ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/05/14(土) 14:06:02 

    お子さんが成人した、またはもうすぐ成人するというお母さんに聞きたいです。幼少期どれくらい怒りましたか?怒ったことはどれくらい子供の教育、しつけはたまた心理的に影響が出ていますか?

    今2歳の娘を怒りっぱなしの毎日です。
    こんなに怒ったらひねくれたり荒々しく育ったりしないだろうかと心配です。でも食べ物で遊んだり高いところ登ったり叩いてきたり…いつも怒ってしまいます。
    昨日は手が出るかもってくらいヒートアップしました。すぐに思いとどまりましたが、叩こうとした私は親として異常なのかとまた落ち込みました。

    子育て卒業した皆さんは、どれくらい怒ったり叱ったりしていたのだろう。

    +229

    -47

  • 28. 匿名 2022/05/14(土) 14:15:13 

    >>1
    2才てそもそも覚えてるだろうか

    +13

    -8

  • 56. 匿名 2022/05/14(土) 14:31:30 

    >>1
    息子、危ないこと沢山したからめちゃくちゃ怒ったなあ…。
    怒るってある程度若くて体力なかったら出来ないから若い時で良かったなあと思う。
    どんな子に育ったかというと、外で先生に少々怒られたぐらいでは全く動じないし、全く落ち込まない子になってしまった😑

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/14(土) 14:33:38 

    >>1
    ちゃんと、どうして叱られているか分かるような叱り方をすれば良いと思うよ

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/14(土) 14:42:52 

    >>1
    悪い事、危ないことした時はめちゃくちゃ叱ったよ子供も大泣きしたりお母さん嫌い!なんて言われたりもした けどそれ以上にたくさんスキンシップしたり目を合わせて話を聞いたり褒めたりもしたよ 今20歳だけど親バカだけど真っ直ぐ育ってくれていると思います

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/14(土) 14:49:19 

    >>1
    え!?待って2歳で怒りっぱなしって良くないと思う。
    うちの子も2歳と5歳だけど、本当に怒るときってよほどの時だけ。危険な行為と人を傷つけるような時はきつく叱るけど、それ以外は怒らない。(注意はします)
    2歳のイヤイヤ期や遊び食べなんて可愛いもんじゃん!
    うちの2歳も遊び食べぐっちゃぐちゃだけど、2歳ってそういうもんじゃない?怒ること?
    イヤイヤ期真っ最中で、部屋がビィィインってなるくらいにギャー!!!!と泣かれても泣き顔可愛いとさえ思ってしまうのに。
    お子さんが叩いてくるって寂しいサインかも。よほど悲しいんだと思う。

    +11

    -41

  • 83. 匿名 2022/05/14(土) 14:49:25 

    >>1
    最初の子の時は、育て方わからないし、周りの子と比べるし、汚い物に触らせたくないし、やることなすことに、そうじゃないでしょなんでそんなことするのって切れまくりだった。
    ビビりで自己肯定感が低い、コミュ障に育った。

    年が離れて産んだからか、2人目からはゆるゆるに育てたから、おおらかで自己肯定感高い子に育ってる。

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/14(土) 15:00:05 

    >>1
    ヒートアップすることに何か効果があると思ってんの?
    叱らなきゃいけないことっていろいろあるけど、普通のトーンで言って聞かせるで十分なことの方が大半じゃない?
    自分でもコントロールできないぐらいヒートアップしているなら、もはや躾じゃなくてヒステリーだよね…

    +5

    -11

  • 121. 匿名 2022/05/14(土) 15:12:47 

    >>1
    義母がそんな感じだったらしい
    まだ2歳でいろんなことができなくて当たり前な夫のことに対してヒステリックになっていたと義兄から聞いた(義兄も被害者)

    学力とかは普通にいいし、普通に働いて、性格はいいけど、夫も義兄も義母のことは見下してる
    私は一応礼儀正しくしてるけど、2人とも老後は知らないって感じだし、
    うちに子供が産まれても、夫は「そんなに会わせなくていいから」って言ってきた
    義兄のところも子供たちを最低限しか義母に会わせていないらしい。

