ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 22:10:53 

    主は子供は2歳の、時短の正社員です。
    小学校3年生まで時短を取れるのですが、その後はフルタイムに戻らなければなりません。それまで続けられるかな?とか小学生になっても働く体力や気力があるかなとか不安が大きいです。
    お子さんいて正社員で働いている方、愚痴や質問、ご自身のことなどどんな事でも良いのでお話ししませんか?

    +131

    -41

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:31 

    >>1
    おつかれー!
    今一番しんどい時だよね。コロナ禍に加えて、3歳までは体調崩す事多くて毎週小児科行ってたわ…
    とりあえず先を杞憂するより、今出来ることをやるしかないよ。その時本当に無理なら辞めるしか無いしさ。
    私はフルタイム正社員で1歳で復帰したけど小一の壁が高すぎて断念したわ💦
    別の職場でパートした後、また今正社員で働いてるよ。頑張ろうね

    +164

    -4

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:09 

    >>1
    時短勤務できる正社員
    恵まれてると思う
    ありがたいことです

    +143

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 22:34:08 

    >>1
    私のメンタル的に復帰して正解だった。
    正社員フルタイム。
    子供と離れる時間とれるし、
    社会に貢献できてると思えるし、
    お金は稼げるし…
    帰ってからバタバタやけど心のゆとりは仕事のおかげでもある^^

    +82

    -8

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 22:34:52 

    >>1
    8ヶ月から保育園に子どもを預けてフルタイム復帰しました。今は小学校4年生です。祖母がいますが高齢で足が悪いので、学童保育を利用しています。
    うちは帰ってからが慌ただしく、夕飯作りや洗濯、子どものお風呂、宿題を見る、翌日の準備等で寝る前まで何かしらバタバタしてます。
    習い事も週二であるため送迎がある日は本当にしんどいです。
    心と身体に余裕を持って過ごしたいならフルタイムではなく時短勤務が良いと思います。
    うちは体力にはあまり余裕はありませんが、経済的なゆとりを優先してフルタイムでこれからもやっていこうと思います。

    +36

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:51 

    >>1
    正直条件そろってないと無理。
    フルタイムで子ども複数いる人はだいたい爺婆に頼める人が多い。
    もしくは学童入れないなら子供に帰ってくるまでお留守番ねとかどこかで我慢させるしかない。
    私は頼むの無理だからパートになったよ。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 22:50:17 

    >>1
    子供3人。フルタイム。眠い。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:08 

    >>1
    辞めれるなら仕事辞めたい…
    体力も気力も限界

    +22

    -3

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:23 

    >>1
    現在フルタイム正社員保育園児持ち。来年上の子が小学生なんだけど、旗当番があるらしくて(朝に旗持って登校する児童を誘導する)、出勤時間とかぶってて不安です。今年入社したばかりなので「旗当番あるので遅刻します!」と職場に言えるかどうか…皆さんはそういう朝のイベントはどうされていますか?

    +9

    -2

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:32 

    >>1

    3歳児共働き正社員で退勤1時間時短取ってる
    仕事内容は慣れて楽な方なんだけど、出産してから自分の体調がすこぶる悪く鬱状態に
    さらに最短で1年後くらいから夜勤勤務も始まるから、もう限界で辞める予定
    精神持つギリギリまでやって、予定日なったら辞める
    元気がないと無理だよ

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:42 

    >>1
    正社員フルタイム
    子供3人 4年2年1歳です。
    社歴は長いですが、3人の時とも育休明けても時短なしでやってきました。

    事務一人なので、自分の体調不良でも休めないし、保育園からの電話は恐怖です。。

    どうしてものときは平謝りして休んでます。

    下の子が入院ってなったときは付き添いでその期間休まないといけなかったので、本当に申し訳なかったです。(一応病室で子供寝たあとリモートで仕事してました)

    +16

    -2

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:55 

    >>1
    たまに専業主婦に地味なマウントとられてうざい

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/23(木) 08:00:07 

    >>1
    1歳、時短で17時までですが余裕なくてご飯ろくに作れず、大人は弁当や子供はベビーフードだらけです。

    仕事内容自体は好きなんですが、以前のように「仕事が終わらないなら残業」「欠勤なんて年に1回くらい」みたいな働き方が出来ないので、
    業務に対して「引き受けても急に休んで迷惑かけるかも」と怖くて積極的になれず、情けない立場です…
    以前なら業務分担の話になって誰かに仕事の負担偏りそうな時は私がやりますと快く言えたけど、今は自分自身仕事増やすと残業になったら困ると思って言わずに黙ってます。
    頼りない、アテにならない社員になって、育休前のポジションを思い返しては情けなくなります。

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:33 

    >>1
    地方公務員なんですが、子供が入学すると時短を取れなくなります。小3まで取れるの羨ましい。主さんは大手企業なのでしょうか?

    小学校の門が開くのは8時。私は7時頃に家を出ないと仕事に間に合わない。なので、今年度で退職します。
    1年間は仕事しないかも。その後、パートで働こうかな。なんかもう疲れた。気力がもたない。

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:36 

    >>1
    いいなー。うちは3歳になった途端に時短終了だから正社員から契約社員になるしかない。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:57 

    >>1
    小3まで時短?!
    うちのまわりはほとんど3歳までだよ。
    でも正直、小3までは時短がいいよね。

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/23(木) 18:10:09 

    >>1
    子供2歳、6時間の時短勤務です。
    小6まで時短可の会社。
    でも取ってる人はいないと思う。

    小1の壁が不安だけどできる限り長く続けたい。

    小学校に入ってからの方が大変そうだけど。


    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/23(木) 21:25:58 

    >>1
    わたしの会社も時短取得は3年生までです。
    それまでは時短勤務で15時までにして、子供との時間を大切にするつもりです。
    下の子が4年生になるタイミングが上の子が6年生だから2人で留守番‥も考えたり‥
    その時の状況によってスッパリ退職も考えてます。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:09 

    >>1
    うちも時短小3まで…15:30までだけれど
    未就学2人いてまあまあ疲れる。。
    ありがたいとは思う。がんばろう。。

    +4

    -1

関連キーワード