-
1. 匿名 2022/07/09(土) 21:50:10
中学生の娘がものすごくマイペースでいつも喧嘩になります。
・朝はギリギリまで寝る
・ご飯はのんびり食べて時間かかる
・後でやる、そのうちやるでやらない
・用があるから連絡しても既読は付くのに出ない
・買い物行ったら寄り道して目的地に辿り着かない
この他にもありますがとにかくマイペースです。
急いでる時にものんびりノロノロと準備して早くして!と怒ってしまいます。
障害があるのかもと義母に言われて3回ほど病院にかかりましたが特に問題はなくマイペースな性格なだけと言われました。
実母からは思春期だからじゃない?と言われてますがそうなんでしょうか?
皆さんのお子さんはどうですか?+38
-54
-
2. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:06
性格的なものじゃない?私の友達にも娘さんのような性格の子がいる。+146
-3
-
3. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:10
自分はどうだったの?+54
-6
-
4. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:28
痛い目見ないと改善されないから放置
親がなんとかしてくれるって思ってるんだよ+172
-11
-
5. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:43
中学生ってそんなもんだよ
親が神経質すぎ+136
-12
-
6. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:47
+22
-2
-
7. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:56
困るのは娘だから放っておく+47
-8
-
8. 匿名 2022/07/09(土) 21:51:58
特に急がなくても生きられる+62
-2
-
9. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:03
内部クロックが遅いんだよ+1
-11
-
10. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:09
ギリギリで間に合ってないのか、間に合ってるのかが大事では?
間に合ってるならペース配分の差と受け入れてあげる+114
-0
-
11. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:23
どこん家もそうだよ
私がせっかちなのかもだけど+25
-3
-
12. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:37
暫くほっておいたら
朝は起こしに行かない、ダラダラ食べてて洗い物が片付かないなら自分のものは自分で洗わせるとか+96
-0
-
13. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:47
そんなもんじゃないかなあ、
ゆっくりでもいいんじゃないかなあ+18
-4
-
14. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:50
どっちかに似てるんだから
+1
-14
-
15. 匿名 2022/07/09(土) 21:52:53
ある程度放っといて問題があるなら話し合う+8
-0
-
16. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:26
>>7
これは、困るのは周りの人って図が職場とかでも出てしまうだけでは??
家で教育してってこと放っておくのはよくないよ+65
-1
-
17. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:32
小学生の子ども、朝の登校準備が一番バタバタする
やることを全部私が言わないとやらない
言ったら言ったで「今からやろうと思ってたのに!」とキレる
毎朝、朝からぐったり+105
-2
-
18. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:40
ADHD+17
-21
-
19. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:40
中学生のときって寝ても寝ても眠いしなんかずっと怠かったよ+88
-0
-
20. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:41
最初の3つまで私だ。
ごめんなさい。
そういう子なのです。でも大学で単位落としたことも無いし、会社でも問題起こしたことないので、心配するほどじゃないと思いますよ+65
-7
-
21. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:44
中学生でも…!
幼稚園児の娘も朝幼稚園に行く前なのに急がないから私は怒ったりしちゃう🤣+18
-2
-
22. 匿名 2022/07/09(土) 21:53:57
のんびりマイペースな子は割といるけど、最後の一つはちょっと心配な案件かも+12
-2
-
23. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:02
放っておくしかないのはわかるけど、やるやるって言ってやらないとか身近にいるとイライラしそう+7
-3
-
24. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:07
中学生なら放っておけばいいんじゃないの
遅刻して困るのは自分だしさ
+29
-0
-
25. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:16
それは自分のペースに合わせろってことかい?+9
-6
-
26. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:16
シンプルに極度の面倒くさがりな娘さんと、主さんはしっかりものな感じなのかな?
親子といえど合わないものは合わないよね
多分私は娘さん寄りなんだけど、就職してちゃんと自立は出来てるから心配要らないよ+24
-2
-
27. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:21
>>1
私だ(40)+41
-4
-
28. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:24
実家にいる内はそんなものでした
他人のルールの中で生きてるから
キチキチしだしたのは自立してから+10
-0
-
29. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:36
>>1
大体思春期&反抗期で片付く
最後の目的地に行かないとかも、親族が危篤で病院行かないとヤバいみたいなときはちゃんと行く感じでしょ?
なら大丈夫+31
-0
-
30. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:42
>>1
ダラダラ遅いのはもう仕方ないし、ほっとくしかないけど、「あとでやると言ってやらない」とか、遅刻してるとかだとダメですよね。
+20
-1
-
31. 匿名 2022/07/09(土) 21:54:53
+10
-1
-
32. 匿名 2022/07/09(土) 21:55:29
>>14
これよく決めつけてる人いるけど、別に両親に似てないことなんて山ほどあるよね?
