-
1. 匿名 2022/04/28(木) 00:42:45
年上の後輩に当たる人がみんなにいちいちお伺いを立てないと動けません。
「これはこうした方がいいですか?」
「これが分からなかったのでそのままにしておいて次の人に引き継ぎしてもらっても大丈夫ですか?」
「これが分からなかったので取引先に電話した方がいいですか?するなら何時がいいですか?」
「この案件が分からなかったらAさんに聞いたらいいですか?それともBさんに聞いた方がいいですかはて」
「これはこのサイズでコピーした方がいいですか?」
正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からないし、自分で考えて行動した方がいいことばかりです…責任を押し付け、自分を守ってる感が伝わってきてイライラしてしまいます。
同じような方はいますか?+191
-652
-
7. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:45
>>1
でも主みたいなこと言う人に限って勝手にやったら怒るんでしょ?+1450
-40
-
19. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:26
>>1
私の後輩は逆に何も聞いてくれないから困る。
わからないなら聞いてくれればいいのに、わりと勝手に進めちゃって間違ってることが多くて…
主の後輩が何年目か知らないけど、それよりはマシじゃないの?+396
-7
-
23. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:15
>>1
その程度でイライラとか器じゃないね。+246
-23
-
24. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:33
>>1
教え方が雑なんじゃないの?+250
-6
-
32. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:35
>>1
先輩がものすごい気分屋かつ言ってる事がコロコロ変わる人なので、どう行動すべきなのかわかってるけど全部確認してから行動します
+290
-2
-
33. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:53
>>1
職種にもよるけど一年目とかなら仕方ないのでは?
なんでそんなイライラするの?
+192
-5
-
34. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:55
>>1
命の母でも飲んどけ+119
-8
-
35. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:57
>>1
主、ダブルバインドとかやってない?
+58
-4
-
42. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:32
>>1
セリフがすごいね。。
いちいち一言一句を覚えてて書いてこんなところでトピ立てて、、
その後輩がよほど嫌いなのね+209
-12
-
44. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:39
>>1
あなたの負担になるのなら、上司に相談してその人に教育係を付けて貰えば?
あなたが教育する立場だったら、イチイチメモを取らせて、後々年上の後輩にマニュアルを作らせれば?
+62
-1
-
48. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:31
>>1
主が怖すぎるからじゃないの?
イラつきまくってトピ立てちゃうぐらいだし
+184
-5
-
50. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:53
>>1
その後輩ひ入ってどのくらいの人?
あなたがメインで教えてるの?
後輩は他にも聞く人いるの?
あなたは事務職?どんな仕事してるの?
そもそも業務マニュアルはあるの?
どんな業務に対して聞いてくるの?イレギュラーな事?
愚痴だけ言われても全然分からないから共感も何も出来ない。
私もこんだけ聞きたくなったから、その後輩も沢山聞きたい事があるんでしょうね。+116
-4
-
51. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:21
>>1
微妙だな。自分で判断して仕事していいですよと言われなければ、この人怒らせたらまずいよなって人が居るとお伺いは立てがち。勝手にやって裏で文句言われたら後が怖いし。いくら年上でも先に入った年下は先輩な訳で。+101
-1
-
52. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:46
>>1
主みたいな人が先輩だとどっちにしろ言われそうだけど自己判断の方がリスク高そう
やる気がないわけじゃなさそうだしマニュアルがあるなら覚えてもらう+91
-0
-
54. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:06
>>1
確かに、細かいことかもだけど
違ってたら怒られることない?
