ガールズちゃんねる

マイペースな子供と喧嘩になる

168コメント2022/07/12(火) 10:29

  • 1. 匿名 2022/07/09(土) 21:50:10 

    中学生の娘がものすごくマイペースでいつも喧嘩になります。

    ・朝はギリギリまで寝る
    ・ご飯はのんびり食べて時間かかる
    ・後でやる、そのうちやるでやらない
    ・用があるから連絡しても既読は付くのに出ない
    ・買い物行ったら寄り道して目的地に辿り着かない

    この他にもありますがとにかくマイペースです。
    急いでる時にものんびりノロノロと準備して早くして!と怒ってしまいます。

    障害があるのかもと義母に言われて3回ほど病院にかかりましたが特に問題はなくマイペースな性格なだけと言われました。
    実母からは思春期だからじゃない?と言われてますがそうなんでしょうか?
    皆さんのお子さんはどうですか?

    +38

    -54

  • 27. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:21 

    >>1
    私だ(40)

    +41

    -4

  • 29. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:36 

    >>1
    大体思春期&反抗期で片付く
    最後の目的地に行かないとかも、親族が危篤で病院行かないとヤバいみたいなときはちゃんと行く感じでしょ?
    なら大丈夫

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:42 

    >>1
    ダラダラ遅いのはもう仕方ないし、ほっとくしかないけど、「あとでやると言ってやらない」とか、遅刻してるとかだとダメですよね。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/09(土) 21:55:45 

    >>1
    あなたがカツカツしすぎだから、もうちょっとマイペースに生きなよって見せてくれてるんだよ

    +9

    -13

  • 35. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:14 

    >>1

    「用があるから連絡しても既読は付くのに出ない 」

    もうお母さんはうるさいって聞く耳ないんだと思うわ

    一度好きにさせて見たら

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:23 

    >>1
    義母に障害があるのかもって言われて素直に病院に行くってことは、小さい頃からそういう子だったってことよね?
    それなのに実母には思春期のせいじゃない?と言われてそうなのかもって、あなた自身がどう感じてるのかが全く分からん

    +32

    -5

  • 43. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:06 

    >>1
    本当に本人が困るまで放っておく
    自分の頭で考える事させないと、自立が遅れるだけだよ

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:18 

    >>1
    大丈夫だと思いますよ!
    私が中学生の頃とそっくりです笑

    朝は朝練なかったら限界までゴロゴロしてて、母親に怒鳴られてものんびり準備してました。ただ高校生のころは意地でも国公立へ行きたくて、受験時期のときだけ猛勉強しましたね笑

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:14 

    >>1
    うちも全くそれ。グレーゾーンですわ。
    時間管理が苦手見たいで逆算ができないみたい。
    だから1人で電車乗っておばあちゃんちに行かせたりしてる。1時までにおばあちゃんちにいけるように自分で行きなさいって自分でさせてる、ちょっとマシになったよ。

    +16

    -9

  • 49. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:12 

    >>1
    求めすぎじゃない?毎日遅刻してるとかなら分かるけどさ。
    中学生って友達関係とかで色々悩みも増える年頃だからさ、家でも母親からうるさく言われたらしんどいと思うしそりゃ喧嘩にもなるよね。

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:22 

    >>1
    他人の私は子供の好きにやらせて本当に駄目なとこだけを注意すればいいと思うけど母親となるとそうはいかないよね

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:19 

    >>1
    私自身、学生の頃全く同じ状態でした。
    障害はないけどADD(多動のない注意欠陥障害)にものすごくあてはまる。
    悪気はないけど、気を抜くとどうしてもそうなってしまってなかなか直せなかったです。
    私の場合は社会人になったり、結婚して子供が産まれて責任感とか本当に直そうってきもちがつよくなってからやっと徐々に良くなりました

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:48 

    >>1
    一つ!数えて進めばいい
    二つ!数えて休めばいい
    三つ!数えて考えりゃいい
    マイペースで進めればいい

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:24 

    >>1
    病院3回とも同じ所??
    女の子の発達系は発見されにくいよ。

    最後の特徴がちょっと心配だよ。

    母親が管理せず一度突き放してみて、自分で頭打って改善できるならいいけど、
    出来ないなら発達疑ってもう一度違う病院に行った方がいいかもしれない。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:39 

    >>1
    中学生なら自己責任で遅刻しても、朝バタバタして忘れ物したとかってなっても知りません!でいいんじゃない?
    というか旦那さんは何してるの?義母と実母の話しか出てこないけど。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:33 