私は主の娘タイプだけど、両親はそんなことないし+31
-2
-
33. 匿名 2022/07/09(土) 21:55:45
>>1
あなたがカツカツしすぎだから、もうちょっとマイペースに生きなよって見せてくれてるんだよ+9
-13
-
34. 匿名 2022/07/09(土) 21:55:59
>>19
成長期は眠いよね+27
-1
-
35. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:14
>>1
「用があるから連絡しても既読は付くのに出ない 」
もうお母さんはうるさいって聞く耳ないんだと思うわ
一度好きにさせて見たら+44
-1
-
36. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:19
時間に間に合ってればいいと思うけど+7
-0
-
37. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:19
注意されてもだらしないのはもう変わらない。1人暮らし始めたら意外にちゃんとやるかも?+4
-1
-
38. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:23
>>1
義母に障害があるのかもって言われて素直に病院に行くってことは、小さい頃からそういう子だったってことよね?
それなのに実母には思春期のせいじゃない?と言われてそうなのかもって、あなた自身がどう感じてるのかが全く分からん
+32
-5
-
39. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:55
友達とは上手くやれてるのかな?
ルーズで迷惑かけてないならまぁ許せる+8
-0
-
40. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:01
これくらいの事で3回も病院に連れてったいったことに驚きしかない。+11
-6
-
41. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:39
中学生あるある
そもそも娘さんに自分の都合で押し付けすぎてない?+5
-7
-
42. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:47
>>32
子供時代は分からないじゃん
私も叱られていたけれど伯母に聞くと母も学生時代は同じだったらしい+2
-6
-
43. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:06
>>1
本当に本人が困るまで放っておく
自分の頭で考える事させないと、自立が遅れるだけだよ+19
-0
-
44. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:18
>>1
大丈夫だと思いますよ!
私が中学生の頃とそっくりです笑
朝は朝練なかったら限界までゴロゴロしてて、母親に怒鳴られてものんびり準備してました。ただ高校生のころは意地でも国公立へ行きたくて、受験時期のときだけ猛勉強しましたね笑+37
-1
-
45. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:35
>>25
連絡に出て欲しい、家族としてやるべき事はやってほしいとか当然の話だと思うんだけどね。
ごはんゆっくり食べるのはいいけど、洗い物やシンク洗いまでお子さんがやってくれるのかって話しになるし。+15
-2
-
46. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:14
>>1
うちも全くそれ。グレーゾーンですわ。
時間管理が苦手見たいで逆算ができないみたい。
だから1人で電車乗っておばあちゃんちに行かせたりしてる。1時までにおばあちゃんちにいけるように自分で行きなさいって自分でさせてる、ちょっとマシになったよ。+16
-9
-
47. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:25
子供って皆そんなもんだと思ってたw
それってマイペースだったのか
私は今もそんな感じだよ+23
-0
-
48. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:01
>>5
うちの子供もそんな感じ
中学生はもちろんだけど高校生の姉もマイペース+21
-0
-
49. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:12
>>1
求めすぎじゃない?毎日遅刻してるとかなら分かるけどさ。
中学生って友達関係とかで色々悩みも増える年頃だからさ、家でも母親からうるさく言われたらしんどいと思うしそりゃ喧嘩にもなるよね。
+33
-1
-
50. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:20
親子でも相性があるし、
そもそも子だけど自分とは違う人間だからね。
我が家も小1の娘がのんびり、食事も1時間かかるし
支度も遅いし、こっちが慌てても
マイペースでイライラするけど
自分の中でやらなきゃ!とか
優先的なスイッチ入る時は
驚くくらいテキパキ動くから
口うるさく言わず、やんわり注意しながら
見守っています。+18
-1
-
51. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:22
>>1
他人の私は子供の好きにやらせて本当に駄目なとこだけを注意すればいいと思うけど母親となるとそうはいかないよね
+15
-1
-
52. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:42
ペースが合わないと親子でもイライラするよね…+10
-1
-
53. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:51
やると言って結局やらないならマイペースではないよね。
自分のタイミングでやるならマイペースだけど。
+18
-1
-
54. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:59
問題ないと言われて3回も?
義母が変じゃない?+5
-2
-
55. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:19
>>1
私自身、学生の頃全く同じ状態でした。
障害はないけどADD(多動のない注意欠陥障害)にものすごくあてはまる。
悪気はないけど、気を抜くとどうしてもそうなってしまってなかなか直せなかったです。
私の場合は社会人になったり、結婚して子供が産まれて責任感とか本当に直そうってきもちがつよくなってからやっと徐々に良くなりました+14
-0
-
56. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:41
>>2
マジレスするから失礼に聞こえるかもしれないけど小児科的には、どの疾患にも引っかからないし検査でも引っかからないけど、染色体が傷ついているなどの個体の障害は十分あり得るよ。+20
-1
-
57. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:53
義母と実母で判断が分かれてるあたりからしてもグレーゾーンなのかもね+5
-2
-
58. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:12
ギリギリまで寝てるけどこの時間までいけるな、てタイムミリットは作ってるタイプ(凄いギリギリに設定)なんなけど、この娘さんは遅刻してるのか否かがわからないからなぁ。
遅刻してないならまぁ良いんじゃない?
