ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 10:59:15 

    勉強で悩むが1位なんて意識高くて偉いね
    それともそれほど窮屈な社会になったって事?

    +200

    -4

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 11:17:27 

    >>4
    中学くらいから友達との成績の間に徐々に巻き返せないレベルの差がついてくるころじゃない?
    トップ校に進学できる子も身近に出てくるから
    勉強に対するコンプレックスが現れる時期だと思う

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/22(水) 11:27:23 

    >>4
    大なり小なり誰でもあると思う

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:50 

    >>4
    【中学生のこども】だから回答者はたぶん親。
    親が勝手に悩んでるパターンも多そう。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:15 

    >>4
    いや、普遍的な悩みじゃない?

    私も、小学校までは授業聞いてたら大体分かったけど、中学からは、授業聞いて、宿題やってるだけじゃ不十分で、わからない箇所が多くなってきてたし

    そこで、自主的に勉強できて、苦手な箇所を自分で把握して、復習して苦手を潰すみたいな、家庭学習をちゃんと出来る子だったら問題ないんだろうけど、私はそれができない子供だったし、わからないところはわからないままで、授業はどんどん進むし、そうなると、付いていけなくなる

    勉強の悩みがなかったって人はたぶん、元から頭が良くて、授業を聞いてるだけで大体わかったみたいな人だと思う

    わからない人にとっては、悩みの種になるよ
    勉強がわからないってだけじゃなくて、勉強のやり方すらわからないみたいな感じだったりもするし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 13:16:12 

    >>4
    分かる。中学生の時なんて、勉強とかどうでも良かった。偏差値30台の高校になっても別にいいやって思ってた。なんで皆頭良い高校に行こうとするのかが全然理解出来なかった…親に無理矢理塾に行かされ、何とか51の高校に入れたけど。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:27 

    >>4
    学歴社会とか受験戦争みたいな言葉ができた昭和の頃から一般的な悩みになってると思う。もちろん気にしないのんびりした家庭や学校もあると思うけど、気にする環境の方が多いだろうな。

    +8

    -0