    >>1
    わかる。
    うちの娘が全く同じ。
    朝は目覚まし止めて4度寝くらいする。挙句、私が起こす。
    朝は髪のセットに時間かけて、歯も磨かないことも。
    片付け出来ないし、不潔で、だらしない。
    いつも喧嘩になる。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:44 

    >>1
    お母さんもマイペースじゃない?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:27 

    >>1
    思春期じゃない?と言ってくれる実母、とても良いお母様ですね。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:27 

    >>1

    基本的に性格が合わないんだから、自分の性格に合わせてイライラしたって解決しないと思います
    私と母の関係がまさにそんな感じです

    神経質でヒステリックな母とのんびりタイプの私とはどうやってもうまく行かなかった

    大学も親といる時間を減らしたいがために県外を選んで、就職で地元に帰ってきたけど近い距離に住んでてもやっぱり一人暮らしをしてる

    同じ県内なのに大学の時と変わらないペースで年に1、2日しか実家に帰らないから、何か察したのか社会人3年目くらいで今までごめんって謝られたけどもう遅いよね

    私の中では実家は心安らぐ場所じゃなくて、ストレスしかない場所だから

    育てる苦労も大人になって気づくところもたくさんあるし、尊敬してるところもたくさんあるし、決して嫌いではないけど、これまでの数十年を積み重ねて親といえでも私は1週間も一緒にいれないくらい拒否反応が出る


    主さんは分からないけど、大人になってから謝る未来があるなら、最初からり理想の押しつけではなくてもっと自分のことを見て欲しかった

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:10 

    >>1
    タンパク質と鉄分足りてなさそう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:13 

    >>1
    これ思春期あるあるじゃないの?
    うちの子もそうだったな〰️
    どれも早目にやっておけば後が楽なのにとか経験値がある大人からするとヤキモキするけど当の本人はどこ吹く風なんだよね。
    何事も経験、自分で考えて何とかするよ。中学生ならもう少し見守ってあげててください。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:32 

    >>1
    親って子どもをコントロールしたがるけど、子どもは子どもで考えがあるから思うようにはならないよ
    ある程度放っておけば

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:04 

    >>1
    実の親に障害あるかもって病院連れてかれるの思春期のこには相当きついと思うよ
    一回でもよく行ったって感想だけどそれで問題なしって判定なのに後2回も言った訳でしょ?
    なんか色々大丈夫?
    冷静にあなたが書いた文章もう一回読んでみてかなりやばそうな親に見えるよ

    +10

    -7

  • 106. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:18 

    >>1
    娘さんのことばっかり言ってるけど主の方がなんか持ってそう
    ヒステリックで神経質な母親って娘さんかわいそう

    +16

    -2

  • 110. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:37 

    >>1
    過干渉すぎる。
    中学生ならもっと子供にやらせなよ。

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2022/07/09(土) 22:40:23 

    >>1
    ・朝はギリギリまで寝る
    →起床してからの楽しみを作る(例:朝の◯時~◯時まではスマホ許可。夜は禁止)

    ・ご飯はのんびり食べて時間かかる
    →毎朝同じ音楽をかけてこの曲が終わるまでに食べ終わらせる

    ・後でやる、そのうちやるでやらない
    →これは口うるさいと言われようが、忘れやすいのだからすぐにやりなさいと言い続ける

    ・用があるから連絡しても既読は付くのに出ない
    →子からの連絡も同じように対応してみる

    ・買い物行ったら寄り道して目的地に辿り着かない
    →無事に家に帰って来られればよし

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:24 

    >>1

    うちはそれに加えて学校での評判はとてもしっかりしてる、言うことないって感じ。そのギャップにイライラしてしまう未熟な母親です。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:35 

    >>1
    娘中学生、全く同じ…こっちが疲れてくるよね。ガミガミ毎日同じ事言わないといけないし…こっちが悪いのか?とさえ思う。といいつつやっぱり放っておけない自分もいて更にイライラの繰り返し

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:29 

    >>1

    学校に遅刻しなければオッケー
    食べ物を粗末にしなければオッケー
    他人を傷つけなければオッケー
    補導されなければオッケー

    激しい反抗期を乗り越えて、
    良い意味で諦めがつきました。

    私はせっかちなので娘のマイペースさにイライラしていましたが、親子であれど違う人間です。
    良い意味で、あきらめましょう。

    良いところも一杯あると思うから。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/09(土) 23:06:03 

