-
1. 匿名 2022/05/26(木) 00:37:12
現在、53歳になった長嶺さん。一流大学を卒業後、大手広告代理店でキャリアを重ねた素晴らしい履歴書があります。……が、その輝かしいキャリアも今や「化石」扱いで、立派ではあれど、即戦力としては使いものにならないというのです。
長嶺さんが辣腕を奮っていた広告業界はこの10年でビジネスモデルが激変。Webの知識が欠かせなくなっていました。たった10年とはいえ、コロナ禍もあり、業務のオンライン化も飛躍的に進んでいます。しかし長嶺さんは子育て中にパソコンに触れることはほとんどなく、Twitterのアカウントも持っていませんでした。
フルタイムの正社員をずっと続けるのは難しいかもしれませんが、時短勤務という方法もありますし、一度退職した後にパートで働くことでも、生涯所得は大きく変わります。ニッセイ基礎研究所のレポート「大学卒女性の働き方別生涯所得の推計 標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円 働き続けられる環境整備を」によると、子供を2人持つ女性が第一子出産後に退職し、第二子の子育てが落ち着いた後、パートで復帰した場合、生涯所得が約6000万になるそうです。
一方、第一子出産後に退職し、その後復職しなかった場合の生涯所得は約2400万円です。そのため、正社員であれ派遣であれパートであれ、どんなかたちでも仕事を続けていくことをおすすめしています。+71
-152
-
20. 匿名 2022/05/26(木) 00:43:23
>>1
キャリアってw
役に立たなかったならキャリアでもなんでもなかったんじゃないの?ww+73
-2
-
24. 匿名 2022/05/26(木) 00:45:20
>>1
広告代理店とかIT系は育休関係なしに時代についていけない人は切り捨てられる世界なんじゃないの?
なんとなくのイメージだけど+76
-3
-
62. 匿名 2022/05/26(木) 01:21:45
>>1
自分で子育ても出来ないし、働いて当たり前だと言われるし、結婚出産のメリット何もないじゃない。一体この国の未来をどうしたいのか。+34
-1
-
66. 匿名 2022/05/26(木) 01:22:25
>>1
なんでTwitterのアカウントが出てくるんだよ
関係ないだろ+9
-0
-
67. 匿名 2022/05/26(木) 01:24:38
>>1
つまり子供産むなってこと+8
-1
-
79. 匿名 2022/05/26(木) 02:30:52
>>1
すえのぶけいこの漫画の「おちたらおわり」の主婦の一人のメガネの紗都さんも、家の懐事情が厳しくなって職場復帰するも、「もうアンタのやり方は古い」とか若い社員に言われて、結局辞めて、熟女バーに勤めたりしてたね。
すえのぶけいこってそういうのもきちんと考えてて凄いわ。+2
-0
-
80. 匿名 2022/05/26(木) 02:33:42
>>1
これはお金がすべてですよっていう価値観を植え付けたいのかな。
もともと日本はそんな国ではなかったのに~+35
-1
-
96. 匿名 2022/05/26(木) 05:40:54
>>1
はいはい
プレジデントオンラインね+9
-0
-
112. 匿名 2022/05/26(木) 06:25:24
>>1
女が子供を産んだら働かなくても生活していける国になってほしいわ。
+31
-5
-
113. 匿名 2022/05/26(木) 06:27:58
>>1
子育て否定に誘導するトピばっかり
子供は命
太古の昔から続く世代と遺伝子の継続
かけがえのない存在+23
-4
-
115. 匿名 2022/05/26(木) 06:29:06
>>1
そんなにお金が大事なら守銭奴になって子供よりお金を選んだらいいじゃん
実際そんな未婚バリキャリ都内にうじゃうじゃいるし+11
-7
-
124. 匿名 2022/05/26(木) 06:48:45
>>1
昔の記事を使い回して不安を煽るパターン
10年前に見たような記事をちょっと修正した記事ばっかり
ファイナンシャルプランナーが国家資格のファイナンシャルプランニング技能士何級になって、昔のファイナンシャルプランナーは2級程度で半年で合格
栄華を極めたツイッターもアメリカ本国でSNSビリの2%ユーザー ツイッターとFacebookは古い
コロナ禍だけ足して昔の記事をリニューアルしましたけどアラが取れていない
AIでこう言う昔の記事をリニューアルするのは記者要らなさそう+8
-0
-
135. 匿名 2022/05/26(木) 07:19:10
>>1
50代以上の女性はそんなもん大手に就職も寿退社目的。
でもこの世代は後悔してる人まずいない。
夫もそれなりに稼ぎあるし。
それに仕事キャリアより子育てして家族支えて、それが幸せって本気で思ってるよ。
+20
-2
-
153. 匿名 2022/05/26(木) 07:51:15
>>1
生涯年収2億っていうけど、ここから、社会保険料と税金引かれてる分加味して提示しないと、勘違い与えるじゃないか。扶養やその他控除、賞与比率個人差あれど、ここから結構引かれた後が残った取り分だ。+6
-0
-
167. 匿名 2022/05/26(木) 08:06:46
>>1
夫婦共働きでガッツリ稼げるのって、生まれた子供に障害がなく健常(後天的な障害含む)、家族みんな元気で健康でメンタル鋼で病気知らず、じゃないと無理だよほんと
ただでさえ子供って障害が無くても手がかかるのにさ
みんながみんな、ロボットみたいに仕事し続けられるわけじゃないのに
仕事したくても辞めなきゃいけなかった人、仕事よりも子供や家族の時間を選びたいのにそれができない人、いろんな家族があるのに
なんでこうも不安を煽るんだろうひどいわ+45
-0
-
198. 匿名 2022/05/26(木) 08:53:37
>>1
キャリアパスに関する考えがあまかったのかな+0
-0
-
257. 匿名 2022/05/26(木) 19:11:13
>>1
専業主婦は無職じゃない立派なお仕事!!+4
-5
-
272. 匿名 2022/05/26(木) 22:04:58
>>1
旦那がある程度稼いでいるんだったら
なにも50代になってから働き出す必要はないんじゃないかな
逆になんで働く必要があるわけ?+3
-0
-
274. 匿名 2022/05/26(木) 22:11:42
>>1
一年半ぶりに復帰したけど、使うツールがOutlookからteamsになってたり、 Excelの仕様が若干変わってたりで仕事の仕方が変わってるからついていくの大変なのに、10年単位なんてそりゃもう未経験者の新人みたいなものだと思ったわ。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育てに専念するために仕事を辞めると、どんなリスクがあるのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「正社員であれ派遣であれパートであれ、どんなかたちでも仕事を続けたほうがいい」という――。