-
3. 匿名 2022/06/28(火) 18:49:41
保険適応はまぁいいけど、43歳の年齢制限って、どうなん?+1181
-58
-
11. 匿名 2022/06/28(火) 18:50:33
>>3
いいと思うけど。2人目3人目とかでそのくらいのお母さんいるし。子供たくさん増えてほしいな。+104
-177
-
17. 匿名 2022/06/28(火) 18:51:32
>>3
でもどこかで区切らないとね…+645
-10
-
26. 匿名 2022/06/28(火) 18:52:49
>>3
その位の歳越えたら妊娠確率が激減するからって、年齢制限掛けたんだよね。
言い方悪いけど、出来る確率低い高齢に医療費使う必要は無いってこと。+1031
-26
-
28. 匿名 2022/06/28(火) 18:53:07
>>3
これはどっちの意味のどうなん?だろ+377
-2
-
30. 匿名 2022/06/28(火) 18:53:15
>>3
不妊治療の保険適用は全然良いんだけど、そこよりも先にまず産みたいと思う人、子供が欲しい夫婦が適齢期に出産できて仕事復帰もできて煙たがられない雰囲気の国になって欲しいと思う。
年齢制限が43までだからまだ間に合う!って悠長なこと言ってた先輩がいて何だかなぁと思ってしまったこともある。35歳まだバリバリ仕事頑張りたい気持ちもわかるけどまだ間に合うかどうかはあなたの体次第で個人差とかもあると思うんだけどって。
わかってない女性も結構いる。+788
-34
-
37. 匿名 2022/06/28(火) 18:54:40
>>3
どっちの意味での「どうなん?」なのかな
年齢が高すぎる?
年齢が低すぎる?
私も不妊治療してて、個人的には、なんだかんだ40くらいまでが限界なのかなと感じたから、個人差を含めても43は妥当だと思う。高度治療に関しては45くらいまでなら伸ばしてもいいかもしれないけど。+26
-67
-
41. 匿名 2022/06/28(火) 18:55:02
>>3
40でいいと思う+552
-54
-
48. 匿名 2022/06/28(火) 18:56:14
>>3
ガルちゃんではその年まで結婚しなかったのが悪いと言われがちだけど、いくら若い頃に結婚願望があってもこればかりは個人の力でどうにかなるものじゃないしご縁がなかったり、様々な事情でなかなか結婚できなかった人もいるから高齢不妊治療叩きは見てると辛い。
それに結婚はいわゆる適齢期にしててもなかなか授からなくて5年10年頑張った結果40代に突入してしまった人も意外と沢山いるよ。+393
-53
-
83. 匿名 2022/06/28(火) 19:05:22
>>3
43歳までを保険適用にするのは反対だな。
自然妊娠の確率とその後の事まで考えたら30代までだと思う。その後も自費で治療するのはいいと思うけど、正直障害も怖いし諦めるきっかけもあってほしい。
子を持つも持たないも、そこからがスタートだと考えると44歳からはしんどい。+483
-63
-
84. 匿名 2022/06/28(火) 19:05:31
>>3
書き方って難しいけど、障害児の割合が増えるから、もう少し早くて良い気がする…
近所の施設も満員みたいだし…+366
-27
-
110. 匿名 2022/06/28(火) 19:12:41
>>3
正直初産じゃなくても40歳ってハイリスクだもんね+252
-6
-
112. 匿名 2022/06/28(火) 19:13:32
>>3
ハードル高過ぎるよ
38が保険適応の限界かと思う
それからは自費ですれば良いのに
フェミが暴れそうだから43ととりあえず言ってそう+309
-39
-
143. 匿名 2022/06/28(火) 19:31:38
>>3
旦那さんがかなり若いなら年齢引き上げてもいいのでは?と思う。
妻45歳と夫25歳の夫婦とか。
精子が若いと妊娠確率上がりそうじゃない?+13
-79
-
154. 匿名 2022/06/28(火) 19:41:16
>>3
これはどういう意味で言ってんの?
