-
5. 匿名 2022/05/14(土) 08:58:35
今よりいろいろな子がいた
今なら支援級だろうなって子が普通級にいた+797
-3
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 09:00:25
>>5
親はなるべく普通学級にって思うんだろうけど、教員じゃなくて同級生が割食ってるパターンもあるんだね+588
-8
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 09:06:48
>>5
ど田舎なので支援学級すらなかった。
1学年100人弱なのに明らかにって子供が2人いた。
割合が大きいかどうかは知らないけど。+74
-2
-
86. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:27
>>5
そういう子の送り迎え係してたわ、高学年でも会話ができないくらいの子。大人からはよろしくとかの言葉とかもなく、近所なんだから当然よね?って感じで。
今考えたらすごいよね、子供に支援級の子の世話頼むって。+232
-1
-
160. 匿名 2022/05/14(土) 09:32:47
>>5
30代だけどお世話係もなかったし支援級でも黙って席に座って授業受けて先生の指示に従う子しかいなかったな
席立ったり脱走する子もいなかったし逆にそういう子は最初から普通の幼稚園や小学校に行けなかったんじゃないかと今になって思う+28
-6
-
322. 匿名 2022/05/14(土) 11:08:11
>>5
今は発達障害でも支援の先生付くけど、昔は知的や身体障害がある子しか支援の先生が付かなかった。
親も先生も同級生も発達障害知らなかったから、クラスの他の子がサポートしていたよね。独り言を言いながら立ち歩いて授業中断させていた子いたけど、今なら支援級なんだろうなって。
+67
-3
-
333. 匿名 2022/05/14(土) 11:33:18
>>5
>>16
私&仲良しグループの数人の女子が、お世話係、させられていました。
席替えの席は全部担任が決めて、今思えば発達グレー?な男子数人をかわるがわるあてがわれ。
挙句、学習課題や忘れ物の有無、掃除当番の出来などを班ごとに競わされ、連帯責任にさせられました。ひとりでも出来ない子がいると居残りをさせられ、家に帰れない。
当然、放課後の習い事がある子や各自用事もあるわけで、クラスは険悪なムードに。
明らかに担任がいじめを助長していましたよ。
それを生徒側の思いやりの問題にすり替えられ、こちらがが完全に悪者にされるんです。
今思い出しても腹が立ちます。
+146
-0
-
353. 匿名 2022/05/14(土) 12:56:55
>>5 発達障害で通級とかってつい最近だよね。知的・ダウンの子が今でいう通級くらいで。+29
-0
-
376. 匿名 2022/05/14(土) 14:22:55
>>5
小学校の時にクラスにいました。
自分ではないですが、お世話係に近いことをやらされてる女の子もいました。
相手は会話もままならない何言ってるかわからない系(赤ちゃんとか小さい子みたいにあーとかうーとか単語は言う)の男子。
どうにもならなくて女の子がこら!みたいなこと言うと、先生が優しくね〜みたいに諭してて、だったら先生面倒見ろよって思ってた。
子供ながらになんで養護学級行かないんだって思ってた。
学校の中に養護学級あったのに。
会話も成り立たなくて、書いた字も周りは判読できなくて、
なんか動きもくねくねしてて、普通じゃないじゃんって。
+56
-5
-
418. 匿名 2022/05/14(土) 16:39:26
>>5
奥山佳恵さんのダウン症の息子さんも普通クラスにいるんだよね。+21
-0
-
774. 匿名 2022/05/15(日) 13:00:05
>>5
前に何かのトピでも書いたけど
低学年と高学年が組んでの歩こう大会というのがあって
小2の私は小5知的障害女子と組まされて、他は高学年が低学年をサポートしているのに、私はその知的障害女子を引っ張って歩いてた悲しい思い出
その人自身は大人しい人だったけど、私だけイベントの主旨おかしくない?と思った+10
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する