ガールズちゃんねる
  • 1160. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:39 

    >>1152
    定型の世界では、会話は内容よりテンポが大切なんだってさ!テンポ、リズム良く言葉を交わすことがコミュニケーションとなるので内容はそれほど無くても良いらしい

    +32

    -0

  • 1170. 匿名 2022/07/11(月) 10:49:13 

    >>1160
    なんかさあ言っちゃなんだけどバカみたいだよね笑
    そうしなきゃ死んじゃうの?wって思う

    +11

    -8

  • 1175. 匿名 2022/07/11(月) 10:51:24 

    >>1160
    なるほどって思った。私は質問されるとすごく考えてしまう。たとえば「しあわせ?」って聞かれると、幸せなところもあるけど感情はまばらでマーブルのように色が混じり合うって考えてしまってテンポずれる。

    +20

    -0

  • 1184. 匿名 2022/07/11(月) 10:54:58 

    >>1160
    そりゃ私は日本で浮いてるわ…と思った
    容姿いじりとか一切笑えないタイプだったし
    ノリじゃん!ってのも全然わからなかった

    +21

    -1

  • 1236. 匿名 2022/07/11(月) 11:30:10 

    >>1160
    すごい納得した……
    定型にとっての雑談とは、同じテンポ、リズムで言葉を投げ合うことにより、自分達は仲間であると確認し合う儀式のようなものなのね
    雑談の中で共感性や協調性が重要視されるのは、儀式の目的が仲間意識を高める、または異分子を見分けて排除することにあるからだ
    内容が今日の天気とか食べ物とか当たり障りのない話題なのも、あんまり専門性の高い話題を選ぶと儀式の精度が落ちるからなのね
    もしかしてこれみんなわかってた?私、今気づいて、やっぱり人間ってホモサピエンスって動物なんだなってすごい感心したんだけど

    +24

    -2

  • 1277. 匿名 2022/07/11(月) 12:10:34 

    >>1170
    >>1160
    でも「定型=中身のある話ができない」わけじゃないからね。必要ならば「馬鹿みたいなノリ」でも会話できるし、中身のある議論もできるのが定型。要するにこれが「場の空気を読む力」で発達障害者が持ってない能力。
    中身のある議論ができないのは定型ではなく知的ボーダーか軽度知的だと思う。
    そして「定型で知的ボーダー」はコミュ力で知性をカバーして、「発達で高IQ」はコミュ力を知性でカバーしてると思う。

    +14

    -4

  • 1330. 匿名 2022/07/11(月) 13:14:11 

    >>1160
    営業職やってたんだけど営業トークのテンポが優秀だったらしく新人研修のロープレお手本とかで駆り出されていた
    仕事だと自分を出す必要ないしって割り切れたからできたことであって、プライベートでは自分を出すのでテンポというかノリ悪いんだよ〜

    ある意味トピタイの「定型に擬態」は仕事面に置いてはかなりできてたと思う。ミスの傾向もわかってたから自分で対策しまくってたし

    +9

    -0