-
20. 匿名 2022/05/13(金) 16:07:12
>>1
マジレスだけど、タスク管理のタスクシュートを使ってみるといい。
いっぱいいっぱいになるって言うのは、頭の中でタスク量が、処理量を越えてるからだから、そのタスクを洗い出して、手順とかかる時間と手間が一覧にできると、不安がなくなるよ。
むしろ、仕事が大量にある人は、タスク管理できないと病むよ。+38
-0
-
39. 匿名 2022/05/13(金) 16:10:50
>>20
なるほど。
思い浮かべてるだけだと到底終わりがないように感じるけど、どれだけ掛かるか明確にすると終わりの検討がつくし、後回しにしていいものも明確になるのかも。+25
-0
-
87. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:41
>>20
キャパ狭くていつも何かに追われてる感覚で最近常に泣きそうになってた。(当たり前だけど)結局ひとつひとつ片付けていくしかないんだよなって思って昨日ネットでノート注文した。
スマホでもいいんだけどペンで書き出して終わったことからピーッて線で消してったらスッキリしそうだなって。
タスク管理って言葉は知らなかったけどこういう事なのかな?+5
-0
-
100. 匿名 2022/05/13(金) 20:33:13
>>20
レオナルドダヴィンチも、todoやアイディアを管理するために、手帳やメモをめちゃくちゃ活用していたみたいよ。
タスクが頭の中を埋めている状態というのはとにかくクリエイティブじゃない状態だから、外に出してしまってまず頭を空にする。
タスクの管理は自分の頭じゃなくて手帳がやる。タスクも分類分け、そして検索できるようにしておく、そうするとどんどんクリエイティブなことができるようになるっていうタスク術を大学の講義1時間分かけて話してくれるマニアックな教授がいて、すごくためになったw
ダヴィンチの時代には手帳しかなかったけど、今はデジタルの時代だからどんどん活用していきたいよね。
と言いつつ自分も全く出来てないけど…+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する