-
1. 匿名 2022/06/24(金) 20:43:34
13人の鎌倉殿を見ていて、当時の歴史を学びたいと思いました。
実況トピで解説してくださる方もいて、自分で学ぶにはどんな方法がおすすめですか?
とりあえず小学生向けの漫画でわかる日本史という本を読んでます+45
-1
-
14. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:43
>>1
私は神奈川県民なんだけど
この前、小田原城に遊びに行ったら
場内に詳しい歴史資料が展示されていたよ
出掛けられるようになったら史跡を巡るのもお勧め~
ついでにアジの開きとかまぼこ美味しい+20
-1
-
23. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:51
>>1
歴史が入ってこない。
簡単に覚えられたらいいのにな。+6
-0
-
32. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:12
>>1
私は小学生の頃から日本史好きなんですが、歴史漫画から入りました。
その後は、図説が大好きで授業中も見入っていました。(学校の指定は山川の詳説日本史図録でした)
あとはあちこち史跡や神社仏閣に行ったりしていました。+15
-0
-
58. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:41
>>1
ウィキペディア読むのもおすすめ
関連の記事ももれなく読めるし
わからなくなった時もすぐに調べられる
全てが史実ではないけど
とても興味深く面白い+6
-1
-
60. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:10
>>32
>>1
やっぱり日本史は山川よね。私も日本史大好きで、沢山お世話になりました。+10
-0
-
78. 匿名 2022/06/24(金) 21:02:38
>>1
そういうマンガもいいけど、少年・少女マンガとか小説もいいよ
年号とかの学問じゃなくて、物語として読むと続きが知りたくてしょうがなくなる+5
-1
-
99. 匿名 2022/06/24(金) 21:15:49
>>1
最初なら「ねこねこ日本史」かわいくてオススメ!+2
-0
-
102. 匿名 2022/06/24(金) 21:16:55
>>1
小学生用のだと源平中心になっちゃって、北条の詳しい所までは網羅されてないよね。泰時まで出てこないと思う。
あとはウィキとかで情報を取りに行かないとじゃないかな。+0
-0
-
110. 匿名 2022/06/24(金) 21:21:48
>>1
目新しい説で売ろうとしてる本や
巻末の参考文献が新しめの楽に読める本ばかりっていうのは避けたほうが良い+4
-0
-
116. 匿名 2022/06/24(金) 21:26:25
>>1
鎌倉時代をベースにした昔の大河を見るとか
脚本家が違うと取る説が異なるので面白いよ
『大河ドラマ 新・平家物語』(1972年1~12月)
『大河ドラマ 風と雲と虹と』(1976年1~12月)
『大河ドラマ 平清盛』(2012年1~12月)
三つとも平家側だけど当然源も出て来る
鎌倉殿と被ったり前段階だったりしますが大河はきちんと調べて作り上げているし見るだけなので楽かな~って思う+3
-0
-
130. 匿名 2022/06/24(金) 21:39:36
>>1
漫画ヘタリアであまり興味なかった世界史に興味持った。きっかけは漫画から〜で気になる事件やエピソードを調べて、図書館なんかで関係ありそうな本探して読んでる。興味と好奇心が続く限り楽しめる気がする。どこまでも学べるのが歴史の面白さだなぁ+3
-0
-
132. 匿名 2022/06/24(金) 21:43:30
>>1
これを見る
今木曜日にEテレでやってたるし「歴史にドキリ」のHPから過去の放送が見れる+4
-0
-
137. 匿名 2022/06/24(金) 21:51:06
>>1
大河ドラマの平清盛も見てるよ!鎌倉殿ではなかなか出てこない朝廷側の話がとても多くて面白い!
ようやく鎌倉殿の第一話の時代になってきて、リンクしてて面白いよ+2
-0
-
166. 匿名 2022/06/25(土) 01:35:40
>>1
NHKEテレの歴史にドキリという番組
小学生レベルだからわかりやすい+1
-0
-
167. 匿名 2022/06/25(土) 02:11:03
>>1
>>132
同じくEテレでやってたる「レキデリ」もいいよ!
Eテレの教育番組はネットの公式さんで見れるよね!
+1
-0
-
170. 匿名 2022/06/25(土) 03:30:47
>>1
私は幕末が好きなんだけど、幕末が舞台の漫画で知識の下地(人物名や時代背景)を作っておいて、歴史の本を読み、史実を補完。これで結構詳しくなった。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する