ガールズちゃんねる

お中元いらない、と言われます

155コメント2022/06/28(火) 08:03

  • 1. 匿名 2022/06/27(月) 15:32:52 

    主は仕事関係でお世話になった高齢の女性がいます。
    現在ご主人と2人暮らしをされているようです。

    コロナ前はたまに食事をしたりする仲で、私はその女性の人柄などがとても好きです。社交的な方で、広くお付き合いがあるようです。

    これまでもその方にはお中元やお歳暮を贈ってきたのですが、お礼の連絡をいただく際は毎回、「何もいらないから気を使わないでね」と言われます。

    昨年は、「本当にもういらないから」とお礼がてら、冗談でもないように言われ、やはり迷惑なのかなと思い、今年からどうしようか迷ってます。

    付き合いが多いからか、いただきものが多くて困る、という話をしてることは以前よりありました。もちろんその方も沢山の方に贈っているからこそとは思います。

    我が家は付き合いも少なく、お中元がありすぎて困る、ということはないのですが、お中元やお歳暮などたくさんいただく方にはいつもどうしてますか?

    また、いらない、と言われ、鵜呑みにしてよいか迷います。
    本当に要らないのでは? これなら迷惑じゃないのでは? みたいな話も聞きたいです。

    +6

    -111

  • 6. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:02 

    >>1
    お返しが面倒だから、要らないよね。

    +237

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:06 

    >>1
    本当にいらないとおもう。
    父が母と離婚して一人なのにお中元やお歳暮要らないといってるのに送ってこられて、あけないまま腐るのくり返しをしてる。本当にいらないっていってるのに

    +215

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:22 

    >>1
    この場合はやめる一択

    +170

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:24 

    >>1
    時代錯誤だから廃止でいいと思うよ。
    社交辞令のやりとりはお互い迷惑だね。

    +54

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:03 

    >>1
    うちは実家の親に言われます
    義実家にはいらないって言われたことないから継続するけど、片方だけやって片方だけやらないのもなんかな~って思うので継続してます

    +3

    -21

  • 33. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:10 

    >>1
    高齢になると選びに行くのも片付けるのも大変なんだよ。うちの親も娘の私に注文頼んでくるし、片付けるのも私。
    やめてと言われたなら止めてあげて。

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:49 

    >>1
    お返しにもお金かかるし要らない。
    その時欲しいものや好きなものを買いたいから。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:57 

    >>1

    そこまで言われて贈る人はおかしいと思うよ。
    貰ったら御礼言わなきゃいけないし、お返しもしなくてはならない。そのやりとりも面倒なんだわ。

    お気持ちだけで結構です。

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:58 

    >>1
    綺麗なハガキで暑中見舞いにしたら?

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:26 

    >>1
    何故そこまで言われてるのに贈りたいの?

    +64

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:26 

    >>1
    お手紙だけとかにして見たら
    お世話になったお礼なら
    お中元のノシは無く
    普通に小ぶりな箱菓子送ったら
    良いんじゃ無い?

    +4

    -11

  • 47. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:10 

    >>1
    ここまで言われて、送り続ける理由が分からない。
    私なら止める。

    ありがとう。と言ってくれる人には贈って良かったと思う。

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:51 

    >>1
    要らないですってご連絡くださってるのなら、従ってもう送らなくても良いと思う。

    代わりに暑中見舞い送って「お中元・お歳暮に関しましては以前ご要望頂きましたので、今年から辞退させて頂いております。このような形でのご連絡となり誠に恐縮ですが、変わらぬお付き合いが出来ましたら幸いです。今年は酷暑となるそうなので、御家族共にお身体どうかご自愛ください」で、相手に伝えておくとより親切だと思う

    +14

    -17

  • 50. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:57 

    >>1
    再三の「何もいらないから」が主に全く届かないから今回のは渾身の「本当にもうらいらないから」だと思う。
    断るのも勇気いるし、もうやめてあげて。

    +66

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/27(月) 15:41:36 

    >>1
    そこまでいらないと言っているのに、贈ってこられたら不快だと思うけど…

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/27(月) 15:42:27 

    >>1
    近所のご高齢の女性と時々立ち話するけど、
    「もう、お中元やお歳暮のやり取りはやめさせて頂きますって、皆に言ったのよー」と言ってたよ。
    とてもお元気な方なんだけど、本人ももうお返し等をしにデパートに行くのも一苦労みたいで。
    ご高齢の方って、自分たちが想像している以上に、何かをする事が大変なんだと思う。

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/27(月) 15:43:41 

    >>1
    こういう人いた
    本気でやめて欲しいのに伝わらないんだよなぁ
    ここまで言われても迷惑だって伝わらないのか

    その人も言ってるけど高齢だとお返しとか大変だし、本当に貰い物だらけになっちゃうんだよね
    実家で似たようなことがあって困ったことを思い出した

    やめてあげてください

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:22 

    >>1
    冗談でもないように言われってことは、冗談じゃないと思う。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:27 

    >>1
    お中元やお歳暮が多すぎて離婚された有名人もいるじゃないか

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:47 

    >>1
    暑中見舞い?でも書いてみたら?
    高齢女性で二人暮らし、他からも届くって多分本当に困ってるんじゃない?
    若い人ならメルカリで売ったりとかするかもだけど、高齢女性って断捨離とか今後にそなえて物を増やしがらない人が多いと思うよ?
    食品も二人暮らしなら余って困るだろうしね。

    細工の細かい切り絵?とか立体のカードがあるから、そう言うのがいいと思うよ

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/27(月) 15:46:35 

    >>1
    本当にもういらないから

    ここまで言われてるのに何を悩むの??
    やめてって言われてる人に贈り続けるのって礼儀じゃないよね?

