ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2022/07/10(日) 13:57:35 

    独身のときは何とかやってこれたけど。

    子どもはやっぱり発達だった。

    +745

    -29

  • 24. 匿名 2022/07/10(日) 14:03:23 

    >>5
    産後、体調崩したわ

    +243

    -12

  • 29. 匿名 2022/07/10(日) 14:04:14 

    >>5 見てて辛くなる精神がヤバいわ。

    +233

    -9

  • 115. 匿名 2022/07/10(日) 14:31:32 

    >>5
    うちも知的は無しの診断はつかないレベルのグレーだった

    今小2
    でも一つよかったとするなら、勉強とか教科書みると、この子がつまずく所がだいたいわかるから必死に予習してわかる状態にしてから授業受けさせてるよ

    そのままだと私みたいにわからないまま自信無くしてメンタル病むといけないし

    +365

    -7

  • 122. 匿名 2022/07/10(日) 14:33:44 

    >>1>>2>>3>>4>>5
    少年院の7割はadhd

    +54

    -181

  • 177. 匿名 2022/07/10(日) 14:53:41 

    >>5
    あー、、やっぱり?そうだよね。
    色々な情報見ないふりしてきたけど。
    やっぱり障害は遺伝するんだよね。
    両親共に障害だと子供は重度になる確率も高い。

    辛い。

    +277

    -4

  • 388. 匿名 2022/07/10(日) 17:50:43 

    >>5
    調子に乗って産むから

    +59

    -68

  • 839. 匿名 2022/07/11(月) 02:21:03 

    >>5さん
    >>177さん
    自覚しているだけでも立派だと思う
    発達の子の育児日記書いてる母親のブログ読んでると
    ほぼ全員、旦那の遺伝、旦那のせいにしてる
    でも日記の文章や行動見てると母親にも
    あきらかに特性あるんだよね

    +151

    -2

  • 883. 匿名 2022/07/11(月) 05:07:01 

    >>5
    私は自分が発達のグレーだから、絶対子供作らないって決めてる。
    親は子供作れ作れうるさかったけどね。
    何の知識もないくせに、一丁前に説教だけはしてくるからほんと腹立つよ。
    ウチは両親どちらかが発達だったのか、それとも祖父母からの覚醒遺伝とかもありえるのかな。
    妹2人は何の問題もないのに。

    +73

    -1

  • 916. 匿名 2022/07/11(月) 07:03:00 

    >>5
    私は子供が発達で、育てていくうちに、あれ?私も?生きにくいのはもしかして・・・と気付き、診断がおりたのは40歳過ぎてからです。
    でもそれからは、自分の特性をきちんと自覚して、自分に合うであろう職種に転職しました。
    擬態しようともがいていた頃は、ストレスで眠れなかったり、常にどこかしら体調を崩していましたが、今は毎日よく眠り、元気に働いています。

    +54

    -4

  • 1240. 匿名 2022/07/11(月) 11:34:15 

    >>5
    もうわかりきってたからわいは相手もASDで仔梨

    +5

    -1