-
80. 匿名 2022/07/10(日) 14:20:01
>>34
うちの息子、これに近い、、、気がする。
けど友達もいるし集団生活は普通にこなしてる。馬鹿にされやすい部分はあるけど笑いでいじられキャラで乗り切ってるらしい。成績は良くも悪くもない私立高校の中の中。
なんか考えた方が良いのだろうか。今更診断に連れて行くのもなぁ。私もあやふやな部分はあるけど何とか40歳過ぎまで生きてこれてるし。+67
-6
-
90. 匿名 2022/07/10(日) 14:22:53
>>80
高校まで行けてたら、えらい。+59
-1
-
94. 匿名 2022/07/10(日) 14:23:51
>>80
当人が悩んでるかどうかじゃないかな
生きにくさを感じてるようなら話を聞いてみるとか+54
-1
-
892. 匿名 2022/07/11(月) 06:18:07
>>80
友達いて成績問題ないなら大成功じゃない?+8
-0
-
975. 匿名 2022/07/11(月) 08:18:55
>>80
うちの子は中学生になってから通院して不注意型の診断がついたよ
集中力がないから人の3倍猛勉強で成績はやっと中の上
最近は薬が効いてきて、頭の中が整ってきた様子
大学に進学するか、将来どういう仕事につきたいか、コミュ力があるかや臨機応変に対応できそうか
これによって今からでも病院で診てもらうのは遅くないよ
+7
-0
-
1194. 匿名 2022/07/11(月) 10:59:58
>>80
今ってかなり周知されててインスタ、YouTube、Twitter、tiktokでも発達障害あるあるとかならではの生きづらさみたいな発信を目にする機会は多いから
本人が生きづらさを感じていたりもしや…?と思う部分があったら行き着くと思う。
自分が発達障害なわけない!あり得ない!ってタイプで自分を客観的に見はことが苦手なら難しいけど、息子さんのその様子なら前者タイプだろうからそこまで気にしなくても大丈夫じゃないかな?
ただ、二次障害で鬱になったりするケースもあるからこのまま見守って何か気になる様子があったらサポートするのが安心かも。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する