ガールズちゃんねる
  • 1852. 匿名 2022/05/30(月) 12:10:05 

    >>705
    結婚って恋愛の時と違って二人だけの問題じゃなくなってくるから、私も、相手の家族に対しての違和感や直感って大事だと思ってる。その時に何となく覚えた違和感は、後々になると確信的な嫌悪になる可能性は大いにあるからね。その家族との関係が原因で離婚とかもありえなくもない。

    合わない家が悪いとかではなくて、相性の問題なんだよね。自分に合わなくてもその家に合う人もいるだろうし、逆に自分にも合う家があるから、選択できるうちは相手の家族を含めて相性の合う家を選んだ方がいいと思ってる。

    私も一度目にプロポーズされた彼の家族には、会話の内容やしきたりなどに、もの凄い違和感を覚えたのでお断りしたけど、その後、プロポーズ受けた彼の家族とは、特に何の違和感もなくすんなりお付き合い出来たので、それが結婚の決め手となった。直感を信じて20年経った今でも良好な関係が保てているので良かったと思ってるよ。違和感や直感って大事。

    +28

    -0

  • 1979. 匿名 2022/05/30(月) 13:01:23 

    >>1852
    そうなんだよね。親側だって人間だから、我が子が連れてきた人なら無条件に誰でも受け入れられるというわけじゃないと思う。
    所作や話し方、話の内容などから「良い子だな、好感持てるな、うちの子とお似合いだな」と思えることもあれば、うーんこの子はちょっと…と拒否感を持って相手もいると思う。どちらが良い悪いではなく相性の問題なこともあれば、両家の釣り合い等もあるかもしれない。地域的な価値観の違いもあるだろうし。
    「もういい大人なんだから親の意見なんか無視して結婚しちゃえばいい」とか「そんな親には孫も抱かせず、老後の介護も放棄してやれ」という人いるけど、結婚ってそういうものではない。疎遠にするといっても関わらざるを得ない局面はいくつもあるし、生まれてくるこどもにとっても最初から祖父母という存在を遠ざけられていることが情操的に良い影響を与えるわけはないし。

    +18

    -1

関連キーワード