-
3. 匿名 2022/06/18(土) 18:38:06
なんでですか?+193
-32
-
27. 匿名 2022/06/18(土) 18:41:27
>>3
夫の希望+106
-4
-
56. 匿名 2022/06/18(土) 18:44:30
>>3
子供が小さい+130
-3
-
82. 匿名 2022/06/18(土) 18:47:36
>>3
彼は奥さんに専業主婦を望んでた
私は専業主婦になりたかった
お互いの意見が合致した+153
-2
-
95. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:05
>>3
結婚する時に家庭に入ってほしいって言われた+47
-1
-
100. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:33
>>3
夫が激務で私が専業主婦にならないと家庭が回らないので。+220
-4
-
170. 匿名 2022/06/18(土) 18:58:44
>>3
パートに出るとイライラされて
雑な晩ご飯を食べる生活が想像される
パート代位俺が稼ぐ
金は任せろ家事は任せる+156
-5
-
178. 匿名 2022/06/18(土) 19:00:07
>>3
転勤族
あと赤ちゃんがいるので+72
-1
-
290. 匿名 2022/06/18(土) 19:15:53
>>3
旦那チョイチョイ休日出勤あり。
転勤族だったがもう定住するからパートしたい。+21
-0
-
388. 匿名 2022/06/18(土) 19:35:18
>>3
どっちでもいいと言われ、私の選択で。+49
-1
-
406. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:55
>>3
子供が小さい、転勤族、実家が遠い+44
-1
-
422. 匿名 2022/06/18(土) 19:42:43
>>3
近所に住む自分の父が癌で、抗がん剤治療の送迎と身の回りの世話があるから+26
-1
-
455. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:31
>>3
私が難病になったから+43
-2
-
524. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:30
>>3
不妊治療+36
-1
-
534. 匿名 2022/06/18(土) 20:01:46
>>3
免疫系の病気してドクターストップ+30
-1
-
568. 匿名 2022/06/18(土) 20:07:57
>>3
夫が経営者なので基本的に会社や社員の事を優先に考えないとならない場面も多く
育児家事を半分のぞむ事が物理的に不可能。
それから夫の希望自体も専業だから。+23
-2
-
571. 匿名 2022/06/18(土) 20:09:17
>>3
子供いないし働く必要なし
+39
-2
-
603. 匿名 2022/06/18(土) 20:18:47
>>3
元々在宅ワークだったけど、赤ちゃん居ながらのパソコン作業が厳しすぎたので諦めた。
育児舐めてた。
でもそろそろ末っ子が小学二年生になるので復帰する予定。+16
-1
-
631. 匿名 2022/06/18(土) 20:26:48
>>3
40過ぎたら体のあちこちにはっきりしない体調不良が出て働くのしんどくなった。旦那に相談したら働かなくてもいいよって言われたから甘えることにしました。
これからは更年期に備えて体作り頑張らないと。+64
-1
-
833. 匿名 2022/06/18(土) 21:36:17
>>3
子どもが高学年になったら働こっと→コロナ禍だからやめとこ→気付いたら2年経過😨→今年やっとパートにでた!
+39
-0
-
950. 匿名 2022/06/18(土) 22:13:45
>>3
2歳児と0歳児がいるから+11
-1
-
1027. 匿名 2022/06/18(土) 22:33:06
>>3
子供が0歳、2歳だから。+14
-0
-
1051. 匿名 2022/06/18(土) 22:38:55
>>3
こども産んでから専業主婦になりました。
元々正社員ではなかったし一馬力でも周るし
金の心配いらんぞ、と言われたんで。+37
-1
-
1065. 匿名 2022/06/18(土) 22:42:17
>>3
妊娠を機に。1人目出産〜2人目出産があり、下の子がまだ1歳なので、ここ数年ずっと専業。保育園に預けて時短パートに出なきゃ行けないほど困窮してないし、逆にバリバリ働いてたキャリアもないので。子育てに専念。+9
-1
-
1431. 匿名 2022/06/18(土) 23:52:32
>>3
保育士してましたが、色々あって自分の子供を保育園に入れたくなかったからです。あとは金銭的に問題なく、旦那も同じ考えだったので。+13
-1
-
1513. 匿名 2022/06/19(日) 00:06:38
