22:18:17 

    >>2
    変な親が増えたって昔からいたよね?とも思う。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2022/07/12(火) 22:27:28 

    >>2
    本当これ。
    幼稚園の時に順番守れない男子に割り込まれて
    象の形の滑り台(といっても子供が滑る高さだからあまり高くない)から突き落とされた事がある。
    それから小学校は別だったけど、中学でまた再会して同クラスになった事があるけど、頭だけはめちゃくちゃ良くて気に入らない先生の授業の時は先生よりも詳しい情報をみんなの前で話した上に先生を小馬鹿にするような態度で
    クラス全員ドン引きさせてた。
    あと、気に入らないと癇癪起こして勝手に教室出ていったり。
    卒業後は県内の割と偏差値の高い高校に進学しても同じような態度で、気に入らない先生のテストの時に答案用紙に「馬鹿」「死ね」って書いて問題になって退学になってた。

    親は割と甘やかして育ててた感じだったから
    当時のクラスメイトはみんな、親の教育が悪いって感じで思ってた。

    それから親が流石におかしいって気付いたのか
    診断受けさせたらアスペルガーってわかったよ。

    それまで診断すらされなくて普通学級でずっと過ごしてたから、その子のした事は許されないけど、とても生きづらかったんだろうなって大人になった今なら思う。

    +14

    -0

  • 1393. 匿名 2022/07/12(火) 22:36:30 

    >>2
    早期に発見療育とか広まってきてるもんね。
    そんな中、知人に小学校上がるまで息子は普通と思っていて、入学と同時にいじめに繋がるような事が起きて、ようやくそっち系に相談しようってなった人いるわ

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2022/07/12(火) 22:42:53 

    >>1
    >>2 >>3
    遺伝子を直接いじられる有害物が増えてるのが原因

    ネオニコとか
    アスパルテームとか
    インフル頃な遺伝子わくちとか

    +42

    -3

  • 1431. 匿名 2022/07/12(火) 22:52:09 

    >>2
    学習障害に関しては昔は学校でIQ検査してたから実際に増えるんじゃないかなと思う

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2022/07/12(火) 23:36:59 

    >>2
    これ
    昔は放置されてた

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2022/07/13(水) 00:45:16 

    >>2
    それもあるだろうけど、増えて入ると思うよ
    年齢上がればリスクも増えるし

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/07/13(水) 01:56:19 

    >>2

    水木先生とかね。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2022/07/13(水) 02:04:32 

    >>2
    夫が学習障害で、文章や文字が読めません。そして結婚して数年後から鬱を発症。加えてアルコール依存があるのに嘘をついて医師や周囲の人間を騙す、等があり尊敬できるところが1つも無いので本当に大嫌いです。
    結婚前に知識があったら絶対に一緒になってないのでものすごく後悔しています。
    子供に遺伝していないかが本当に心配です。今のところ問題ありませんが。
    熟年離婚を視野に入れて毎日を過ごしていますが夫の顔を見るたびにイライラしてしまいます。

    +8

    -2

  • 1729. 匿名 2022/07/13(水) 02:51:35 

    >>2
    そうそう。うちのこADHDなんだけど、こういうのが特徴ですって出されて、「あれ?これ障害なら私もそうじゃない?同級生のあいつもあのときはりかいできなかったけどこれだったんだろな」って今日考えてたわ

    +11

    -0

  • 1739. 匿名 2022/07/13(水) 03:06:30 

    >>2
    何でもかんでも発達って言ってる気もする。

    +1

    -1

  • 1794. 匿名 2022/07/13(水) 06:47:45 

    >>2
    私がそう。療育受けられる今どきの子が羨ましい。
    近所、親戚、先生からも嫌われていたわ。

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2022/07/13(水) 07:25:24 

    >>2
    小学生の時にクラスにいつもホチキスの針やシールをずっと口に入れてる男の子がいた

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2022/07/13(水) 08:21:07 

    >>2
    昔、小3なのに精神年齢が幼稚園児並みで、即時性エコラリアが顕著に出てて、先生が何度注意しても話の内容理解出来てない感じの同級生いたなぁ。

    「あの子…なにか脳の病気なのかな?」って陰で同級生が心配するレベル。今となれば明らかに発達障害だなって感じる。
    勉強は出来るから普通級入ってたんだろけど、親は疑問に思わないのか謎…。

