ガールズちゃんねる
  • 222. 匿名 2022/07/10(日) 15:16:44 

    ちょっと聞いてもいいですか?

    うちの発達グレーの娘中学から不登校、いじめなど大きな理由はなく本人の理由が「とにかく学校行くだけで疲れる。無理」なんです。
    みんな疲れてるしみんな悩みもあるのに、と説得しても「疲れた。引き篭もっていたい」を主張するばかりで途方に暮れています

    小学校まで普通の生活をおくれていたのに、学校へ行くだけでただただ疲労し、他の事はどうでもいいとにかく引き篭もって生きていきたい、という思考回路はみなさんなら理解出来ますか?

    グレーって一見普通すぎて、本当に難しいです

    +52

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/10(日) 15:33:25 

    >>222
    プツンとエネルギー切れしてしまう感覚なら分かりますよ。

    残念ながらこの障害、自分でSOSが出せない・疲弊に気付けないんですよ。気づいたときにはもう動けない位にヘトヘト。
    周りから見ると事態が急すぎて「エッ!?」と思わせることも多々あります。

    憶測になってしまいますが、とにかく同じ障害持ちとして分かるのは「疲れた」は「もう限界、無理」に近しいです。

    周りにあわせ時間割通りの行動、集団行動などそもそも苦手な要素も多いです。
    (自分は拘りも強く、学校のトイレすら決まった場所じゃないと無理で大変でした)
    小学校生活の「普通」も本人にしたら全然普通じゃなくてギリギリまで頑張って生活していたのかもしれません。

    +65

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/10(日) 15:36:08 

    >>222
    お医者さんに連れて行かないの?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/10(日) 15:46:46 

    >>222
    うろ覚えだけど、発達障害の人には「できること」「できないこと」の他に「できないわけじゃないけどすごく頑張らないとできないこと」があるんだそう
    あなたのお子さんにとっては毎日学校に行く生活が3つ目に当たるのかもしれないですね

    +69

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/10(日) 15:58:58 

    >>244
    >>222
    返信ありがとうございます。

    では傍から見て「今まで大丈夫だったのに」「いじめられてるわけでもないのに」「みんなだって疲れてるのに頑張ってるのに」レベルの「疲れた」「もう無理」ではないと言う事なのですね。本当の限界なのですね‥

    もう少し伺っても良いでしょうか?
    娘は例えば悩みがあっても、それを解決しようとさえしません。ただただ「引き篭もりたい」「逃げたい」「どうでもいい」と、沼へ沼へ落ちていく感じです。
    これもグレーにあることなのでしょうか?ちなみに知的は健常です

    理解できない事ばかりでご意見が本当に参考になります。
    ありがとうございます

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2022/07/10(日) 16:16:31 

    >>222
    発達障害ではなく自律神経系の病気とかの疑いはない?

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2022/07/11(月) 00:01:18 

    >>222
    とても理解できます。
    自分は発達障害の診断はされてませんがHPSであると思っていて、娘さんもそれに近いのかなと思います。
    勉強も普通、周りとのコミュニケーションも割と普通にとれていましたが大人数の会話に入れない、周りの顔色・声色を過剰に気にしてしまう等々、毎日神経をすり減らして過ごしてました。
    高校は通信制でなんとか卒業でき、大学も無理かと思ってましたが親が辞めてもいいからとりあえず通ってみたら?と通わせてくれました。
    結果、クラスという閉鎖的な空間がなく(わたしにはこれがとても大きかったです)周りの目を気にすることもなく4年間とても気が楽に過ごせました。今は平凡な会社員として働けています。

    とても心配だと思いますが一度休む時間を与えてあげてほしいです。周りが思うより本人は本当に限界なんです。
    あと一度心療内科に行かれるのもいいと思います。
    長くなり申し訳ないですが良い方に向かわれることを願ってます。

    +22

    -1

  • 980. 匿名 2022/07/11(月) 08:24:15 

    >>222
    長文すみません。

    現在大学生のADHD(診断済み)、HSPです。娘さんにとても共感しました。私の場合は小学校時代は半分以上が不登校で、中学はなんとか乗り越えたものの高校で限界がきて通信制に転入しました。通信制と大学では普通に楽しくやれました。集団行動が強制されて毎日決まった時間に活動するのが向いてなかったんだなと思います。ただ、現在4年生ですが課題・卒論・就活・バイトがうまく並行できず、就職できるかは分かりません。
    私も母に何度も言われた事ですが、他のみんなもそうだよという言葉が一番きついです。そりゃみんな何かしら抱えてますが、それに使うエネルギーが普通の人と違います。高校時代は制服も脱がないまま夜まで寝る、朝何を食べても戻してしまう、当たり前のことができなくなるのが毎日続き、やっと母もおかしいと気づいてくれました。今考えると鬱か慢性疲労症候群だなと思います。

    222さんにとっては娘さんを理解するのは大変かと思いますが、私は自分を見ているようで心配です。休ませた方がいいところに入っていると思います。

    +19

    -0

  • 989. 匿名 2022/07/11(月) 08:31:10 

    >>222
    ゆとり教育が終わり詰め込み型に変わった今の中学校教育は、私達親世代よりもずっとハードで、健常者の出来る子に合わせてカリキュラムが組まれています。

    高1の履修範囲が中学に降りてきているので授業スピードも早いですし、何より高校受験への圧が大きいです。
    例えば校則や行動範囲にしても異常なほど縛り上げていますし、課題の量も膨大で常に期限に追われています。

    内申を取るために常に優等生でいなくてはいけない。
    それが中学生への過度なプレッシャーになっているので、当然発達障害やグレーのお子さん(通級にいる子供)は辛くて当たり前ですよね。

    まずは身近な母親がこの状況を理解しないことには、余計にお子さんの心の負担になって引き篭もりなどの二次障害に繋がりかねませんよ。

    どうしても学校へ行ってほしいなら、まずは発達外来のある病院へ行って相談して下さい。
    血液検査で貧血が見られれば鉄剤や亜鉛を出してもらえますし、それによって多少のしんどさや活力不足は改善される場合もありますから。

    +9

    -0

  • 1049. 匿名 2022/07/11(月) 09:27:35 

    >>222
    病気ではないけど性質として
    繊細敏感なのは確かだと思う
    刺激を受けやすいんだと思うな
    思春期で心が揺れ動く時期に、学校に行って勉強するのは繊細な子には大変な事なんだよ
    友達ともうまくやらないと居場所もなくなるし
    さらに部活や成績がどう…とか考えなくても疲れるのはあると思うよ
    お母さん(私も娘がいます)
    が、わかってくれてるっでだけでも救われると思うよ

    +9

    -0