ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:37 

    主は20代後半です。短気でキレやすい、そんな自分が大嫌いです。
    生理前の不安定な時にイライラすることが多いのですが、それ以外でも怒りに支配されて後悔したり、疲れたりすることを減らしたいです。
    アンガーマネジメントできるようになりたいです。
    コツや合っていたやり方などあれば教えて下さい。

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:17 

    >>1

    食生活とかどんな感じですか?

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:17 

    >>1
    NHKのあさイチでやってたよ

    合気道の先生が教えてくれてたんだけど長く息を吐くとか
    手をブルブルと水しぶきをはらいのけるみたいに振るとか。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:11 

    >>1

    私もそれが課題だわ。
    難しいけど、まずは可能であれば『怒らせてくる人』から離れられるなら離れるべきだよね。

    キレイごとを言えば『怒る自分が悪い』とか『自分が大人になればいい』ってなるだろうけど、正直、世の中には

    『ムカつかずにいられないような非常識な人物』

    もいて、こっちが被害をうけてるのに怒るなとか言われても無理ゲーな場合もけっこうあるよね?

    だからといって、それが職場の人や家族だったりすると離れるのは簡単ではなかったりするけど、もしそれが『友達や彼氏』とかであれば、楽しい瞬間より不愉快の方が多いなら思い切って離れた方がいいと思う。

    アンガーマネージメントの前に、まずは『可能な範囲で』自分と相性が悪い人物は整理して、その次の段階でアンガーマネージメントだと思う。

    部屋の片付けと一緒で、まずは『この人といたら不愉快になることが多いな』って人を切ることからスタートしてみては。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:05 

    >>1
    常に物事を俯瞰すること
    物事をよく観察し、考え頭を鍛えることでしょうか

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:05 

    >>1
    アンガーマネージメントは正直使えないよ
    アドラー心理のほうがまだ良い

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:07 

    >>1
    イライラするけど自分の中で抑えられてるのと他人に八つ当たりするのは別に何だけど、どっち?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:26 

    >>1
    若い頃は体も元気だから嫌な事言われた、されたで「なんだこの人💢」ってなった、でもそれでその人の事でずーっとイライラして過ごすことが勿体無いって思った時本当に馬鹿らしくなってかなり開放された。
    これ私の中のやる気スイッチの反対版みたいなのが急に作動したんだろうな。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:21 

    >>1
    怒りを外に出すことも大事だと言われていますね
    1人のときに怒りを口に出しながらクッションを叩くとか

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:38 

    >>1
    育児でイライラしてた時は、「仕方ない!相手は子供だ!生まれてまだ数年の人間!失敗当たり前!」と頭を冷静に切り替えて、まだ赤ちゃんだもんねー仕方ないと口に出してガス抜きしてました。
    接客業の仕事始めてイライラしたり焦った時は、「大丈夫!忙しいの私1人じゃない!他の人に仕事振り分けよう!」と切り替え、インカムで応援呼んだり対応出来る人にお願いしたりしてます!1人で抱えてイライラするのは合理的じゃないので、育児や家庭のことは夫に相談、仕事のことはコミュニュケーション取って仲間と共有するようにしてます。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/22(水) 17:28:16 

    >>1
    私は20代前半まではキレやすかった。
    でも尊敬する上司に諭されて改善を決意。
    キレそうになったら目を瞑るなり足元を見るなりしてイライラの対象を視界に入れないようにして、深呼吸(吐く方長め)すれば冷静になれた。
    30代半ばの今ではめちゃめちゃ丸くなって怒ることはほとんどない。
    生理前のイライラは夫には申告してる。
    「そろそろ生理だからイライラするけど大目に見て」って。
    申告してる分気持ちが安定する気がする。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/22(水) 17:53:39 

    >>1
    諦めて漢方薬飲んでます。
    抑肝散チンピハンゲよく効きます。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/22(水) 18:03:10 

    >>1
    性格+pmsでコントロールできないくらいイライラするときがあって、周りに当たり散らしたりしてた

    色々試した 命の母、命の母A、加味帰脾湯、チェストベリー、婦宝当帰膠、プレフェミン、マーベロンなどなど
    あまり効果はわからなかった

    今は抑肝散加陳皮半夏 少し効いてる気がする

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/22(水) 19:04:16 

    >>1
    私もアラサーの時が一番イライラしてたかも。
    今アラフォーだけどちょっと落ち着いてきた。
    とりあえずムカついたらその場を去る。
    ムカつく奴は自分と同じ種類の人間だと思わないようにする。
    職場だと相手が社員で私がバイトだと思うようにしてる、実際は私も社員だけど「はいはい、社員様は凄いなぁ~」と思うようにする。
    私も生理前にイライラ増すから命の母Aをずっと飲んでるよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:10 

    >>1
    20代の時、本気で悩んで精神科に行って性格テストを受けたことがあります。
    先生に「子供っぽい性格」と言われた。
    どうやったら治るかと聞いたら「他人に期待しないこと。期待するからおかしくなる」と言われて、なるほどと思い、
    それからはイライラしたら何故イライラするのか?を考え
    「期待しすぎ病が出た」と自分に納得させてイライラを鎮めるようにしました。

    あと、尊敬してた先輩が嫌味とか言われてた時に
    「そんなことどうでもいいわ」って言って、頭を切り替えているのを見て真似するようにしました。

    あと、嫌いな人はなるべく見ない、余計な話は聞かず嫌味など言われたら
    「お前は私の人生に関係ない」と心の中や、小さな聞こえない声で呟いて、その場で気持ちをスッキリさせてます。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 20:27:05 

    >>1
    まず感情を客観的 俯瞰的に見る
    ①「今イライラしてるな」
    「私怒ってるんだな」とか
    例えば子供がわやわやして通路を塞いでいて通れない②「イライラしてるけど 私もこんな時あったよね」とか 次にその感情に対して客観的でポジティブな感想を導く

    それが無理ならただその感情を距離を置いて眺めるだけでいい①

    後 普段からアロマ炊いたり 音楽かけたりリラックスして日常を過ごす事を心がける

    易怒性は心療内科や精神科で対処療法になるけど薬を出して貰えるのであるのでカウンセリングを受けるのもいいと思います

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:51 

    >>1
    勝手に怒ってる分にはどうぞって感じだけど
    人に当たる人はやだなと思う
    何に対してイライラするのかは分からないけど、
    イライラする人とか物事がいるならその場所から一回離れるのが一番だと思う。

    +2

    -0

関連キーワード