-
14. 匿名 2022/05/10(火) 10:41:59
政教分離ってないの?
宗教戦争みたい。+56
-6
-
165. 匿名 2022/05/10(火) 21:24:44
>>14
>>23
>>28
>>29
>>43
>>51
>>79
>>86
>>133
あなた方か政教分離を知らないだけの事です。
政教分離でググって10分も勉強すればわかる事です。
公明党と創価学会は、政党と支持団体の関係です。
各政党を労働組合や各種団体などが支持する関係と同類です。
一部週刊誌等で「政教一致だ」とか「憲法20条に違反した関係にある」等の記事が掲載されることがありますが、全く的外れな批判であり、既に国会の論戦の場でも決着済みのことです。
そもそも、憲法が定める「政教分離」原則の意味は、憲法が宗教団体の政治活動を禁止しているということではありません。
内閣法制局は「憲法の政教分離の原則とは、信教の自由の保障を実質的なものとするため、国およびその機関が国権行使の場面において宗教に介入し、または関与することを排除する趣旨である。
それを超えて、宗教団体が政治的活動をすることをも排除している趣旨ではない」(大森内閣法制局長官の国会答弁趣旨=1999年7月15日)としています。
憲法が規制対象としているのは、「国家権力」の側です。
つまり、創価学会という支持団体(宗教法人)が公明党という政党を支援することは、なんら憲法違反になりません。
国家権力が、ある特定の宗教を擁護したり、国民に強制するようなことを禁じているのが「政教分離」原則です。
具体的に言うと、先の戦前・戦中に実際にあった事実として軍事政権・国家(政)が、一定の「国家神道」(教)を強要したり、天皇陛下を神に祭り上げ、思想統制を図ろうとしたことなどです。
この反省に立ち、信教の自由、言論の自由、結社の自由--などが定められ、「政教分離の原則」が条文に記載されたのです。
政教分離に違反していると言うのであれば、どの条文に対してどんな違反をしているのか実例をあげて下さい。+9
-6
-
200. 匿名 2022/05/13(金) 06:43:39
政教分離を理解していない方たちちゃんと勉強してね。
>>5
>>10
>>12
>>14
>>19
>>21
>>23
>>28
>>29
>>40
>>43
>>50
>>51
>>79
>>86
>>89
>>103
>>133
>>142
>>154
>>157
>>160+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
">