+6
-7
-
157. 匿名 2022/06/28(火) 19:43:38
>>3
37でいい。
そっから妊娠率がぐっと下がる+182
-27
-
162. 匿名 2022/06/28(火) 19:49:44
>>3
クリニックが発表する妊娠確率と出産確率は違う。正直言って35歳だと思う。早すぎというコメ前もされたけど子供を持つには高齢なんだよ。+272
-40
-
212. 匿名 2022/06/28(火) 20:22:45
>>3
それ以上は本人の身体も負担大きい
いつでも産めるなんて大間違いよ
初産で高齢なんてリスク大ですよ+76
-5
-
228. 匿名 2022/06/28(火) 20:37:26
>>3
34歳で良くない?35歳から害児産まれるし!+13
-110
-
245. 匿名 2022/06/28(火) 21:15:42
>>3
40にするべきだった
43で妊娠出産出来る可能性なんて、ものっっっっっすごい低いよ
+148
-26
-
250. 匿名 2022/06/28(火) 21:28:54
>>3
不妊、初産で43歳は、自分や周りを見ても厳しいと思う。大切な税金使う意味で国が線引きするなら40歳で良かったと思う。本人がやるのは別に構わないけど…不妊じゃなく3人目を43歳で産むとかなら全然いるけど、不妊で1人目を43歳、現実は大変だと思う。+172
-18
-
251. 匿名 2022/06/28(火) 21:29:33
>>3
卵子の新鮮さからでは?
卵子の老化というテレビ番組では妊娠適齢期は24歳 30歳からは老化が加速して障害児が産まれる確率グンと上がるだって。
妊娠適齢期から20年がタイム・リミット。過ぎたら、ますます障害児が産まれる確率が上がる
+11
-20
-
254. 匿名 2022/06/28(火) 21:31:50
>>3
余程経済力あって健康ならいいけど
43才は子育てキツイと思う。+90
-13
-
267. 匿名 2022/06/28(火) 21:47:30
>>3
今の時代女性も働いて納税してるんだからそれを行える年齢は少し引き上げてもいいと思う。
+14
-20
-
371. 匿名 2022/06/29(水) 00:03:12
>>3
医学的な統計やデータに基づいて算出してる数字だろうから、あんまり気にせんでいいと思う。
個人差はあるとしたもんだが、制度として走らせるならこの年齢まで、という根拠を国が持ってると思われる。+6
-0
-
377. 匿名 2022/06/29(水) 00:30:33
>>3
先日婦人科の医師がTVで「うちの医院では、卵子や受精卵の凍結保管は49歳までです。どこかで区切らないと80歳のお義母さんもできてしまうわけです。それは倫理的な問題もあると思っています。」とはっきりおっしゃってました。
参考のお話ですが、義理の母がとても元気な人で75歳だけど60くらいに見える若々しさですが、(実娘の)孫の面倒がもうしんどくなってきたと漏らしていました。
ご両親と生まれるかもしれないお子さんのお気持ち、将来、兼ね合いが難しいですね。+54
-1
-
428. 匿名 2022/06/29(水) 02:39:11
>>3
43過ぎたら不妊治療ぐらい余裕で自費で出来る経済力がある人だけが産んだ方がいいと思う。
周りに定年過ぎの再雇用なのにまだ子どもが義務教育という人が何人もいて酷い事になってるの見てるとしみじみ感じる。
90近くの婆さんの年金頼りとか配偶者が大病にかかってヤングケアラーに子どもがなる羽目になってるとか無茶苦茶。
もちろんお金ちゃんと貯めてて、子どもに援助してる家とかもあるけど。+60
-8
-
432. 匿名 2022/06/29(水) 02:59:38
>>3
42歳の友達が頑張ってるけど、採卵すらままならず…
お酒も飲みまくってるし、そりゃダメでしょって思う+71
-4
-
450. 匿名 2022/06/29(水) 04:51:26
>>3
男性の年齢も制限したほうがいい。
男はいくつでも大丈夫とか呑気にしてるおじさん多いかも。お金に余裕あるならまだしもだけど。
+85
-2
-
452. 匿名 2022/06/29(水) 05:09:57
>>3
切るなら年齢的にそれぐらいがベストだよ+5
-12
-
468. 匿名 2022/06/29(水) 06:20:31
>>3
40歳でいいよ
あとは自費で宜しく+50
-7
-
484. 匿名 2022/06/29(水) 07:52:43
>>3
個人的には、そのあとの育児まで考えると、どう頑張っても線引きは40までだなと思うわ。
かく言う私も高齢37で産んだけど、やはり体力的に辛いことある。若いうちに産んだ友人は、お金はそんなに余裕なかったけど、一緒に走り回って遊べたのは良かったと振り返って言ってたな。
