ガールズちゃんねる

ハザードマップどれほど気にしますか?

94コメント2022/07/04(月) 10:43

  • 1. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:46 


    欲しい物件が平成の初期まで田んぼでした。
    夫は凄く気にしています。

    そして、私も気になるのが谷底平野、氾濫平野という地形に分類されている事です。
    ネットで谷底平野・氾濫平野について調べていると恐ろしい事が書いてました。
    恐らく70年ほど前に氾濫した川が原因なのだと思います…

    液状化のしやすさというのもここから来ているのだと思いますが、5段階評価のうち悪い方から2つ目でした。

    住みたい地域のハザードマップを見ても、じゃあどこに住めば安全なの?という感じです…


    欲しい物件は土砂崩れや津波、南海トラフの危険などはない地域です。

    そこの土地は以前は銀行で、地盤が強化されていそうですし(不動産屋に改めて確認します)耐震等級は3級ですが地盤が良くないと意味ないですか?

    皆さんはハザードマップどれほど気にして家を購入されましたか?

    今の土地でも2300万ほどはして、良い土地だと更に高いですよね…


    +20

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:40 

    >>1
    実地で見るしかないんじゃない?
    どんな安全なところでもアレな人が住んでいたら、災害リスクもさることながら相当なストレスだよ

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:56 

    >>1 地盤>>越えられない壁>耐震性 だと思う

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:07 

    多分>>1の書き方だと前向きに考えようとしてて、ガルでも前向きな意見で背中押してもらいたくて聞いたんだろう。もう主の中では決まってるんじゃない?

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:20 

    >>1
    こらから大きな地震が確実にくると言われている地域なら地盤は気にしたほうがいいと思う。
    今の家って耐震性に優れているから地盤さえしっかりしていれば、よほどの事がない限り住めなくなるほど崩れることはない。
    でも地盤が安定してないと中途半端に半壊とかになって、それだと改築費用を自治体が助けてくれない事もある。
    せっかく高いお金を出して買ったのに傾いて住めなくなったら後悔するよ。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:29 

    >>1
    知人の家がコンクリートで基礎がとてもしっかりしてるという家だったのですが、家の基礎はしっかりしててもその下の土地が歪んで来たのか、ボールなどを床に置くと転がっていく傾斜になってます。
    いくら家をしっかり建てても土地が埋めて整地されてても元の土地の性質によっては地盤沈下等、動いてしまう可能性はあります。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/03(日) 11:32:05 

    >>1
    気にされてる通り、いくら建物を頑丈にしても土台がダメだと意味ないよ
    「津波に流されなかった家」として2社有名な画像があるけど、そのうち一社はあまり良くない地盤にOK出して家建てて、築1年で震度5の地震により全壊、訴訟騒ぎになってる

    それと気になるのが軟弱地盤で過去に地盤補強されてるそうだけど、新たに家建てるとなるとそれを撤去したりすることもあるけど大丈夫?
    最悪のケースだと撤去費用数百万+地盤補強数百万、土地代と合わせたらもっと良い土地買えたじゃん!ってなるからそこは不動産会社任せにしないで良く確認した方が良いよ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/03(日) 11:34:54 

    >>1
    過去まで遡ってしまえば住める場所は限りなく少なくなるような…
    地盤なんかはお金はかかるけど改良工事は可能だよ
    地震や津波に土砂災害なんかはいつ、どこで、どのくらいの被害が、なんて予測はあるけど予測精度はめちゃくちゃ低い

    利便性と都道府県や市区町村が出してる各ハザードマップからどこかで妥協が必要だよ

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/03(日) 11:39:09 

    >>1
    地震も怖いけど、川がそばにあるんですか?
    これからは温暖化で大雨が降りやすくなるので、川の氾濫にも注意した方がいいですよ。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/03(日) 11:40:10 

    >>1
    「夫は凄く気にしています」

    これが全てでは?
    ガルで気にしない人が仮に100人いても住む人が気になるなら購入できないよ

    タイトルの質問に対しては、何よりもハザードマップや地盤の良さを気にしました

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:46 

    >>1
    ガルで反対されるより、何十年と一緒に住む旦那に反対されたらもう縁が無い物件なんじゃないかな

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/03(日) 11:44:46 

    >>1
    平成の初期まで田んぼとのことですが、この頃バブルで土地を寝かせずにニュータウンをたくさん作っていたイメージです
    実家の近くにもありますが土地の隆起が酷くて元々あった住宅地とニュータウンの境界線がはっきりとわかるくらいです

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/03(日) 12:08:28 

    >>1
    自治体が金持ちかも見とくといいかも
    治水にお金まわせるから

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/03(日) 13:04:38 

    >>1
    うちはハザードマップ掛かってるから嫌だって言ったけど予算の関係でそこにしたよ
    もっと探したいって言ったけど「今ないのにいつ出てくるかも分からない土地を探すのか?」「保険入るからいいだろ」「前もって避難指示が出るんだから避難しとけ」って
    ウッドショックの前に契約したからもっと条件下げなきゃいけなかったけど、家が完成した瞬間新車で買って3年目の車を新車に買い替えてた
    結局車買い替えたいからケチっただけだった

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2022/07/03(日) 13:30:45 

    >>1
    昔が川だった所も地盤弱いから、調べた方が良いってテレビで言ってた

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/03(日) 21:19:56 

    >>1
    水害だけなら盛り土して底上げすればいいけど
    液状化はどうにもならないしね

    水害って汚水も混じってくるから本当最悪だよ

    +2

    -0

関連キーワード