    +7

    -0

  • 1957. 匿名 2022/07/13(水) 09:11:00 

    >>2
    そしてそのまま子孫が増えて行ったという事なのでは。

    +8

    -0

  • 2020. 匿名 2022/07/13(水) 09:38:36 

    >>2
    うちのお局もこれだわ

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2022/07/13(水) 09:40:48 

    >>2
    それもあるし
    婚姻件数や未婚が増えているのに増加しているなら
    メンヘラが結婚しか生きてけないってボコボコ産んでるからだと思う
    母数が減ってるのに増えるってことは、そういうことだよ

    +7

    -2

  • 2116. 匿名 2022/07/13(水) 10:19:20 

    >>2
    コロナ陽性もそうだけど、診断を受けに来る人が増えたから目に見える形で陽性の人の数が増えただけだと思う。
    でも発達障害でも結婚して子供産んでるからだんだん増えてるだろうね。

    +2

    -1

  • 2180. 匿名 2022/07/13(水) 10:51:45 

    >>2
    うん。
    知らずにその人らが子供産んで結果増えた。

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2022/07/13(水) 11:23:14 

    >>2
    でも少年犯罪とか発達障害な子が多いって聞くし、支援が必要な人がちゃんとケアされて、犯罪が減るといいよね。

    +12

    -2

  • 2295. 匿名 2022/07/13(水) 11:46:45 

    >>2
    いんや 私は食べ物か チンが悪いのか (いろんな部品だ溶ける)
    熱湯を入れるのが悪いのか(プラスチックに)電磁波? 妊娠中に飲む酒??
    空き缶からはスズが溶けないのか?
    本当のことを知りたい。
    昔はクラスに一人か二人だったが今は多すぎる。何かがおかしい

    +2

    -1

  • 2324. 匿名 2022/07/13(水) 11:58:50 

    >>2
    独身の人はやっぱり発達多いのかもね

    +2

    -8

  • 2395. 匿名 2022/07/13(水) 12:38:42 

    >>2
    それにしても多いと思うよ
    だって今は支援級とかにも言ってるのに、さらに普通級にもいるわけでしょ?

    +4

    -0

  • 2433. 匿名 2022/07/13(水) 12:56:08 

    >>2
    こどもの時もたぶんいたし、大人になってからも上司とか見てるともしかして?って思うことある。

    +0

    -0

  • 2466. 匿名 2022/07/13(水) 13:11:14 

    >>2
    私も勉強できなかった。
    答えられるまで黒板の前で座らせられてた。
    小1で居残りもあった。

    それでも普通学級でした。
    当時検査してたら
    なにかしらあったと思う。大人になっても苦労したよ。

    +1

    -0

  • 2472. 匿名 2022/07/13(水) 13:15:01 

    >>2
    いたいた!授業中に注意したら衝動的に木に登り出したり、いきなり殴られた。そんな変わった男の子も大きくなって少し落ち着いてた

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2022/07/13(水) 14:04:21 

    >>2
    うつ病も増加しかしないしね
    診断つけるしかないとそうなるよね

    +0

    -0

  • 2713. 匿名 2022/07/13(水) 15:08:46 

    >>2
    昔はそう思うだろうけど、近々でも最高を更新してるんだけどね

    +0

    -0

  • 2902. 匿名 2022/07/17(日) 23:09:37 

    >>2
    息子が年長で平仮名の練習をしていますが鉛筆を握りたがらなくて困ってます
    今は、小学生になる前に平仮名を書けないと学習障害があるって思われてますよね

    +1

    -0