+64
-4
-
486. 匿名 2022/06/29(水) 07:53:37
>>3
男も同じ歳で制限かけるべきと思う+32
-2
-
545. 匿名 2022/06/29(水) 09:10:13
>>3
42歳初産で健康な子産んだし経済的余裕もあるから
何も思わないな。体力とか経済力とかその家庭の問題なだけで周りに迷惑になるわけでもないし。
親がどの年齢でも障害を持って産まれてくる子はいますよね+16
-25
-
565. 匿名 2022/06/29(水) 09:28:24
>>3
43まであるから、35くらいから妊娠考えたらいいかな?と思う人がいそうだから、35歳の年齢制限、ただし35歳までに始めていたら38歳まで延長可くらいが良いんじゃないかと思う。+45
-2
-
594. 匿名 2022/06/29(水) 10:13:11
>>3
35歳でいいわ+5
-2
-
631. 匿名 2022/06/29(水) 11:35:44
>>3
成功報酬型にしてほしい+20
-1
-
662. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:25
>>3
産めた人は他人にお金がかけられるのは気に食わないんだろうね。自分が困る事はないし。
私は超高齢不妊治療してるので44歳までにして欲しいくらいだよ。+7
-22
-
696. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:27
>>3
国際的に補助は42〜3歳だから。足並みを揃えたと言える+15
-0
-
711. 匿名 2022/06/29(水) 13:19:52
>>3
個人的には38でいいと思うよ。+9
-1
-
720. 匿名 2022/06/29(水) 13:28:59
>>3
43歳って高すぎだよね
40代にもなるも妊娠できる確率低いし、いろんなリスク高いのに
39歳まででよかったと思う+26
-5
-
736. 匿名 2022/06/29(水) 13:47:44
>>3
欧州に住んでた時は、政府からの助成は38歳までだった
でも私は45歳で生んだし、47歳48歳で生んだママ友もいる
3人とも旦那が年下だけど関係あるかは知らん+10
-3
-
752. 匿名 2022/06/29(水) 14:15:08
>>3
高齢出産増えてるけど、やはり若いうちに産まないと産んでからの問題が出てくると思う。
子供小4なんだけど、不登校になる子チラホラ出てて、みんな親が50歳くらいなんだよね…
精神疾患だったり、発達障害だったり。
子供も苦労するよ。+38
-20
-
775. 匿名 2022/06/29(水) 14:51:38
>>3
母体考えたら40歳が限界だと思うけどね。それと保険適応は日本人のみにしてくださいよ? なんで私達の保険金で外国人増やす手伝いするの?+19
-1
-
805. 匿名 2022/06/29(水) 15:18:30
>>3
せめて41歳にするべきだよね。
ドブに捨てるようなもんだと思う。+11
-7
-
810. 匿名 2022/06/29(水) 15:30:50
>>3
せめて40までだよね。+9
-1
-
813. 匿名 2022/06/29(水) 15:41:04
>>3
思う。遅い。20代から結婚、妊活してましたというケースはいいけど。
私も主人も40代ですけど検査してもどちらも異常はありませんでした、原因不明なんです!
なんていう夫婦を見るとさ、
いや、老化のせいでしょ。はっきりした立派な理由があるじゃんって思ってしまうわ。
出産リミットに寛容すぎる世論は後世のためにもよくない。+18
-2
-
860. 匿名 2022/06/29(水) 16:44:29
>>3
40くらいになると自身の体も更年期はもちろんガタくるししんどいよね。そこから子ども育てるのは本当に大変だと思う。
+11
-1
-
865. 匿名 2022/06/29(水) 16:48:03
>>3
何処かで区切らんとあかんよ。+6
-0
-
1085. 匿名 2022/06/30(木) 07:41:54
>>3
べつに43過ぎたら不妊治療禁止ってわけじゃないんだから、自費でがんばればいい
正直40過ぎての妊活なんて趣味みたいなものだと思ってる
その年齢で自費で不妊治療できないような経済状態なら授かっても育てるの無理でしょ
それより30代前半くらいまでの不妊治療を手厚くサポートしてあげてほしい
+10
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する