-
269. 匿名 2022/07/01(金) 17:31:51
>>265
主です。全部うちの話かと思いました💦最初(>>1)に書けば良かったのですがうちの状況にとても似ています。
>話が後になったらなったで、俺はその時言われないとわからないになるんだけど、その場で言ったところで、悪気なかったよで終わる
うちもまさしくこうなります。
結婚当初、その場で言ったことがあるのですがゴメンもなく「そんなつもりないよ(ポカン)」って感じで終わってしまってたので、そうじゃなくて私はそれで傷付いたんだからもっと受け止めてよ!!って思ってました。
>どうしても嫌なんだよねって訴えたことがあるけど、俺は嫌じゃないよとあらぬ方向から返事が返ってきたり
これも同じで、結婚当初に生活のすり合わせしたくても「俺は嫌じゃないよ?(ポカン)」で終わるか、「じゃあ君がこうしたら嫌じゃなくなるんじゃない?」と私を変える事で解決しようとしてきました。
お互い歩み寄れることがないか探り合うっていう前提で話が出来ないので、何でそうなるの!?とショックを受けた記憶があります。
病んでしまう気持ち、すごくよくわかります。
+5
-2
-
271. 匿名 2022/07/01(金) 17:40:21
>>269
旦那さん年上だったりする?育った環境によっては、相手の気持ちを考えた発言をそれほど重視されてこなかった時代もあるんだよね。
言いっぱなしが大多数だったので聞き流す技術をそれぞれ編み出してた。もし今も残るその世代だとそこまで真剣に受け止めない事に慣れる練習してその世代妻のようにネットで夫の悪口を盛大にぶちかます+4
-0
-
272. 匿名 2022/07/01(金) 17:41:40
>>269
結婚前からモヤッとしてたのになんでそんなの(失礼)と結婚しちゃったのと思うけど、子供出来る前に離婚した方がいいと思う
多分旦那さんは変わらないし、そんな親を見て育つ子供が気の毒だ+7
-0
-
278. 匿名 2022/07/01(金) 18:01:17
>>269
ホントにウチの元旦那との状況とよく似てる。
こっちの「嫌」がそのまま伝わることがない。
「俺は」嫌じゃないで話が進んでいくからお話ができなくなってしまう。
なんで嫌なのかさっぱりわからないとも言われたことがあります。私と、自分の境界というものがない感じ。嫌なことを嫌だったんだねとそのまま受け入れてくれるでも、そんなに嫌ならやめてみようか…ともならず。話の論点がどんどんズレていく。
少しこちらがNOの意思表示をしたら、拗ねて、あーあ。そんなこというならもう何にも言えなくなるやん。という。私のセリフだと何度思ったかしれない。
私も1個人で感情があるということを本当の意味でわかってもらえなかった感じがあった。
旦那さん話し合いになるタイプではないかもしれない。+11
-0
-
293. 匿名 2022/07/01(金) 18:46:40
>>269
がるちゃんの人間関係トピでも、「そんなんじゃ何も言えなくなる」と言う人よくいるよね。この 『そんなんじゃ』『何も』といった極端な数量を出す方は注意するポイントだと本で読んだことあるよ。ちょうどよく話すことが苦手。
例えばニュースの話題も結婚するような年齢なら仲間内で話していた時はどうしてたのかね、小学校の授業なんかではクラス討論会みたいになって極端な言い方をする子はハッとそこで学習したりもするんだけどそういう経験があまりなかったのかもね
いつも楽しそうに生きている彼はそりゃ考えずに話すなら自分は楽しいだろうね。結婚して1年、恋人時代の好きな部分がそっくり夫の嫌いな部分になるというあるある現象なんじゃないのかな
+4
-0
-
314. 匿名 2022/07/01(金) 20:18:15
>>269
ハラスメント気質だなと思った
旦那ではないけど上司の論法がまんま主さん旦那
言い方あれだけど、自分は何も面倒なことしたくないし好きなようにやっていきたいから、自分に不利なことは話をすり替えまくって相手のせいになるとこで着地させることしか考えてないと思う
すり合わせるつもりなんてないよ、相手は自分に合わせて当然と心の底から思ってる
自分がなにかやらされそうになるから、話し合いはしないんだよ