そんなイライラ普通しない
私ならめちゃくちゃ細かいことも聞かれたら絶対教える
だって不安だから質問してくれたんだよ+107
-1
-
59. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:06
>>1
その人が間違った時にきつく言ったんじゃない?+70
-0
-
68. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:02
>>1
私にも正解がわからないって事は新人はもっとわかんなくね?w+136
-2
-
73. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:48
>>1
その位でイライラするなんて教育係に向いてないね
教えたがりの人に交換してもらいなよ
イライラをぶつけられる後輩が可哀想だから
後輩がハズレを引いた形にしか見えないね+106
-4
-
87. 匿名 2022/04/28(木) 01:01:06
>>1
「自分を守ってる感」という受け取り方よ…+82
-1
-
93. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:21
>>1
その人、おそらくちょっとでも差異があるとヒステリックに責められるような上司の元で働いていたんじゃないかな。+41
-0
-
94. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:41
>>1
主がその後輩のこと嫌いなんだってことはわかる+69
-2
-
95. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:55
>>1
責任を押し付け、自分を守ってる感というのは、その後輩がミスった時に、「ガル先輩に言われたとおりしました。」と言えるようにしてるってことかな?+32
-1
-
103. 匿名 2022/04/28(木) 01:07:06
>>1
だったら「あなたの判断で構いません」とその後輩さんに言えばいい。言わないなら、今後も質問に答えるしかないよ。+57
-0
-
129. 匿名 2022/04/28(木) 01:20:24
>>1
>正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からない
って答えがまずおかしいんじゃない?
マニュアル作れば?
+71
-0
-
131. 匿名 2022/04/28(木) 01:21:31
>>1
>正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からないし、自分で考えて行動した方がいいことばかりです…責任を押し付け、自分を守ってる感が伝わってきてイライラしてしまいます。
質問されてる内容が本当にそれでいいのか主の方が自信持ててないんじゃないかな
だから「これで何か問題あったら自分の責任になる、どうしよう」と不安になって、聞いてくる相手にイライラするんじゃないかと思う
主もまだ年数浅いなら一緒にさらに上の先輩に聞いてもいいと思うよ+73
-0
-
132. 匿名 2022/04/28(木) 01:22:42
>>1
取引先のことに関して、失礼がないように確認することの何が迷惑なの?
基本的に、マニュアルがなくて口頭のみの指導ならわかりやすく何回も教えてあげるべきだよ。
聞くことって、意欲的じゃないとできないよ?
熱意があると感じるけどなぁ。
+58
-1
-
138. 匿名 2022/04/28(木) 01:26:03
>>1
主にとっては、聞くような事ではないかもしれないけど
外から来た人にとってはわからないものだよ。+46
-0
-
143. 匿名 2022/04/28(木) 01:28:38
>>1
え、どんな人の事かと思ったら年上なのに主にちゃんとマメに聞いてるし、しっかり敬語なだけ偉いと思ってしまった…
うちの職場にも年上後輩いるけどプライドが許さないのか分からない事を勝手に進めちゃうし、
最近では敬語じゃなくなってきてるんだけど。笑
+55
-1
-
147. 匿名 2022/04/28(木) 01:33:15
>>1
すごい意地悪なお局の下で働いた事あるから、その後輩の気持ちすごくわかるw
後輩側だって本当はあなたみたいな人にいちいち聞きに行きたくないと思うよw
仕事のミスをしない為の確認でしょ。
そんな細かく聞くってつまり教え方も雑そうだよね。+65
-0
-
163. 匿名 2022/04/28(木) 01:44:20
>>1