買い物で目的地までつかないていうのはいまいち意味がわからないのだけど…買い物に行ったけど途中で面倒になってやめたとかなら気にしなくても良いような+11
-0
-
59. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:34
連絡取れないのはこまるけど、ギリギリまで寝てるのがそんなに珍しい事だと知らなかった笑
出来るだけ寝ています。やるべきことは後回しです+14
-0
-
60. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:12
主は周りのお母さんと話したり友達と話したり自分を振り返ったりしないのかな?
子育てで神経質になるのは分かるけれど何度も病院へ連れて行かれて逆効果なのでは?
問題ないと言われたんでしょう?
朝は思春期なら体の心配はしないの?
起立性低血圧症とか貧血になりやすい年頃だけど+9
-0
-
61. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:16
おそらくお母さん(主さん)と性格が合わないんだと思う
急かされると、余計にゆっくりしたくなるって結構あるしさ+16
-0
-
62. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:00
>>27
正直に言おう私もだ(32)+19
-0
-
63. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:21
お母さんがせっかちで嫌だ
ってトピあったら娘さん+16
-0
-
64. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:34
もうね、本人がそうしようと思わないとどうにもならない
生活習慣は小さいうちに習慣づけておくべき
それでもできないのはもう親のせいじゃない
自分を甘やかして逃げてばかりいるの見るのは辛いけども
+8
-0
-
65. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:02
従兄弟がそんな感じだけどアスペルガーの診断出てる。招かれた家で勝手に引き出しや戸棚開けたりする奇行もあるか大変だよ。
一緒に出掛けたらフラフラと消えて2時間近く戻らない事もあった。
パスタ一つ作るにも拘り強すぎて4時間くらいかかってる。+9
-0
-
66. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:20
>>61
急かされると、余計にゆっくりしたくなる
こういうタイプの人いるのは知ってるけどめちゃくちゃ性格悪いなと思う。
事情があるから急いで欲しいと言ってるのに、当てつけみたいな事してくる人。+9
-6
-
67. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:25
母子で、普通の範囲の両極端なのかもねw
+8
-0
-
68. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:59
>>27
私は誰?(82)+4
-0
-
69. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:03
家での仕事を与えてみることと、制限時間を決める
破ったらスマホ取り上げ
食事は30分以内に終わらせること、洗いものする前に食べ終わらなければ自分で洗うこと
○○しなさい→あとでやる→今やらなければならない理由を説明する
お風呂掃除を任せる
家での役割を与えて享受するばかりの立場じゃいられないことを分からせる
+11
-0
-
70. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:28
>>38
病院行ってなにも問題がなかったから思春期のせいだとおもったんじゃない??+9
-2
-
71. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:39
冷静さを失った過干渉って一番アカンパターンじゃ…+11
-0
-
72. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:04
>>18
グレー
薄い子ならそこら中にいるしね
家族が弱ったなと思えばそれは薄くても特性ありだよ+4
-2
-
73. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:32
>>40
全然驚かないけど。少しでもあやしいなとおもったら病院に連れていくあたりいい母親だとおもうよ。+9
-1
-
74. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:00
毒親ぽいね主+3
-11
-
75. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:09
>>45
ほんとに大事な用なのに電話しても出てくれないのはイライラするよね…+14
-0
-
76. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:34
生まれてまだ十数年の相手に大人たちがいい年して求めすぎ+6
-3
-
77. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:48
>>1
一つ!数えて進めばいい
二つ!数えて休めばいい
三つ!数えて考えりゃいい
マイペースで進めればいい+4
-2
-
78. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:03
>>58
ショッピングモールとか行ったら目的地に行くまでに寄り道して辿り着かないんじゃない?+5
-0
-
79. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:50
几帳面ママがのんびりっ子を育てるのはなかなか大変。
あと数年で自立してしまうのだから、ちょっとのお小言は呑み込んで褒めてあげて。
自分に向けてのゲキでもあります。+10
-1
-
80. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:53
マイペース側の人が自分と重ねて擁護してるコメント多いね+6
-2
-
81. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:54
娘さんが完璧だったら親いらないじゃん
3回も受診して問題ないならちょっと様子をみたら?
思春期は反抗期でもあるし+7
-1
-
82. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:48
母親も時間にきっちりしていて自分のペースを乱されるのが嫌なタイプのマイペースなんじゃないの?
何でもきっちりしてないと嫌なタイプの発達障がいもいるよ。娘さんに問題がないなら、母親の発達検査してみたら?+10
-2
-
83. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:01
買い物行ったら寄り道して目的地に辿り着かない
病気疑っちゃった😥+6
-1
-
84. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:24
>>1
病院3回とも同じ所??
女の子の発達系は発見されにくいよ。
最後の特徴がちょっと心配だよ。
母親が管理せず一度突き放してみて、自分で頭打って改善できるならいいけど、
出来ないなら発達疑ってもう一度違う病院に行った方がいいかもしれない。+3
-3
-
85. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:39
>>1
中学生なら自己責任で遅刻しても、朝バタバタして忘れ物したとかってなっても知りません!でいいんじゃない?
