-
1. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:51
出典:cdn.r-corona.jp
コロナ禍で「外食=危険」と考える人も増え、外食それ自体に特別感が増した。そうなると外食の機会には、自宅で再現しづらいものが求められやすくなる。
その最たるものが「食べ放題」というわけだ。現に、牛角の店舗を回ってみると、全国に14店舗しかない食べ放題を扱う店舗は軒並み活況となっていた。
その上で消費者はコスパを重視する。焼肉きんぐの定番食べ放題「きんぐコース」は税込3278円(100分)、牛角の定番食べ放題「牛角コース」は税込み3938円(90分)。たった約700円、されど700円の差は大きい。コスパにシビアな消費者が、牛角よりも焼肉きんぐを選ぶのも納得と言える。
だが、これで焼肉きんぐが安泰かといえば、そうとも言い切れない。それどころか、今後早いうちにピンチに陥るだろうと筆者は考えている。
食料自給率の低い日本は輸入食材だけでなく、国内で生産する和牛の飼育に必要な飼料の多くも輸入に頼っているのが現状だ。農水省によれば、直近3月の肥育牛用の配合飼料の工場渡し価格はすでに前年比16%高に上昇しているという。
食べ放題業態において、こうした原材料費の高騰はまさに命取り。ただでさえコスパにシビアな層を対象にしているだけに、簡単に値上げするのは難しい。かといって値上げをせずに営業を継続すれば、やはり利益を圧迫する。+14
-30
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 00:38:07
+6
-5
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 00:43:21
>>1
「焼肉の和民」の
国産牛食べ放題、レベル高くて好きだったのに(特にレバー)
今年の3月で、やめちゃった。
物価高騰が収まったら、また復活してくれないかな??+3
-1
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 02:34:02
>>1
長い+0
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 02:37:02
>>1
小学校低学年の娘がキングとかの食べ放題嫌がるんだよね。
みんな自分が食べたいものに必死になって置いてけぼりにされるから。
娘がゆっくり食べたいタイプだから、血眼になって頼んでる皆の画が嫌いなんだと思うわ。
だから食べ放行く家族の人たちは要注意。
小さい子供は食べ放題に魅力なんか全く感じてないよ。+4
-23
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:20
>>1
名物が多すぎ!欲張りすぎ!見ずらすぎ!+2
-0
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 21:09:23
>>1
ここ、最近ものすごい質が落ちた
一時、何店舗も開店してテレビで特集やってってしていた初期の頃は肉が良くて値段の割に美味しかったけど、最近行ったらきんぐコースの肉は硬い、切り方がテキトーで大きくて噛んでるうちにお腹いっぱい、前は普通の角切りカルビみたいなのがあっのに角切りカルビはマズイやわらか加工(後から脂肪注入した加工肉)肉しかなくなっていた
大量開店当初だけ良い物出して、だんだん質を落としていくやり方なんだなぁって思うし、もう二度と行かない感じ+1
-0
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:20
>>1
ナムル盛り合わせが不味すぎるのだけなんとかなりませんか…ナムルの不味い焼肉屋はどんなに安かろうと行く気失せる。系列だったと思うけど、牛庵ってしゃぶしゃぶ+焼肉が食べられるお店もナムル死ぬほど不味かった。
ナムルが不味いと、ナムル入ってるビビンバやクッパももれなく不味い。負の連鎖…+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する