勝手にされるよりは聞いてくれた方がいいけど、いちいちセリフ覚えてて主怖いね。ちょっとした事でイライラしてて+39
-0
-
166. 匿名 2022/04/28(木) 01:47:09
>>1
1さんマイナス多いけど、なんでもかんでも聞いてくる人にイラつく気持ちわかるわ。
私の場合は後輩じゃなくて私より業務歴の長い年上の先輩なんだけど、私の方がポジションが上で、そんなのどっちでもいいよって内容までいちいち質問してくるからイライラしてしまう。+20
-23
-
175. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:38
>>1
気持ちはわかるよ
シフト制の仕事してるけどぜっったいに休みの日に3回は電話ある別に次の日でもいいことを確認の電話入れてくる
それで怒ったりしたことなんてないしメモでいいよと言ってるけど必ずかけてくる「明日でも別によかったんだけど一応伝えておくね」っていうのがお決まり
これがもう数年続いてるから休みの日が憂鬱
私よりも勤務歴長くて年上だから信頼してるのに責任を取りたくないといつも言ってる。+11
-14
-
186. 匿名 2022/04/28(木) 02:02:15
>>1
人の上に立てないタイプだね
教える余裕ができるようにもっと頑張って+26
-2
-
199. 匿名 2022/04/28(木) 02:42:41
>>1
こんな案件ばかりなら社内メールで瞬殺できそう。
いちいち席までやってくるなら面倒だが
こんなことでイライラしないから何とも言えない。
+5
-0
-
204. 匿名 2022/04/28(木) 03:03:47
>>1
聞かれず失敗されたら怒るくせに💢+36
-1
-
206. 匿名 2022/04/28(木) 03:15:19
>>1
私はそれの逆バージョンでした😅
中途採用で私の方が新人なのに、
オープニングからいる先輩(年齢は年下)にいちいち意見聞かれてた。
私が元々業界の経験者っていうのもあるかもだけど
会社が違えばやり方も内容も違うし、あなたの方が詳しいんじゃないの?って事でも許可とか確認を取ってくる
しかもまだ入社1ヶ月目の時点で
むしろ教えてもらいたいのは私の方なのに辛かった
しかも仕事だけでなくプライベートの事とか、
次の仕事探しのこととかも(人手不足な中その人結局退社して、転職の時期に)細かくこれってどうすればいいですかね?って聞かれてた
せめて自分で調べてからそれでも分からなければ聞いて欲しいなって感じだったな
特に転職に関して。私も知らないことだったからネットで検索してそれをその人に伝えるって感じだったし+4
-2
-
212. 匿名 2022/04/28(木) 03:30:28
>>1
悪いけど、それ、単純に仕事おしえてくれる人がいないからなんじゃない?
主さんが書いた具体的な質問が、わりとどれも要確認な気がするから、主さんがなぜイライラするのか分からない。
引き継ぎとか確認必要だろうし。取引先の電話とかも、指定されてたりするし。
まぁ、用紙のサイズはあれだけど…。でも前に勤めてたところは、この書類はA4、こっちはB5って細かく決まってたからなぁ。
自分で考えてってことは、「正解ないから、まず自分でやってみて」って言えばいいんじゃ?
それ言っても自分で考えようとしないのは、ちょっとどうかと思うしイライラするかも。
もしくは、そもそも質問すべき上司や教育係の先輩にじゃなくて、比較的立場の近い主さんに質問してくる、ということなのかな? だとしたら、すごく嫌だな。
+32
-0
-
213. 匿名 2022/04/28(木) 04:05:10
>>1
後になるほど主叩きになってて笑った。こりゃ、年上の後輩の方が仕事できる人だわ+8
-6
-
215. 匿名 2022/04/28(木) 04:28:05
>>1
「これは、会社的にはどうかは判断つかないけど私的にはこうした方がいい気もしなくもないし、こうしよっと」
「これが分からないなぁ。うーん、余計なことしない方がいいのかなー、それともやっちゃっていいんかなー。これ金額間違ってる気もするんだけどなぁー、、うーんわからん。そのままにしておいちゃおっと。」
「取引先に電話しよう。朝8時だけど、今かけといた方が早めに解決するし、まあいいか!」
「AさんとBさん、言うこと違うんだよなぁ。。どっちの言うことに従えばいいか分かんないし、もう質問するのやめて自己判断でやっちゃお。」
「コピーしてって言われたけど、これ何に使うんだろ?分からんなぁ。100枚分だけど、とりあえずコピーしてみてダメなら100枚破棄してやりなおせばいっか。聞くと怒られちゃうし。」
でいいの?