というか旦那さんは何してるの?義母と実母の話しか出てこないけど。+9
-0
-
86. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:47
私もそうだった。それで自分が困ってなおすようになるよ。本人が痛い目見なきゃいくら言っても変わらないから放置でいいと思う+6
-0
-
87. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:33
>>1
わかる。
うちの娘が全く同じ。
朝は目覚まし止めて4度寝くらいする。挙句、私が起こす。
朝は髪のセットに時間かけて、歯も磨かないことも。
片付け出来ないし、不潔で、だらしない。
いつも喧嘩になる。
+11
-1
-
88. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:07
今の子は調べやすいから言われやすいけれど、子供がと思っていたら自分が多動だったってこともあるからね
機関銃のように話す人は要注意+9
-0
-
89. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:44
>>1
お母さんもマイペースじゃない?+6
-0
-
90. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:33
>>40
実際娘さんを見てないから何とも言えないけど、挙げられた例がちょっと弱いよね+8
-0
-
91. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:57
>>17
うちの小4娘もそれ!!
ひとりっ子だからかマイペースすぎて、せっかちは私はビックリしてる。
でも謎の時間配分で何とか間に合ってる。
何で間に合うんだろう…+11
-1
-
92. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:27
>>1
思春期じゃない?と言ってくれる実母、とても良いお母様ですね。+3
-1
-
93. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:29
アラフォーの私のことかと思った。。
でも一応ちゃんとした仕事で就いてるから安心してください+2
-0
-
94. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:46
B型乙+1
-4
-
95. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:27
>>1
基本的に性格が合わないんだから、自分の性格に合わせてイライラしたって解決しないと思います
私と母の関係がまさにそんな感じです
神経質でヒステリックな母とのんびりタイプの私とはどうやってもうまく行かなかった
大学も親といる時間を減らしたいがために県外を選んで、就職で地元に帰ってきたけど近い距離に住んでてもやっぱり一人暮らしをしてる
同じ県内なのに大学の時と変わらないペースで年に1、2日しか実家に帰らないから、何か察したのか社会人3年目くらいで今までごめんって謝られたけどもう遅いよね
私の中では実家は心安らぐ場所じゃなくて、ストレスしかない場所だから
育てる苦労も大人になって気づくところもたくさんあるし、尊敬してるところもたくさんあるし、決して嫌いではないけど、これまでの数十年を積み重ねて親といえでも私は1週間も一緒にいれないくらい拒否反応が出る
主さんは分からないけど、大人になってから謝る未来があるなら、最初からり理想の押しつけではなくてもっと自分のことを見て欲しかった+4
-0
-
96. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:09
>>88
この前それっぽいおばさん見た。
片足立ちで靴の履き替えしてるのに、わざわざぶつかりそうな真横を『すいませんね〜』通って行って変な人だなと思ったんだけど、
同行してる旦那さんに向かって『あーあついあつい。疲れたわあついあつい。汗でる〜あつい』ってずーっと話してて多分自覚ない発達か多動だなと思った。
昔の人は診断してないだけだよね。+4
-0
-
97. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:10
>>1
タンパク質と鉄分足りてなさそう+1
-0
-
98. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:37
私もマイペースな方だったけど親がごちゃごちゃうるさいと思ってた
+8
-0
-
99. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:13
>>1
これ思春期あるあるじゃないの?
うちの子もそうだったな〰️
どれも早目にやっておけば後が楽なのにとか経験値がある大人からするとヤキモキするけど当の本人はどこ吹く風なんだよね。
何事も経験、自分で考えて何とかするよ。中学生ならもう少し見守ってあげててください。+5
-0
-
100. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:51
一人暮らしはじめたらやるようになるよ+0
-0
-
101. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:32
>>1
親って子どもをコントロールしたがるけど、子どもは子どもで考えがあるから思うようにはならないよ
ある程度放っておけば+14
-0
-
102. 匿名 2022/07/09(土) 22:29:03
うわー
私の中学時代みたいな子。
私、学校まで徒歩5分くらいなのに、半分くらい遅刻してたよw
学校遅刻して、みんな揃ってるところに入ってって、恥ずかしいとか思うのは本人だし。
ちなみに、ずっと変な子って思われてたけど、今30代半ばで、会社経営して5年目。
マイペース貫ける強さは、長所だと思うよ。+5
-7
-
103. 匿名 2022/07/09(土) 22:29:21
朝起きるよ苦手なのは大人になってからでも変わらないわ+7
-0
-
104. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:04
>>1
実の親に障害あるかもって病院連れてかれるの思春期のこには相当きついと思うよ
一回でもよく行ったって感想だけどそれで問題なしって判定なのに後2回も言った訳でしょ?
なんか色々大丈夫?
冷静にあなたが書いた文章もう一回読んでみてかなりやばそうな親に見えるよ+10
-7
-
105. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:56
下2つはお母さんを避けているのでは?
思春期なら体の心配もした方が…+0
-1
-
106. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:18
>>1
娘さんのことばっかり言ってるけど主の方がなんか持ってそう
ヒステリックで神経質な母親って娘さんかわいそう+16
-2
-
107. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:14
>>12
構いすぎても自立心が育たないよね
親は心配だし失敗を恐れて最初から正解を導いて口を出しがちだけど、一度娘自身にやらせてみるのも教育だと思う
自分の口からお願いの言葉を引き出すまでは見守る
放置しつつ助けを求められたら助ける形がいいと思う+8
-1
-
108. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:29
>>85
旦那のこと一切書いてないの気になるよね
+6
-0
-
109. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:02
がるちゃんって毒親出身と現役で偏った親多いよね
3回行ったのは心療内科とかですか?
