-
157. 匿名 2022/05/12(木) 14:46:18
>>11
義理父の姉の葬儀は家でやった
葬儀が終わってからお弁当配ってビール注いで
結婚してすぐ、23歳だったので普通に私達いつ食べるの?と思った
15年前位までは家でする人も1/3位いた
公民館でする地域もあったけど、婦人会がエプロンつけておにぎり作ったり大変そうだった
それが葬儀会場になり、今は家族葬でお知らせすら無いのでめちゃくちゃ助かる+400
-2
-
175. 匿名 2022/05/12(木) 14:52:53
>>157
未だに義実家の地域はそんな感じだわ。
仕事休んででも手伝い行かないとだめなの。
大きい葬儀会社(互助会みたいな)が葬儀場建てる予定もありますって一時営業にまわってたけど撤退した。+123
-0
-
272. 匿名 2022/05/12(木) 15:14:24
>>157
うちの義実家も同じ。
私が嫁いだ25年前は結婚式も葬式も法事も家でやるのが当たり前で、それをきちんと取り仕切れる女性は素晴らしいみたいな感覚すらあった。
それが段々と葬儀場でお葬式をやるようになって変わった。
でも義母は何百個もあるお湯飲みや茶碗や座布団を捨てられない。
もう死ぬまで無理だろうなぁと、無理に処分してと言うのはやめた。+157
-4
-
279. 匿名 2022/05/12(木) 15:15:35
>>157 夫の地域は弁当じゃなく御膳を作らないといけない。1日3食を人数分+親族以外のお客様。料理は親戚の女衆(1〜2人は料理上手がいて率先して味付けとかする)
私も新婚の時に義父の葬儀があったけど3〜4日は喪服のまま朝から晩まで座る暇も無し!義母もほぼお客様を迎える為、初めまして同然の親戚の皆様と台所で頑張った記憶。四十九日まで大変だった記憶、年忌法要もあるし人が亡くなるって一大事すぎる
コロナ禍で家族葬、法事縮小の動きでとても素晴らしいと思う。コロナ終息してもこのままがいい。+234
-0
-
600. 匿名 2022/05/12(木) 18:58:02
>>157
10年前くらいだが、北関東が実家の同僚が同じようなことを言っていた。
ごはんを数升分たいておにぎりを握って、天ぷらあげてをひたすらやらなきゃいけない、お茶だして、最後は食べ物の匂いで気持ち悪くなるそうです。+55
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する