ていうか、そういう質問が出ないように、
「これはこういう作業するときに必要な書類で、このA4ファイルに入れるのでコピーしてね」とか
「この金額は間違えると取引先にも迷惑がかかって大変なことになるから、自己判断しないでおかしいなと思ったら必ず私に言ってね」
と、今教えてる作業は何のためにするのか?注意点は何か?とかも最初に教えるべきと思う。
ただ指示したことを自動的にやらせてたらそりゃ質問ばっかり出てくるよ。+52
-0
-
217. 匿名 2022/04/28(木) 04:56:11
>>1
嫌な先輩だね。
あなたが会社を辞めれば解決する悩み。+13
-8
-
222. 匿名 2022/04/28(木) 05:25:00
>>1
私はいちいち聞いてる。
なぜなら年下の先輩は、その都度言うことが違い、ヒステリー説教が延々続くから。
自分は絶対正しくて他人の言うことは一切聞かない。
出社時間から着ている洋服まで、とりあえず否定しないと気がすまない人。+36
-0
-
227. 匿名 2022/04/28(木) 05:37:54
>>1
で、自分で考えてやるとお前らってうるせーじゃん
+19
-0
-
228. 匿名 2022/04/28(木) 05:38:46
>>1
結構マイナスが多いけど、わかる。
50代後輩女性。多分、「この人がやってくれないかなぁ」って思ってて自分ではやりたくないんだと思う。
最初、右も左も分からない内はどんどん聞いても良いんだけど、慣れてきても色々細かなことを聞いてくるから上司に相談してって言った。
ちょっとした業者さんへの連絡も「電話するのですか?メールで?FAXで?」って聞いてきた。+8
-21
-
229. 匿名 2022/04/28(木) 05:39:18
>>1
後輩が使えないんじゃなくて、育てるのが下手な上司の問題だよねこれって。
無能上司がよくこのセリフ言ってるわ。
要は見本にできる上司がいないし、教え方や育て方が下手な人の言い訳。+32
-1
-
239. 匿名 2022/04/28(木) 06:04:01
>>1
可哀想、後輩主にビクビクしてるやんけ+22
-1
-
240. 匿名 2022/04/28(木) 06:04:05
>>1
私自身、今まさに新人なんだけど、先輩から主さんみたいに思われるの覚悟で色々質問してる。
わからないことをんからないままにしておくのが一番ダメだと思うし、勝手に行動してミスって迷惑かけるのもイヤだから。+37
-0
-
250. 匿名 2022/04/28(木) 06:37:17
>>1
主。自分がそうさせてる事に気づこう。
ピリピリイライラは、周りの人はすぐ気づくの。
自分がそういう事に気付かないで、どうする。+24
-2
-
253. 匿名 2022/04/28(木) 06:41:14
>>1
勝手にやって間違えるよりはいいと思う
それが全部人の責任にしようとしてるというふうに見えたとしても
結果的にその人が間違わなければ会社として損は出ないから+13
-1
-
255. 匿名 2022/04/28(木) 06:45:12
>>1
「責任を押し付け、自分を守ってる」って、新人相手になかなかの言い方だね。
わからないこときちんと確認とってやってんだから、むしろ責任感ある人だと思うけど。+42
-0
-
263. 匿名 2022/04/28(木) 06:54:45
>>1
わからないことをそのままにせず、わかるようにしようとして聞いてるならちゃんと仕事しようという姿勢が伝わってきていいと思うけどな。
わからないけどまあいいか、ってわからないまま進めるよりずっと良いと思う。
その後輩の感じだと「責任逃れ、人に押し付ける」とかではないタイプに感じる。聞かないで大事になってから言う人もいるからね。+19
-0
-
265. 匿名 2022/04/28(木) 06:55:18
>>1
うんわかる…
心配なのはわかるけど、こっちも教育だけしに会社来てるわけじゃないから自分の仕事が手付かずになるのだけはごめんだ…
指導に時間取られて、結果持ち帰り残業してる現実を会社は真剣に考えてくれと思う。
+9
-15
-
271. 匿名 2022/04/28(木) 06:57:16
>>1
この新人がもうどれくらい働いてるかな
わからないけどイライラするの分かるよ
慣れてきたら質問ではな無くて
主さんの例えで言えば
これはA4サイズのコピーで良いんですよね
この件の確認はAさんでいいのでしょうか
見たいな聞き方をして欲しいと思う
「そうだよ」の一言で済むし違うなら説明できる