義母に言われたからなのか主周りと話さないの?+0
-0
-
110. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:37
>>1
過干渉すぎる。
中学生ならもっと子供にやらせなよ。+3
-2
-
111. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:42
>>82
融通が効かなくて余裕がない感じがするよね
単に性格の問題かもしれないけど+4
-0
-
112. 匿名 2022/07/09(土) 22:40:23
>>1
・朝はギリギリまで寝る
→起床してからの楽しみを作る(例:朝の◯時~◯時まではスマホ許可。夜は禁止)
・ご飯はのんびり食べて時間かかる
→毎朝同じ音楽をかけてこの曲が終わるまでに食べ終わらせる
・後でやる、そのうちやるでやらない
→これは口うるさいと言われようが、忘れやすいのだからすぐにやりなさいと言い続ける
・用があるから連絡しても既読は付くのに出ない
→子からの連絡も同じように対応してみる
・買い物行ったら寄り道して目的地に辿り着かない
→無事に家に帰って来られればよし
+4
-5
-
113. 匿名 2022/07/09(土) 22:40:59
>>6
のび太ってイライラする。嫌い。
出来ないくせに、ドラえもんがいることで調子にのってるし、あまつさえドラえもんが「やっちゃダメ」って言ってること無視して暴走した結果迷惑かけたり。
まじで嫌いなタイプ。+15
-7
-
114. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:24
>>1
うちはそれに加えて学校での評判はとてもしっかりしてる、言うことないって感じ。そのギャップにイライラしてしまう未熟な母親です。+6
-0
-
115. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:28
>>109
ヒステリックで神経質っぽいし友達とかもいないんじゃない?+1
-5
-
116. 匿名 2022/07/09(土) 22:43:29
>>115
友達いるいないとか無関係なところまで話広げて悪口言いたいだけのあなたも十分ヒステリックな人に見えるよ+6
-1
-
117. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:35
>>1
娘中学生、全く同じ…こっちが疲れてくるよね。ガミガミ毎日同じ事言わないといけないし…こっちが悪いのか?とさえ思う。といいつつやっぱり放っておけない自分もいて更にイライラの繰り返し+5
-0
-
118. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:26
下の子→準備を終えてから時間までのんびり過ごす→時間になったら自ら出発
上の子→準備が終わってないのにボーッとしたりしてる→声を掛けるとハッ!として動くがまたすぐにボーッとして止まってる
1回、もしかしてほっといたら間に合うように動くのかな?と声掛け0にして観察してみたら、そのままボーッとしたまま出発時間になって下の子が出発してからようやくバタバタしてた
計画性が無さ過ぎて大丈夫か?と思う
+4
-0
-
119. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:47
>>54
義母もだけど主もじゃない?
+0
-0
-
120. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:49
マイペースって自己中と紙一重だから家でちゃんと叱らないと学校で嫌われるかも+8
-1
-
121. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:23
>>74
わかる毒親っぽいよね+0
-6
-
122. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:47
>>120
ほんとそう思う
ガルちゃんでも毎回遅刻してくる友人とかのトピだとボロクソに書いてるよね
我が子もほっといたら確実に他人に迷惑を掛けるし、嫌われて孤立しないか心配+8
-0
-
123. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:30
>>120
友達との待ち合わせもいっつも遅刻してたらもう誘うのやめようって言われかねないし、修学旅行の時とか集合に遅れたらみんなに迷惑かかるよね。
それで親の躾が悪いとか言われたらたまったもんじゃない。+7
-0
-
124. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:29
>>1
学校に遅刻しなければオッケー
食べ物を粗末にしなければオッケー
他人を傷つけなければオッケー
補導されなければオッケー
激しい反抗期を乗り越えて、
良い意味で諦めがつきました。
私はせっかちなので娘のマイペースさにイライラしていましたが、親子であれど違う人間です。
良い意味で、あきらめましょう。
良いところも一杯あると思うから。+6
-1
-
125. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:15
>>114
うちも〜。「しっかりしています。」とか言われると「本当に?」って疑ってしまう。
家に一歩はいるとダメダメだよ。
でも大人でもそうじゃん、仕事から帰るとダラダラモタモタしちゃうよ。
仕事だって早々出勤したくないし。+6
-0
-
126. 匿名 2022/07/09(土) 23:06:03
>>1
逆に完璧な中学生ってそんないなくない?