    >>1
    逆に完璧な中学生ってそんないなくない?
    中学生なりに中学校という社会で色々大変なこともあるから、家ではそんなかんじだと思う

    まだ半分以上子供だからね

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/09(土) 23:12:04 

    >>1
    もしかしてうちのお母さん?!?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:25 

    >>1
    息子が同じタイプです

    進学校に通ってますし、交友関係も良好なので気にした事ありませんが…

    中高生で部屋が汚い子なんて山ほど居ますよ
    性格的な問題と、親に甘えてるのかなと思ってます

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/09(土) 23:33:20 

    >>1
    子供の責任だから自分が痛い目にあえば、、、って意見あるけど子供一人で生活しているわけじゃなく親の都合だって多少あるし中学生って大事なときだからマイペースもほどほどにしてもらいたいよね。甘えているのもあるんだろうけど。
    うちの息子も娘さんみたいなタイプ。のんびり食事、のんびりお風呂、「あとでやる〜。」とか。
    うちもまだ悩まされているけど年々マシになっているから大丈夫だと思うよ。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/07/10(日) 02:08:37 

    >>1
    せっかちババアって娘は思ってる

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/10(日) 07:33:26 

    >>1
    私は本来はマイペースだと思う。大学生になって親元離れたら一人だから最低限はやったけど基本ノロノロになった。
    子供のときはよくモタモタしているって毎日怒られて、年々怒られたくないから自分で起きて遅刻しないように学校行ってと自主的に動いてできるだけキビキビしていた(つもり)
    本当に親が怖くて仕方なくしっかりしていただけ。
    朝だってまだ起きなくていい早朝から「早く起きろっ!」って布団はがされて。最悪だった。だからしょうがなく自分が先に起きていた。ピリピリ緊張して毎日何だか疲弊していたよ。
    娘さんがのんびりって主はなんだかんだで甘えられるスキを作ってあげているやさしいお母さんなんだよ。
    中3の息子いるけどひどいマイペースだよ~。たまにイライラするし怒ってしまう(こっちが待っている状態だと)けど、学校ではちゃんとしているからがんばっているんだろうな~と大目に見ているよ。はーやーくー!って我慢の限界超えると怒ってしまうけど。
    それでも中3になって微々たるものだけど度を越えたマイペースは良くないってやーっと気づいてきたみたいだよ。一生そうってことはないよ。

    社会生活が普通に送れたらいいんじゃない?
    マイペース良くないってのは状況によりけりで(時間配分ができないのはちょっと困るよね)場合によっては周りに振り回されないって長所にもなるよ。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/10(日) 08:42:08 

    >>1
    怒るって書いてあるけど、躾はしてるのかな?

    そのマイペースで何がダメなのか、迷惑をかけているのか、本人にどんな不利益があるのか、どういう理屈でギリギリまで寝ている事がダメなのか。

    怒る前に本人に聞いてみたらいいんじゃない。
    娘さんには娘さんの言い分があるかもしれないよ。それを確認した上で、足りない部分があるなら、人に合わせて行動する必要性をきちんと教えないと。

    理解できてて反抗してるのか、理解できずに怒られてめんどくさいなーくらいで何も考えてないのかをまずは見極めては。

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2022/07/10(日) 20:55:55 

    >>1
    お母さんに反抗している+もともとの気質かな?
    早くしなさい!早く勉強しなさい!と急かされるほど、反逆精神に火がつく思春期でした。
    いまでも、口うるさい上司に指示されるのはむかつきます。もう大人なので、行いますが。
    もう何も言わない、起こさないでいいですよ。そう宣言してもいいと思います。
    ただし、突き放すのは逆効果です。見放されたと思い出すのが面倒くさい思春期なので。
    「今まで口うるさく言ってごめんね。もう小さい子どもじゃないんだもんね。お母さんこれからは、朝起こしたり色々指示したりするの止めるね。たぶん、〇〇なら一人で出来るから、なにか助けが必要だったら教えてね」でおっけー!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/12(火) 01:02:44 

    >>1
    中間反抗期の息子5歳、朝は35分に家を出るとわかってるのに20分まで何もしない。そこから渋々準備始めて家を出る。
    着替えと検温は私がやっちゃう時あるけど、朝ごはんと朝のトイレは無理やりできないからなぁ‥
    何回声かけても無視するし、なんかわざとダラダラ様子見て、ギリ間に合う時間探ってる感じする。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/12(火) 09:23:45 

    >>1
    課題の分離してみたら?
    主さんが困る問題についてI メッセージを送る。

    いつまでも片付かないから早く食べて貰わないと私が困るとか、返事がないと私が次の行動の
    判断がつかなくて困るから返事してとか。

    ゴロゴロしてるとか結局やらないとか主さんが困らないことは子どもに任せる。

    +0

    -0

関連キーワード