ガールズちゃんねる
  • 1232. 匿名 2022/07/11(月) 11:27:45 

    >>138
    私はレス主さんと似た子供がいる親です。
    うちの場合、子供はどうしても目先のやりたい事を優先してしまうので、私がある程度まではフォローしています。
    もう、成人したから放っておけばと周りには見られますが、放っておけば出来るようになるものではないので、徐々に手を離していっています。
    子供は煩がるんですけど、忘れ物が多過ぎるので、持ち物の支度なども手伝っています。
    だいぶ、忘れ物は減ってきましたが、提出期限の見落としは、まだまだ多いです。
    学校をサボりたがる時もありますが、流される思考が強いので、サボり癖が付きますし、サボれば自宅では目先のやりたい事を優先し、やらなければいけない事を疎かにするのが目に見えますので、高校生の時は学校まで、大学生の今は駅まで車で送迎もしています。駅まで徒歩10分ですが、やはり、毎日、ギリギリで電車に乗っています。
    明日は朝が早いから寝た方が良いのに、目先の欲に負け、スマホに手を伸ばし、寝不足で朝は起きられないから、親の私が起こして支度させています。
    課題も先延ばし癖があるので、先延ばして忘れるから、たまに声かけしています。
    もう、定型の子供なら自立してる年齢ですよね。
    レス主さんは努力していて偉いなと思いました。
    ただ、ものすごく疲れやすいのなら、ぷつんと事切れる時が来ちゃうかもしれませんから、発達障害グレーだと、丁度良い塩梅が難しいでしょうけど、心と体に無理が来ないように気をつけて下さいね。
    うちの子供は発達障害グレーのせいか反省しないんですが、謎にポジティブ思考でアイアンメンタルです。落ち込む姿は見ませんし、ルーティンワークメインのバイトは真面目に頑張れます。(苦笑)
    そんな良い面もある人間なので、うちの子供には、支え合えるパートナーがあらわれてくれたら良いなと願っています。

    +0

    -3

  • 1250. 匿名 2022/07/11(月) 11:45:18 

    >>1232
    追記しますが、大学生のいまは、鞄を必要数買い、教科書類は曜日毎に分けて、入れたままにしています。
    重複する教科と、毎日、使う物だけ入れ替えます。
    貴重品と定期は別の肩掛け鞄に必ず入れ、その鞄には他の物は入れないようにしています。

    +5

    -0