ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/23(木) 14:45:51 

    「軽井沢の別荘」を買って家族が「バラバラ」になった、元商社マンの悲しい末路(小島 拓) | マネー現代 | 講談社
    「軽井沢の別荘」を買って家族が「バラバラ」になった、元商社マンの悲しい末路(小島 拓) | マネー現代 | 講談社gendai.ismedia.jp

    大手商社を定年退職し、2500万円で購入した軽井沢の別荘に移り住んだ寺田吾郎さん(仮名・72歳)。妻と二人で夢のようなセカンドライフを送りつつ、「将来的には子どもたちが相続してくれればいい」と考えていたことは、【前編】『2500万で「軽井沢の別荘」を買って大後悔した、元エリート商社マンの悲惨な老後』でも紹介した通りだ。しかし寺田さんの老後の設計は、何から何まで「崩壊」していくことになる……。


    「不便な場所なので買い手もつきにくいだろうと言われてしまいました。本当は少しでも早く売却したほうがいいが、売れる保証もない、と。予想していなかったので驚きましたね。そこで、元々子どもに相続させるつもりだったので、少し予定を早めて譲渡したいと子どもたちに相談したんです」

    ところが娘も息子も難色を示した。

    「これから教育費がますますかかってくるから別荘の維持費なんて払えない。それに仕事と子育てで忙しく、別荘があっても使う時間がない」

    「譲り受けるにしてもいずれ相続するにしても、税負担が重すぎる。お父さんの方で処分してくれ」

    子どもたちは2人とも30代。共働きの子育て家庭には、別荘なんてお荷物だ――そう言われているように寺田さんは感じた。

    「思い出がたくさん詰まった大切な別荘です。子どもからいずれは孫にも受け継いでほしくて何度も話し合いをするうち、だんだんとケンカのようになってしまって……もう電話にも出てくれません。今では年賀状が届くだけです」

    +207

    -14

  • 9. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:06 

    >>1
    これ、しばらく前に同じトピあったよね??

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:46 

    >>1

    ありがた迷惑
    子どもたち孫たちは新しい場所でまた思い出作っていくんだよ

    +157

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/23(木) 14:54:13 

    >>1
    民泊でも経営したらいいのに

    +56

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:01 

    >>22
    >>1
    ほんと。これ後ろまで読むと軽井沢関係ない。

    +48

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/23(木) 15:03:41 

    >>1
    別荘に手が届くかな、ってくらいだったら、ホテル利用にしといた方が無難だよね。軽井沢だと布団なんか湿気ですごくなるって話だし、維持費にしろ手間にしろ、お金かけても余裕あるなら買えばいいけど

    +65

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/23(木) 15:09:10 

    >>1
    思い出がたくさん詰まった…


    退職してから購入してるんだね
    子供達との永年の思い出が詰まってるのかと思ったらそういうことではないのね

    家族がバラバラに

    そんなもんでしょ
    家族なんて子供の時だけで、やがて成人してみんなひとりの人間になってバラバラになるんだから

    +68

    -4

  • 87. 匿名 2022/06/23(木) 15:09:23 

    >>1
    別荘買ったせいでバラバラになった、とは違う気が…
    別荘地に終の住処を買ったんだよね?だけど奥さん亡くなってやっぱ一人暮らしだと不便だなー売ろう!と思ったらなかなか売れないから子供にやろうとしたら断られた
    ってことでしょ?

    +75

    -2

  • 99. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:00 

    >>1
    思い出って自分が楽しむものだし
    人にやるくらいになったならもうその思い出も楽しめないから意味ないじゃん

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/23(木) 15:59:25 

    >>1
    >>2
    >>3
    大企業勤務だろうと55で定年か出向で給料激減か無くなってから
    あと45年もどうやって生きてくの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/23(木) 16:22:01 

    >>1
    思い出が詰まったというほど住んでたの?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/23(木) 16:44:49 

    >>1
    自分の理想を子に押し付けては良くないですね
    自分たちの生活で精一杯なのだから
    もう覚悟を決めてそこで暮らして行くしかないでしょう
    と思いますね

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/23(木) 17:27:41 

    >>1
    うちも義親の別荘を義兄家と我が家に押し付けられて困ってる。維持費が年15万プラス自治会費も取られる。行かない物にお金を払いたくないから義兄の管理にしてもらったけど、売りに出しても売れないまま数年。コロナ禍もあって誰も様子すら見に行けていないのでやばいと思う。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/23(木) 17:57:12 

    >>1
    これは先の見通しが甘いとしか言いようがない

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/23(木) 19:50:20 

    >>1
    「不便な場所で買い手がつきにくい」って査定額は?ローンの有無は?
    元エリート商社マンなら他にも金融資産あるだろうに相続放棄するかな笑
    なんか色々と曖昧な記事だね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:07 

    >>1
    子供たちが士業や経営者なら喜んで相続を受けたんじゃないかな。きっと家計が厳しいんだよ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/23(木) 22:42:29 

    >>1
    うちも同じような話。
    義父母が山奥に立派な別荘たてて、自分らが好きで住んでりゃいいのに、息子夫婦(私と夫)や孫たちを毎月呼びたがる。
    「どうだすごいだろう何千万もかかった、いずれはお前たちにやるんだ、感謝しろ」という圧が強すぎて、うざいのなんの。
    何年かは黙ってたけど、ある時我慢できずに夫が「この家いらないんで、生きてるうちに処分して下さい」といってから関係が悪化した。
    退職金つぎこんで広い良い家にしたのは分かるけど、エアコンのない(夏は酷暑、冬は極寒)部屋で虫だらけの生活には私も子供たちも無理でした。

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:01 

    >>1
    ただの自己中ジジイ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/24(金) 08:46:26 

    >>1
    何がバラバラだ!
    年賀状もらえるだけ有難いと思ってんだ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/25(土) 00:23:24 

    >>1
    コンパクトシティが進めば段階的に、田舎の土地をよそ者は買えなかった昔に逆戻るから、別荘地は一定の価値が維持される可能性がある。
    余裕がある人はこの手の相続放棄物件を物色するといいよ。子ども達にはその価値が分からないんだから安く手にするチャンス。

    +1

    -0