ガールズちゃんねる
  • 1311. 匿名 2022/07/11(月) 12:48:03 

    >>32
    >>426
    横。

    ASDには「受動型」があるからね。一見問題無く、苦しいのは本人だけだから大人しい女子なら大人になるまで見逃されがちらしい。発達障害の特徴として「自他の境界が曖昧」がというのがあるんだけど、典型的で話題になるのは「自分の領域を相手の方まで広げてしまうタイプ」。自分の都合や気持ちを無意識に相手に押し付ける(様に見える)から解りやすく嫌われる。
    受動型は反対に「相手の領域を自分にまで広げてしまう」んだけど、こっちは相手じゃなくて自分が苦しい。苦しいのに受け入れてしまって、しかも「侵入的な人」のターゲットにもなりやすい。
    自他の境界は誰でもストレスや喪失体験で曖昧になる時期があるみたいだけど、小さな頃から「嫌なのに受け入れてしまう」「駄目だと解ってるのに断れない」状態が続いているならASD受動型の可能性はあるかも。
    最近はHSP気質なる物が流行ってるけど、これが社会に適応できないほど酷ければ「ASD受動型」になると思う。

    +37

    -0

  • 1405. 匿名 2022/07/11(月) 16:09:12 

    >>1311
    >>32ですが、受動型というものがあることを初めて知りました。
    が、HSPとの違いは何なんでしょう…?

    自分は、大きな音だったり険悪な雰囲気や争いごとがとにかく苦手で、見聞きするだけで体調が悪くなってしまう事があります。
    また、基本はなんでもそつなくこなせるタイプなのですが(マルチタスクもまあできる方)、ものすごくスケジュールが立て込んでいたり先の見通しがつかなかったりすると、心がざわざわして落ち着かない気持ちになります。


    この辺りも考慮したとすると、自分はどちらなんですかね…

    +10

    -0