>>3
>>170
少し共働き期間を経た上で、うちも夫と私同意見でこれに収まった。
(あくまで我が家の場合)
私が専業であることによる金銭的デメリットよりも共働きで疲れて殺伐としてすれ違いが増えるデメリットの方を強く感じたのよね。
そりゃ私が働いた分お金が増えるのは良いことだけど、夫がしっかり稼いでるからそれに比べると微々たるものだし、それよりも無駄なすれ違いを起こさず家族仲良しの方がいいよねって。
目には見えない価値があると思ってる。+67
-1
-
1617. 匿名 2022/06/19(日) 00:26:48
>>3
夫が、家に居てくれた方が嬉しいというので
家にずっと居ることが私の役目です。+16
-1
-
1634. 匿名 2022/06/19(日) 00:32:06
>>3
子どもの教育に全力投球して欲しいと言われた
20年専業やって医学部に3人入れたので
今年から仕事に復帰した+9
-1
-
1989. 匿名 2022/06/19(日) 02:02:26
>>3
子供が小さい、転勤族、両家の親が高齢。
たまたま実家と同じ市内に住めていて、親から時々サポートを頼まれるので、平日私が(子連れでも)自由に動ける方が都合が良い。+2
-0
-
2095. 匿名 2022/06/19(日) 02:41:02
>>3
難病で働くと具合悪くなるから
子なしなのは子どもを産んだら遺伝するしそもそも出産は命が危ないから医者が勧めないし周りの人にもより迷惑になってしまうから+4
-1
-
2392. 匿名 2022/06/19(日) 06:44:53
>>3
転勤族。
一年くらいで転勤しちゃうし、子どもも小さくてバイトも厳しい。
+7
-0
-
2712. 匿名 2022/06/19(日) 10:03:06
>>3
妊娠出産を機に退職。
子どもが小学生になったらパートに出たい。+2
-0
-
3006. 匿名 2022/06/19(日) 11:29:49
>>3
働くの困難な病気になって専業主婦に。+6
-0
-
3096. 匿名 2022/06/19(日) 11:57:08
>>3
なんとなく+3
-0
-
3111. 匿名 2022/06/19(日) 12:01:25
>>3
同じ会社で二人とも朝早く夜遅いから
元々私が体調崩しかけてたし、このまま仕事続けたら自炊も難しいだろうし食事も睡眠もおろそかになって本当に病気になると思った
土日も仕事関係のことに時間を使うことも少なくないので、それで休日作り置きやら家事まとめてやるって生活は苦痛だし
一番は子どもほしかったから
仕事続けてたら絶対無理だったと思う
仕事やめてしばらく経って、心と体も元気になった時にやっと妊娠した+3
-0
-
3247. 匿名 2022/06/19(日) 12:54:25
>>3
専業主婦は世間で嫌われていますが、なぜなのかご理解されていますか?+1
-9
-
3274. 匿名 2022/06/19(日) 13:02:53
>>3
好きにしていいよと言われてるから。
好きにしていいよ←でも家事は俺しないから、のスタンス。笑
子供が小さいし実家も遠いし、専業主婦してる。
子供が小学生と幼稚園に行き始めてから、たまに習い事もしてる。気が向いた時に短期の派遣したりもしてる。
+2
-0
-
3382. 匿名 2022/06/19(日) 13:33:13
>>3
3人目が小2でなにかとまだ手がかかる。
高学年くらいになったら働こうかな~
あとは夫からまだ働かなくていいよ言われてる+2
-0
-
3609. 匿名 2022/06/19(日) 15:06:24
>>3
労働が嫌いだから。+1
-1
-
3899. 匿名 2022/06/19(日) 16:36:23
>>3
公務員になれたけど仕事つまらない、休み少ない、仕事大嫌いで早く辞めたかったから。
専業主婦になれないからそもそも結婚しなかったわ。
馬鹿馬鹿しくてw
逆に二馬力で結婚する人はなんでか聞きたいわ。
旦那の稼ぎでは暮らせないからでしょ?w
+3
-0
-
4093. 匿名 2022/06/19(日) 17:39:45
>>3
コロナでパートがリストラになってそのまま二年経った+1
-0
-
4200. 匿名 2022/06/19(日) 18:10:38
>>3
夫の転勤を機に退職
失業手当もらいつつ訓練校に通おうと思っている内に妊娠発覚して当分専業主婦することになりました+2
-0
-
4258. 匿名 2022/06/19(日) 18:27:35
>>3
旦那の希望。+1
-0
-
4722. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:16
>>3
独身でフルタイムで働いてたとき、それだけでバテた。
今は子供がいて、幼稚園、小学校行ってるあいだは家のそうじ、ごはんづくり、ミシン、など趣味的なことをしてると、あっというまに、自由時間がすぎる。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する