    我が家と義兄夫婦と義両親で食事をした時、
    1歳の甥っ子が遊び食べをしたら咄嗟に義母がペシッ!って手を叩いたんだよね
    その前に2回注意していたんだけど、その時の声もすごい金切声で怖かった
    本人的には「怒鳴ってない」って言い張るんだけど
    うちの母親だったら絶対やらないなと思ってドン引きしちゃった
    1歳相手に手を叩く必要もないし、一生遊び食べをするわけじゃないし、って冷静に考えたらわかるはずなのに。
    なのに虐待祖母と被虐待孫の関係性を作っちゃって、「この人やばいな」と思った

    +38

    -4

  • 125. 匿名 2022/05/14(土) 15:15:05 

    >>1
    みんなそんなもんだよって言って欲しいのかもしれないけど、2歳児相手に手が出そうになるまでヒートアップするのはかなりのレアケースだと思います。正常ではないことを自覚して身近な方か自治体などに相談したほうが良いと思います。

    +4

    -17

  • 131. 匿名 2022/05/14(土) 15:21:05 

    >>1
    5分ごとに余計なことする子を育てたことない人は、この感覚理解してくれないよねー。
    親が精神崩壊するまで余計なことやりまくる子って実際いるんだよ。
    父親や両親のサポート受けられない家庭かもしれないし、そんなことで怒るな、っていうくらいなら実際に手を貸せって思う。
    母親に説教だけする人って想像力と経験値がなさすぎ。
    あるあるだよ。

    +86

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/14(土) 15:22:34 

    >>1
    たくさん怒って自己嫌悪に陥ったりしながらも男子2人育てました。
    育児本もたくさん読んけど、今でも子育てに正解なんかないと思う。
    自分も人間だし完璧じゃない、大事に思うから感情的になったりイラッとすることだってある。
    その時に反省したり「ママもイライラしてごめんね」って言えば良いんじゃないかな。

    今のママ世代は理想的な育児や他人のキラキラした生活がSNSに溢れてるし、ヤフコメとかがるちゃんでも第三者が書き込んだ意見を自分への批判のような気持ちで目にしてしまうからしんどいと思う。
    みんな充分頑張ってるし、たくさん愛情注いでたらそれなりに育つから大丈夫だよ。

    +25

    -2

  • 163. 匿名 2022/05/14(土) 15:50:45 

    >>1
    食べ物で遊んだら、もういらないなら片付けるねって下げちゃえば良いんだよ 食べ物の有り難さを教えることも大事だよね 高いところに登ったら落ちたら危ないことを教えたら良いよ もちろんすぐには辞めないし何度も繰り返し同じことをやると思うけど、その度に同じことを教え続けたら良いんだよ 命に危険が及ぶような事をしたり人を傷付けるような時は大きい声を出す事もあるよ。でも、ビシッと!いつまでもダラダラ叱り続ける事はないようにね

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/14(土) 15:57:51 

    >>1
    夫だ

    私は義母とは仲良くやってたし、夫も義母と普通に仲が良いと思ってたんだけど
    子供が生まれてからいろいろとわかって、今は義母のことを軽蔑してるみたい
    新婚の頃から会う頻度が減った

    いくらイライラしても怒鳴る必要性や頭や手をバシッとはたく必要性がないって気がついたみたい
    私が実家で一度も軽く叩かれたことすらなく、怒鳴られたこともないんだけど、私の子育てやうちの親を見ていていろいろ悟っていた
    うちの下の子はちょろちょろ動いて「やめなさい!」って言ってもなかなかやめないタイプだけど、それでもヒートアップするなんてことはない
    だってまだ5歳
    大人になってからあれはただの八つ当たりだったと時間差で気づくってあるあるなのかな

    +4

    -5

  • 176. 匿名 2022/05/14(土) 16:19:49 

    >>1
    それって怒っても大丈夫だよねって保険が欲しいから聞いてるの?
    子供にも個性があって親の言葉の受け取り方もそれぞれあって、他がそうだから自分のところもという考えは危険ですよ
    あなたの子供のことはあなたが1番わかってるでしょ?いいのか悪いのかは自分で判断しなよ

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2022/05/14(土) 16:39:41 

    >>1
    自分の感情でキレてるだけやん

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/05/14(土) 16:45:45 

    >>1

    二人目はいるのかな?