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/27(月) 15:47:40 

    >>1
    うちの実家も贈り物が多く届く家だよ
    中身も見ないで人にあげてる
    私も帰省したら大量に渡されるしね
    本当に要らないと思う…

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:04 

    >>1
    高齢というのが何歳かわかりませんが後期高齢者に近くなると年賀状のやり取りを卒業したり時候や法事関連の物のやり取りやお礼などを辞めたいと仕舞いはじめる人は多いようです
    また終活の一環として同年代の間で話題になったりするそうでいろいろと整理(解消)したいんじゃないですかね

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/27(月) 16:02:30 

    >>1
    え。それどう考えても本当にいらないでしょう。むしろ迷惑だと思う。本当にやめた方がいいよ。
    今の高齢の人だって、お中元お歳暮は面倒って思う人も多いよ。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:40 

    >>1
    今年送ったら主その方から距離置かれると思うから
    送るのはやめてあげてほしい

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/27(月) 16:09:06 

    >>1
    高齢の人はそろそろ年賀の挨拶や贈答のやりとりを辞めようと考える時期が来るんだよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/27(月) 16:13:36 

    >>1
    仕事絡みから少しプライベートでもお付き合いがあるって感じなのかな。
    いつもお礼の電話を貰ってたってことは、お互いにお中元やお歳暮をやり取りする関係ではないってことだよね。
    お礼の電話をするのも、意外とめんどくさいと思うよ。時間を気にしたり、繋がるまで何度もかけ直したり、かと言って礼状も気が進まないって感じじゃないかな。
    感謝の気持ちを差し上げるのも、相手の負担も考慮しなきゃならないから難しいね。もう、これで終わりにした方がお相手の負担も減ると思う。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:03 

    >>1
    要らないって言葉を自分が言うとしたらすごく勇気が必要でしょう?
    何度も言わせてはダメ

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:40 

    >>1
    うちの夫の部下の方から3人くらいお中元お歳暮が届いておりましたが、まだまだお子さんたちにお金がかかる年代、うちはその6倍近く所得があるので、申し訳ないし、夫が若かった頃はうちももっと所得が低くて、同じ様な生活をしていたので、奥様も大変だろうという気持ちと、こちらも急いでお礼状書く労力もあるし、決して迷惑ではないんです、頂いたら美味しそう~な物ばかりだし、でも、数年前にお礼状で、もっとフランクなお付き合いにしましょう的な内容のお断りの内容を書きました。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/27(月) 16:27:56 

    >>1
    会社によっては仕事関係の人からお中元をもらったらコンプライアンスに引っかかって罰則食らうこともあるので、いくら要らないと言っても無理やり贈ってくる人は心底迷惑
    その女性だけじゃなく、同居家族の勤務先でそういう規定がある場合でも引っかかるので、断られたら素直に諦めないと「このひと、息子をクビにさせたいのかしら」みたいに思われかねないので注意してね

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/27(月) 16:31:53 

    >>1
    主にだから正直に言えたんだと思うよ
    以前から頂き物が多くて大変って言ってたのなら止めるべきよ

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:21 

    >>1
    いらない物をちゃんといらないですって言ってるのにもらい続けてると、嫌がらせなんだろうかと思えてくる

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/27(月) 16:48:37 

    >>1
    読んだ限りほんとにいらないと思う。
    あなたが善意で贈っても相手には迷惑なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/27(月) 16:55:48 

    >>1
    主さんはお中元やお歳暮を贈ること、その行為自体を失いたくないのかなって思った。
    何年も遠回しに言われ、昨年はかなりはっきり言われたのにまだ迷ってるって、そんな感じもお相手には重荷なのでは。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/27(月) 17:09:11 

    >>1
    鵜呑みにして良い。あなたの見栄より
    相手の身になって考えたら分かるはず。
    本当にいらない。って心の叫びを受け止めよう。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/27(月) 18:08:58 

    >>1
    いい加減察しろと思われてただろうね
    要は迷惑だって事にいつまでも気付いてくれないから相手の方も辟易してたと思うよ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/27(月) 18:37:17 

    >>1
    相手がここまで言ってるのに、聞かないとわからないの?

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/27(月) 18:39:44 

    >>1
    なんとなく、お付き合いも含めて辞めたいのかなって気がするよ。ご高齢ならなおさら人間関係も整理したいのかも。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/27(月) 19:55:48 

    >>1
    本当に要らないんだと思う。
    お中元やお歳暮って、食べ物ばかりで、高齢者には消費しきれないよ。

    うちもいただきもの多いけど、「もらって嬉しい!」という気持ちを「これ片付けないと…」っていう義務感が上回る。
    好きなもの買って食べたいなと思うときに「あ、家にあるんだった…」と思うこともある。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/27(月) 20:15:06 

    >>1
    距離による

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/27(月) 21:32:05 

    >>1縁切られないうちに辞めた方がいいよ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/28(火) 07:21:19 

    >>1
    お中元お歳暮多すぎるので食べきれず人にお裾分けしてます。私はまだ若いからフットワークであちこち配り歩けるけどご高齢なら処分にも本当に大変なんじゃないでしょうか。多分本当に大変なのでお手紙とかでいいと思います。

    +3

    -0

関連キーワード