中学生なりに中学校という社会で色々大変なこともあるから、家ではそんなかんじだと思う
まだ半分以上子供だからね+3
-1
-
127. 匿名 2022/07/09(土) 23:09:06
小さい頃からマイペースだったの?+0
-1
-
128. 匿名 2022/07/09(土) 23:09:55
うちの親、サバサバキビキビしてて私は真逆だからしょっちゅう怒られて衝突してたな。
ちなみに真面目だから会社に遅刻したことないし、大学も真面目に通ってましたよ。たまに単位落としたけど留年はせずに卒業しましたし。+1
-0
-
129. 匿名 2022/07/09(土) 23:12:04
>>1
もしかしてうちのお母さん?!?+2
-0
-
130. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:25
>>1
息子が同じタイプです
進学校に通ってますし、交友関係も良好なので気にした事ありませんが…
中高生で部屋が汚い子なんて山ほど居ますよ
性格的な問題と、親に甘えてるのかなと思ってます+4
-0
-
131. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:30
>>121
これが毒親なら世の中たくさんいそう…+5
-0
-
132. 匿名 2022/07/09(土) 23:21:01
>>131
私毒親だとショック受けてたところです。+4
-0
-
133. 匿名 2022/07/09(土) 23:26:57
>>120
学校ではちゃんとしてるならいいんだけどね
高校の時にグループ課題全然やらない上に前日に紙無くしたって言い出したクラスメイトがいて、前からマイペースな子だったけどさすがに総スカンだった+5
-1
-
134. 匿名 2022/07/09(土) 23:33:20
>>1
子供の責任だから自分が痛い目にあえば、、、って意見あるけど子供一人で生活しているわけじゃなく親の都合だって多少あるし中学生って大事なときだからマイペースもほどほどにしてもらいたいよね。甘えているのもあるんだろうけど。
うちの息子も娘さんみたいなタイプ。のんびり食事、のんびりお風呂、「あとでやる〜。」とか。
うちもまだ悩まされているけど年々マシになっているから大丈夫だと思うよ。+3
-1
-
135. 匿名 2022/07/09(土) 23:35:28
>>85
いないかいないも同然なのでは+0
-0
-
136. 匿名 2022/07/09(土) 23:36:16
>>4
これ思うんだけどね。
なかなか出来ないのが現実なんだよね。
やっぱり口出ししてしまう。
一つ一つ出来る様になって行く為に、今はコレって感じで、まずは早起きからとか、一つに絞り進めてみたらどうかな?
まぁ良いか途中思える事は、それこそ本人が痛い目みて感じさせればいいし。+7
-0
-
137. 匿名 2022/07/09(土) 23:40:07
>>20
私も同じ。
留年せずに大学卒業、国家試験も一発合格、就職もすぐ決まった。
期限内に物事は終わらせられるんだけど、とっかかりが遅いし、焦りもしないからマイペースと言われます。
でも、自分のペースでやらないと失敗するんです...。
誰にもわかってもらえないよね。+18
-0
-
138. 匿名 2022/07/09(土) 23:42:36
本当はちゃんとやらなきゃいけないってのが分かっていれば、大人になったら嫌でもやるようになるから大丈夫じゃないですか?+0
-0
-
139. 匿名 2022/07/09(土) 23:43:43
まだ許される子供(中学生・高校生)のうちに、
マイペースが過ぎると恥を掻いたり、困ったりする経験をたくさんさせる
敢えて強く言わない、何度も言わないを徹底する
子供が理不尽に親に怒ったりしても、自分の事は自分でやりなさい、
責任も自分で取りなさいと突き放す
どうすれば改善できるかを真面目に悩んだり、アドバイス求められた時だけ
一緒に一生懸命考えたる、とことん向き合う
親が頭ごなしに叱りつけて、尻拭いまでしてしまうと
子供側が叱られてるのやり過ごせば親が何とかしてくれるって誤解してしまう
早い内に自分で考えて対策したり工夫させないと、大人になってから
信用失うことになる+1
-2
-
140. 匿名 2022/07/10(日) 00:00:57
主の娘さん私かよ(私の方が酷いかも)
幼少期からずっと両親に怒鳴られ続けてたけど変わらんもんは変わらん
「さっさと準備しんなら置いてくぞ!」ってよく言われてたけど、別に置いてけばいいやんと思ってたし実際そんなこと言われて行く気になるわけないやん?マジで行きたくなくなって外出るの断固拒否したことも何度もある。
すると今度は優しく諭そうとしてくるのな。頭おかしいんじゃないかと思ってた。
幼稚園児からそれだし、別に家に置いてかれても最初は暴言のようなことを言われて泣くけど後は気楽みたいな感じだったよ。
多分怒るのは無意味。
私は分かっててゆっくりしてたよ。
難しいと思うけど色々と自分で管理させて口出さないようにするのがいいと思う。+4
-0
-
141. 匿名 2022/07/10(日) 00:15:49
>>19
当時はわからなかったけど、なんだかんだストレス溜まってて眠かったんだなって思ってる。
疲れが取れなかった
+11
-0
-
142. 匿名 2022/07/10(日) 00:17:47
我が家は息子は大丈夫だけど、軽度発達をもってる娘がまぁマイペースで。
学校行く支度も登校ギリギリまでかかるので毎朝、早くしなさいよと言ってしまう。
それでものんびり朝ごはん食べて着替えてってやってる姿に苛立ちが。
特に私の言うことは聞かなくて夫が言うとなんでもさっさとやる。
私は舐められてる。+1
-1
-
143. 匿名 2022/07/10(日) 00:32:13