    二人目が出来るとあれ?って思うぐらい力が入らなくなりよい加減が分かる。

    そこで改めて長男、長女はしかり過ぎたかな?と反省。

    しかも二歳だし。私は一番大変だったかも。
    オムツ外れ、意思の疎通がどんどんとれ、幼稚園で友達と仲良くなったりと自然に覚える事が多いからどーんと構えよう。

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2022/05/14(土) 17:01:55 

    >>1
    2歳の育児が大変に感じる人って、自己肯定感が高い人の割合が高いんだって。もうすぐ楽になるという希望があるよ…。
    頭ごなしに否定しなかったら、徐々に話は聞く様になるよ。

    自己肯定感が低い私は5歳まで子供に叱る事はあっても怒鳴ることなんて全くなかったけど、そこから先は地獄の様だった。

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2022/05/14(土) 20:22:30 

    >>1
    私も怒りすぎて、疲れ果てた時がありました。
    怒るのも疲れますよね。

    買い物に行くと言って、一人車に乗り、急ハンドルをして死ねたらいいなと思うこともありました。
    やっぱりそれはできなくて、そんなことしなくて良かったと思ってから20年経ちました。

    怒ってしまうのは、その子が愛しい証拠。その思いは絶対伝わっています。反抗期もあり、子供もきついことを言うかもしれないけれど、これまでの絆を信じて、笑顔でいきましょう。
    母親が笑顔だと、子供側も修復しやすいと思います。

    +17

    -1

  • 222. 匿名 2022/05/14(土) 20:23:53 

    >>1
    叱られまくって怒鳴られまくって叩かれまくって育ったけど、人格歪んだよ
    幼いころから自殺願望あったり、
    学校通えなくなったり、
    なんか色々人生うまくいってないかんじ

    兄弟いるけど、兄弟も同じ感じだから、親が原因だろうなと思う

    こどもをこ○してくださという親たちってマンガ読んだことあるけど、厳しく育てた子どもが大人になってから精神病患ったりして悲惨なことになってるんだけど、他人事じゃないなーと思った
    うちは親の愛情を感じられたからまだなんとか最悪は避けられてるけど、親の愛情を子どもが感じられないと、マンガみたいに悲惨なことになるんだろうな

    ま、愛情があって、こどもに伝わってればなんとかなるよ
    愛情あっても伝わってないとだめだけどさ

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/14(土) 23:37:35 

    >>1
    怒るだけならまだしも手を出すのはあり得ないよ。やらない方がいい。健全な親子関係は築けない。
    私つまらないことで毎日のように怒られ、時々体罰もされてた。叩かれると思って頭守る姿勢取ると、そのまま手首掴まれ外へ締め出し。動かないと髪の毛引っ張られてた。今思えば危なかったと思ってる。小学生くらいからどんどんヒートアップしてたよ。
    極端な例かもしれないけど、最初に手を出すと子どもも口答え激しくなるし、親もそれに対抗して力強くなるし、良いこと何もないよ。
    怒りすぎも同じだと思う。思いとどまってね。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2022/05/14(土) 23:51:15 

    >>1
    主みたいな人って、本当にいけないことをした時にどうやって怒るの?
    いつもキツく怒ってたらメリハリつけられないじゃん

    怒りっぽい親の子供って、なぜか子供同士の時ははっちゃけたようになって、その結果調子に乗って、やらかして、また怒られて…ってなりがちなイメージ。
    いつもめちゃくちゃ怒ってるから、本当にいけないことが何かわからなくなってそう。

    +2

    -3