-
1. 匿名 2022/07/10(日) 22:45:51
お子さんやご自身の体験でなどありますか?
算数や国語、理科に社会
小学校このあたりの勉強からつまずきだした
中学のこれは完璧ついていけなかったとう
体験談を聞かせてほしいです
来年入学の子がいます
塾も私が教えれないあたりで塾通わせようかな位にしか考えてなかったら
みんなすでに色々塾など行ってて驚いてます
私は小五あたりの角度の問題あたり
怪しかったです+34
-16
-
34. 匿名 2022/07/10(日) 22:48:46
>>1
恋愛の授業とか、モラハラ男な見分け方の授業とかしてほしかった+4
-5
-
42. 匿名 2022/07/10(日) 22:49:26
>>1
算数は小3の割り算から
縦の計算になった時
子供ながら「もうダメだ」と思ったのを
覚えています。
+40
-1
-
57. 匿名 2022/07/10(日) 22:51:27
>>1
中3までは学年1位でした。高校入ってから数学で躓きました…+13
-0
-
61. 匿名 2022/07/10(日) 22:52:19
>>1
アラフォーです。
中学の英語の先生の発音が
デス イズ ア ペン みたいに
下手くそ過ぎてドリフかよ!と
大爆笑してしまい
眼をつけられてしまいました。
+9
-1
-
88. 匿名 2022/07/10(日) 23:00:21
>>1
英語が中1でつまづいた。単語は覚えられるんだが文法とか意味わからんくて。+5
-0
-
89. 匿名 2022/07/10(日) 23:00:21
>>1
2年生のクリスマスカード作り。
図工は得意だったけど、周りは親が手伝うとか。うちは無理で。+2
-1
-
104. 匿名 2022/07/10(日) 23:11:12
>>1
中学の第二次方程式。複雑過ぎる……。+5
-1
-
105. 匿名 2022/07/10(日) 23:11:19
>>1
中学生の頃は平均点以上はとれてた。
高校からは、大変だった。
特に数学は壊滅的。
赤点たまにとってたわ。+6
-0
-
107. 匿名 2022/07/10(日) 23:12:45
>>1
小学生の時はなんとかごまかしでもやっていけたが、中学1年になるとごまかしが効かず一気にボロが出始めた
科目で差があり、苦手な科目は全くダメ
ちなみに中学での科目別の5段階評価
国語5
社会1
数学5
理科5
英語1
美術1
音楽5
家庭1
体育3
とにかく英語ができないのが致命的と担任に言われた
高校でも理系、文系共に英語が関わるのでここでも致命的
英語で留年しかけた
+2
-1
-
118. 匿名 2022/07/10(日) 23:16:45
>>1
高校入試で燃え尽きて入学したら、なんも頭に入らなかった+4
-0
-
125. 匿名 2022/07/10(日) 23:24:36
>>1
高学年算数の文章題全般
小学校はなんとかなったが、
中学の図形問題、特に証明で詰んだ。
数学で2を取った。
奇跡的に公立高入試で証明問題出なく、
割と高い得点が取れた。
空間図形が苦手な模様+2
-0
-
131. 匿名 2022/07/10(日) 23:28:19
>>1
三角関数かな+1
-0
-
132. 匿名 2022/07/10(日) 23:28:31
>>1
私は何が分からないのかさえ分からない。+6
-0
-
152. 匿名 2022/07/10(日) 23:47:05
>>1
漢字ドリルや算数ワークや音読などを、きまり通りにできる子なら手がかからない
もし先生に言われたようにできない子なら、手助けが必要だからその時に考えよう
+3
-1
-
153. 匿名 2022/07/10(日) 23:57:05
>>1
高2から。
専門生物、専門化学、数IIB躓きまくった。+0
-0
-
170. 匿名 2022/07/11(月) 00:30:08
>>1
高校数学の「場合分け」でわからなくなった+0
-0
-
186. 匿名 2022/07/11(月) 05:58:22
>>1
高2の物理
数ⅢCは取ってないから分からない。+0
-0
-
192. 匿名 2022/07/11(月) 06:39:26
>>1
小学校の時要領よくてくもんの教材高校まで終わらせてトロフィーみたいなのもらった
意気揚々と中学生になったのに中2の多分関数で躓いた
高校受験の数学で落ちた
そのまま文系に進んだけど大学受験も苦労した
くもんで進んでても私みたいな娘いるよ+3
-0
-
202. 匿名 2022/07/11(月) 07:35:57
>>1
算数国語理科は小中は躓かなかったけど社会は興味なさすぎて最初から躓いていたようなもんだったな。あ、英語もだ。
中高辺りでグレて高校からは学ぶ事自体を放棄して今に至る。+2
-0
-
206. 匿名 2022/07/11(月) 07:43:06
>>1
中学から、幾何と代数を交互にやる授業形体が合わなかった
どっちも中途半端に覚えて段々基礎固めが微妙になっていった+2
-0
-
218. 匿名 2022/07/11(月) 08:39:08
>>1
小学何年か忘れたけど、
距離や速度を求めるあたりから。+3
-0
-
257. 匿名 2022/07/11(月) 15:32:48
>>1
大学の数学
私には数学の才能はないと確証を持てたので実験物理に進みました。+1
-0
-
305. 匿名 2022/07/11(月) 22:31:34
>>1
食塩水の問題で、蒸発するときに塩も蒸発すると勘違いしてて、中2くらいまでそれはつまずいてた。
全体的に数学は苦手で、高校のは本当にダメでした。
証明できない、微分積分は答えあってても何してるかわからない、数列も階差数列だったが、最後まで手順を覚えられないまま終わりました。
+0
-0
-
315. 匿名 2022/07/12(火) 06:04:09
>>1
大学の経済学かな
数学苦手+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する