>>49
確かに
主さんもいろいろ気にかけて頑張ってるのかもしれないけど、思春期だしあまり干渉するのも逆効果かも
おばあちゃん(義母)からもいろいろ言われて検査も何回も連れていかれるって相当ストレスだし、本人もショックなんじゃない?+10
-0
-
144. 匿名 2022/07/10(日) 00:37:48
起きれなかったら学校遅刻して怒られればいいだろうが
そうやって親がかまうからいつまでもできないんだよ
世の中には親がかまうことで一人前として表面上成り立ってる人も多いけど、そういう人って社会人になってからまわりに迷惑かけまくりで総すかんされるから
できないなら、自分でできるように少しずつ努力する環境を与えて。自分で恥かかせなよ。
+0
-3
-
145. 匿名 2022/07/10(日) 00:40:23
うちは起こすの止めた。
こちらも仕事あるので遅刻しても本人の責任。まだ遅刻ないけど。
朝は自分で用意。
水筒とかも。
勉強もアドバイスはするけど点数悪くても怒らない。本人のレベルが下がるだけ。
+0
-0
-
146. 匿名 2022/07/10(日) 00:42:10
まるで私の若かりし頃のよう…。お母様の気持ちもわかるけど、あんま口うるさくやんややんやと言わないであげて。ノロイなぁって自分でも分かってると思うから。でもそう簡単に変えられないしペースは本当人それぞれなのよ。友達付き合いの中とか働き始めたら、なんとなくこれだけはペースとか言ってらんないなっての自分で分かってくるからさ。+0
-0
-
147. 匿名 2022/07/10(日) 02:08:37
>>1
せっかちババアって娘は思ってる+3
-0
-
148. 匿名 2022/07/10(日) 02:13:37
>>66
親子だからこそうるさいなって思ってる+0
-0
-
149. 匿名 2022/07/10(日) 02:15:39
うちも子供がマイペースすぎて毎朝学校に行かせるのに苦労してたんだけど
私自身、高校生~大学生にかけては毎朝、間に合わないかギリギリだったなと思い出しました。
今30すぎで、もうマシになったけど子供に偉そうなこと言えないし、確実に私の遺伝やん…と反省してる。+1
-1
-
150. 匿名 2022/07/10(日) 02:46:16
>>140
分かる、私も同じタイプだ。
自分のことは自分で決めたい自立心強めだよね。
誰かに言われたからって変えないし変えるつもりもないと思うから、放置でいいですよ。
こういうタイプは何かあれば自分から動くんだけど共同生活してるうちは衝突避けられないですね。+1
-1
-
151. 匿名 2022/07/10(日) 03:50:18
うちの息子小さな頃からマイペースの一言で見ないフリしてたけど、引っかからないのでグレーゾーン。
マイペースって前向きな言葉ですが、悪く言えば自己中だったり、人の事をあまり気にしないってことがわかったから、なるべく自分が困らないだけでなく、人に合わせることも教えてます。
マイペースに寛容な社会ではないので…+13
-1
-
152. 匿名 2022/07/10(日) 04:41:19
うちの小2の娘も幼稚園の頃から先生にマイペースですねって言われてる。
何度注意しても治らないし、もう本人が治そうという努力しない限り諦めてる。+5
-1
-
153. 匿名 2022/07/10(日) 04:45:18
>>118
上のお子さんがうちの子と全く同じです
注意したら動くけど、暫くしたら止まってる。
時計見なさい!って言ってるけど、すぐに手が止まるから朝から注意して疲れます。+5
-0
-
154. 匿名 2022/07/10(日) 06:30:33
>>7
放っておいたら遅刻や忘れ物で内申点が低くなって、推薦も受けられないし、受験も不利。
受験は本人のデキに応じたとこに行くべきだけど、わざわざ学力以外の生活態度で評価下げなくてもいいと思う。
反抗期で難しい時期だが、意識の低い子は中学でもまだ自制できないので、もう数年は声かけしてやるしかない。
ちゃんと自分でできる子は放っておくべきだけど、子供によって成長は違うから。+6
-2
-
155. 匿名 2022/07/10(日) 06:58:19
>>87
うちの子も一緒だ。お風呂だって面倒くさがるし、入ったら入ったでめちゃくちゃ長い。
最近娘の行動や態度に私もイライラしちゃって、怒る→反省、の毎日で疲れてた。口うるさく言い過ぎだよねって頭ではわかってるけど、スマホか寝てばかりで何にもしない娘を見るとほっとけなくて。+8
-1
-
156. 匿名 2022/07/10(日) 07:33:26
>>1
私は本来はマイペースだと思う。大学生になって親元離れたら一人だから最低限はやったけど基本ノロノロになった。
子供のときはよくモタモタしているって毎日怒られて、年々怒られたくないから自分で起きて遅刻しないように学校行ってと自主的に動いてできるだけキビキビしていた(つもり)
本当に親が怖くて仕方なくしっかりしていただけ。
朝だってまだ起きなくていい早朝から「早く起きろっ!」って布団はがされて。最悪だった。だからしょうがなく自分が先に起きていた。ピリピリ緊張して毎日何だか疲弊していたよ。
娘さんがのんびりって主はなんだかんだで甘えられるスキを作ってあげているやさしいお母さんなんだよ。
中3の息子いるけどひどいマイペースだよ~。たまにイライラするし怒ってしまう(こっちが待っている状態だと)けど、学校ではちゃんとしているからがんばっているんだろうな~と大目に見ているよ。はーやーくー!って我慢の限界超えると怒ってしまうけど。
それでも中3になって微々たるものだけど度を越えたマイペースは良くないってやーっと気づいてきたみたいだよ。一生そうってことはないよ。
社会生活が普通に送れたらいいんじゃない?