話し合わなければ自分に負担は発生しないという考えだと思う。うちの上司はそれでミーティングやりたがらない。
例えばシステム入れ替えとかで、色んな担当と連携して意見すり合わせる必要がある事でも、絶対全員集めた話し合いはしなくて、やっても個々の担当と上司で話し合う
その個々の担当との話し合いも、話の腰をやたら折ってきて本題が全然進まない
そのくせギリギリになって突然無茶ぶりしてくる
ギリギリで言うことで優位に立てると思ってて、だいたいは上司の指示だし担当が何とかしようと焦るから、そこを指摘して自分に都合良くやらせる
本当に精神が幼稚な自己中で付き合うだけ無駄
もしなんとかなるとしたら正攻法じゃ無理だから、無視するでもいちいち反論するでも、とにかく相手の思い通りにならない態度をしつこくとる
私は上司にムカつきすぎてヤケで反抗的態度に出たらちょっとましになった。それでも嫌な上司に変わりないし性格歪みそうだからもう転職するけど
やったことないけど話し合いたいなら、第三者交えてやるといいかも
そういう相手との話し合いは絶対に相手の方が理屈が通ってないから、聞いてる人間は納得できないはず+7
-0
-
315. 匿名 2022/07/01(金) 20:21:04
>>269
アスペルガーと典型的なカサンドラだと思う+5
-0
-
363. 匿名 2022/07/02(土) 03:05:09
主さん! 気持ち分かるよ! >>269も>>278もまさしくうちの状況です。
私はもう本当に腹が立って離婚覚悟で「私が『辛い』と言ったら、『俺はそう思わない、そんなに大したことじゃない』じゃなくてまず『辛いんだな』ということから理解して!」と叫んでしまいました。
そこまで言わないと伝わらないということが悲しく情けなかったですが、とにかく「俺はそう思わない」「君がそう思うならそうなんじゃない?」の繰り返しで話にならなかったので・・・。
うちは話し合い以前に「言わないと伝わらないし、言ったところで届かない」が頻発していたので「私の気持ちがあなたに伝わってない」「だから私は苦しんでる」「あなたは私が苦しんでいるままでも良いのか」「それとも改善しようという意思があるか」「改善するということは、二人の今までのやり方を変えることだ」「そのつもりはあるのか」とYES/NO方式で確認しました(そうまでしないと伝わらなさそうで・・・)。
あなたが悪いわけではない、でも私はこのままでは耐えられない、このままでいたいなら、私はもう別れる、と伝えて。
夫自身にコミュニケーション下手な自覚があったのと、まだ別れたくなかったようでとりあえずやり直すことになりましたが、実際相手の性格がガラッと変わるわけではなく、少しずつこちらの嫌がることを学習している感じです。
夫は病院には行ってないですが、多分本当に何らかの発達障害だと思います。忘れ物ひどい、人の気持ち分からない、仕事はできる、人間関係はここまで何とかやってきた感じ。
周りからはそんなに価値観が合わないなら別れればと何回も言われましたが、私もこだわりが強くて人付き合いが苦手なのと、せっかく結婚できたので別れたくない気持ちの方が勝り、まだ何とかやってます。
ただ夫も年齢や性格的なもので大きくは変わらないだろう・・・と私が諦め受け入れたこと、私自身も性格に難があること、本当はこんな風に言い争いたいわけではなく、楽しくやっていきたい気持ちがあること、私の伝え方を工夫すれば、向こうもごめんとすぐ謝ってくれることなどが最近分かってきたので、亀の歩みで快方に向かっていると思います。
他の方も書かれていますが、主さんがどこまで我慢できるか、歩み寄れるかに掛かっていると思います。
今すぐ答え出す必要ないですが、こういう相手はいきなりは変わらないので「自分は本当はどうしたいんだろう?」と考えてみてください。こんな結婚いやだ! と思ったらその時別れたら良いし、まだ何とかやっていきたい気持ちがあるのであれば、旦那さんに変わってほしいと伝えつつ、こういう相手とうまくやっていけるようこちらも工夫する姿勢が必要になると思います。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する