ガールズちゃんねる

自分で名前を付けられる仕組みなら?

307コメント2022/05/29(日) 14:17

  • 306. 匿名 2022/05/26(木) 11:40:25 

    >>253
    キラキラネーム批判してる(と思われる)人に常々思う事が有るんだけど。
    耳で聞いただけではキラキラと思わない名前で、ちょっと読めない漢字で名付けてる親は自分の子がキラキラネームだとは思ってない(少なくとも名付けた当時は)と思うよ。
    キラキラネームが流行った世代の頃はインターネット自体は有っても今みたいに当たり前に皆が使ってた時代じゃないし、“読めない事が”こんなに批判されると知ってたら付けなかっただろうなっていう普通の(何なら真面目寄りの)親がマタニティ雑誌とか名付け本を書店で買って参考にしてた時代だからね。(元書店員なので購入するお客さんの印象からと、自分の子供がその世代なので周りの親を見ての感想。)
    平仮名で書いた時に普通の名前だったら、読めない漢字だからってだけでキラキラ扱いは「情報弱者」に厳し過ぎると思うよ。名付け本に載ってる名付けのルールが「読みは自由」としているのだから。ある意味「ちゃんとルールにしたがってる」訳だし。
    画数を気にして「読みに対して要らない添え字」を付けてるとか「常用漢字じゃない漢字」を使う親だって、占い程度の事とはいえ子供の幸せを願う親だと思うし、悪い意味の有る漢字を使ってるとか同音異義で良くない言葉になる名前では無いのなら批判するのも意地悪だと思う。
    花の名前は散るから良くないとか女の子に濁音は良くないって言うのは信じて、画数占いを批判するのもダブスタだと思うし。
    同音で悪い意味や下品な意味の有る名前、何かを連想されてからかわれ易い名前を付けない方が良いと言うだけならまだしも、ただ耳馴染みの無いだけの名前を批判してる人は新しい物を受け入れたくない老害だし、その反面キラキラが批判されてることを知らない情報弱者に寛容ではないってダブスタだと思う。
    受け入れられないと感じても「そういう時代なのね(しみじみ」とか「今時だね。私はよくわからないけど」でスルーして批判はしない人だって多数居るのに。
    早い時期からインターネット使いこなしてるのに新しい風潮は批判して受け入れられないの?って思う。
    単に自分がキラキラネームに使われてる漢字の正しい読みを知らなくて仕事の入力時に変換出来ないから批判してるのなら、DQNを馬鹿にして下に見てるのに自分も馬鹿で格好悪いね。

    +0

    -1

関連キーワード