マイペース良くないってのは状況によりけりで(時間配分ができないのはちょっと困るよね)場合によっては周りに振り回されないって長所にもなるよ。
+2
-1
-
157. 匿名 2022/07/10(日) 07:57:39
>>5
そのさぁ神経質って言葉投げつけんのどうなの?
もしかしたら発達とか隠れたかもしれんし、主なりに悩んで投稿してるんだから最後の一文が余計なんだよ!+7
-0
-
158. 匿名 2022/07/10(日) 08:42:08
>>1
怒るって書いてあるけど、躾はしてるのかな?
そのマイペースで何がダメなのか、迷惑をかけているのか、本人にどんな不利益があるのか、どういう理屈でギリギリまで寝ている事がダメなのか。
怒る前に本人に聞いてみたらいいんじゃない。
娘さんには娘さんの言い分があるかもしれないよ。それを確認した上で、足りない部分があるなら、人に合わせて行動する必要性をきちんと教えないと。
理解できてて反抗してるのか、理解できずに怒られてめんどくさいなーくらいで何も考えてないのかをまずは見極めては。+2
-2
-
159. 匿名 2022/07/10(日) 10:39:43
早く!と言われたら余計嫌になるし、やる気出ないのは分かってるんだけど、私も言ってしまう。+2
-0
-
160. 匿名 2022/07/10(日) 12:32:04
うちの子と同じです、気長に考えたいです。+1
-0
-
161. 匿名 2022/07/10(日) 12:33:41
親の都合でイライラしながら急かされるのが凄い嫌だった。
本人も困れば直すんじゃないですか?+1
-0
-
162. 匿名 2022/07/10(日) 18:21:21
>>20
わたしもそう
母親がせっかちだからいつも小言言われて喧嘩になってた
今もマイペースだけどやるべきことはやってるから学校でも仕事でも別に困ったことない
自分のペースが正解だと思ってる人めんどくさい+2
-0
-
163. 匿名 2022/07/10(日) 18:28:39
>>98
わかる
大人になってからは、自分のペースを基準に人をジャッジするなって親を黙らせてる
急がなくていい時に急いでるのとか意味がわからん+0
-0
-
164. 匿名 2022/07/10(日) 20:55:55
>>1
お母さんに反抗している+もともとの気質かな?
早くしなさい!早く勉強しなさい!と急かされるほど、反逆精神に火がつく思春期でした。
いまでも、口うるさい上司に指示されるのはむかつきます。もう大人なので、行いますが。
もう何も言わない、起こさないでいいですよ。そう宣言してもいいと思います。
ただし、突き放すのは逆効果です。見放されたと思い出すのが面倒くさい思春期なので。
「今まで口うるさく言ってごめんね。もう小さい子どもじゃないんだもんね。お母さんこれからは、朝起こしたり色々指示したりするの止めるね。たぶん、〇〇なら一人で出来るから、なにか助けが必要だったら教えてね」でおっけー!
+1
-0
-
165. 匿名 2022/07/12(火) 01:02:44
>>1
中間反抗期の息子5歳、朝は35分に家を出るとわかってるのに20分まで何もしない。そこから渋々準備始めて家を出る。
着替えと検温は私がやっちゃう時あるけど、朝ごはんと朝のトイレは無理やりできないからなぁ‥
何回声かけても無視するし、なんかわざとダラダラ様子見て、ギリ間に合う時間探ってる感じする。+0
-0
-
166. 匿名 2022/07/12(火) 09:23:45
>>1
課題の分離してみたら?
主さんが困る問題についてI メッセージを送る。
いつまでも片付かないから早く食べて貰わないと私が困るとか、返事がないと私が次の行動の
判断がつかなくて困るから返事してとか。
ゴロゴロしてるとか結局やらないとか主さんが困らないことは子どもに任せる。+0
-0
-
167. 匿名 2022/07/12(火) 09:29:36
マイペースって他人を判断する人って、我慢して回りに併せること優先で自分で考えない人や他人を自分の思い通りにさせたがって怒ってる人じゃないかと思う。
+0
-0
-
168. 匿名 2022/07/12(火) 10:29:39
学校行きたくない行きたくないしつこい。わかるよ、嫌いな子もいるし勉強も面倒だしね。でもいじめに合ってるとかはなく友達もいる、ただ面倒くさいだけみたい。もう夏休み前で短縮授業だしさ頑張ってくれよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する