こっちは仕事を覚えてるのかも確認出来るしね
この手の臨機応変出来ない人はきっと変わらないよ+11
-15
-
272. 匿名 2022/04/28(木) 06:57:58
>>1
新人にあまり優しくしすぎると、質問コーナー人間みたいにさせられるの知ったから、今はもう優しくしすぎない様にしてる。ある最初程度教えたら、あとは自分で考える様に促す。どうしてもわからないところだけ聞く様にさせる。+7
-15
-
278. 匿名 2022/04/28(木) 07:05:18
>>1
教えるのが下手なんだよ。+22
-1
-
282. 匿名 2022/04/28(木) 07:08:33
>>1
同じ質問が何回も繰り返されるようだったらメモとってよーてイライラするけど、初見で聞かれるなら何とも思わない。
この後輩の質問は会社によってやり方も違うことがあるから確認しているように感じる。+4
-0
-
292. 匿名 2022/04/28(木) 07:28:36
>>1
ホウレンソウできない人の方が嫌だし、仕事覚えてる段階でそんなことでイライラされても負担が増える+12
-0
-
298. 匿名 2022/04/28(木) 07:39:29
>>1
その都度「あなたはどう思う?」って聞いてみたら?ちゃんと考えてて最終確認で聞いてるならまぁ許容範囲だし、ホントに丸投げで責任転嫁してるなら、「まず自分で考えてみて」って投げたら?+1
-11
-
304. 匿名 2022/04/28(木) 07:48:41
>>1
だけどこういう人って、
お伺い立てずにサッと動くと
「勝手な事しないで!」とか騒ぐんだよねー。
非常に厄介。+23
-0
-
318. 匿名 2022/04/28(木) 07:59:48
>>1
そういう人って、自分で責任負いたくない人なんじゃないかな?○○さんにこう言われたから、が常套句になりだすかも。
アルバイトだったり責任のない立ち位置に属してるなら、その人はそれをわかった上でそうこうどしてる可能性が高い。給料に見合った働き方をしているだけだから、それは周りはどうしようもない。+2
-13
-
321. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:42
>>1
多分だけど、その人が出来ない人なんじゃなくて、あなたが、確認しなきゃ、ミスした時に不機嫌振り回すようなめんどくさい性格なんだと思う。
その人が違う人と働いたら伸び伸びやれる気がする+22
-0
-
327. 匿名 2022/04/28(木) 08:02:27
>>1
最初は右も左も分からないから聞いてたけど、慣れてきたから聞かずにやったら、勝手に判断しないで!とお局に怒られたから、何をどれくらい仕込むかはお局に逐一聞くようにしてる。そうしたら、お局から気に入らないヤツ認定されてたけど、可愛い後輩扱いされるようになったよ。+7
-0
-
345. 匿名 2022/04/28(木) 08:10:20
一般的にどうであっても、職場ごとのルールがあるじゃん?
だから私も最初は>>1の部下みたいにあれこれ聞いちゃう
場面でどう動いたらここでは正解なのか知りたい
上司によっては「私を無視してこの人に聞くなんて!」みたいなトラブルもあるし
一通り教えても続くようなら「前にも言ったから覚えてね」って言えば良いんだし
もううんざりしてるなら「私に確認しないで自分で考えてやってみていいよ、違ってたら注意するから」って言えば良い
責任を取るっていうのはそういう役割のことだと思う+6
-0
-
386. 匿名 2022/04/28(木) 08:42:20
>>1
この後輩の聞き方嫌いじゃない
全く自分で考えてない訳じゃなくて、このサイズでいいのか、取り引きに電話するということでいいのかある程度対応考えてから、最終確認っていう感じで聞いて来てる内容じゃない?
自分で少し考えて勝手に実行せず最終確認してくれるって相当出来る後輩だと思う+23
-0
-
387. 匿名 2022/04/28(木) 08:43:20
>>1
わかる分かる
ガキの使いみたいな人
だいたい50以上のオバチャンに多い
新入社員のがよっぽどマシ
大先輩だから気使わなきゃ行けないし面倒くさい正直鬱陶しい
+1
-12
-
395. 匿名 2022/04/28(木) 08:49:17
>>1
彼女なりのマニュアルつくってもらって、完成するまで待つしかなさそう+0
-2
-
403. 匿名 2022/04/28(木) 09:03:01
>>1
主が誰に聞いたらいいかわからないようなことを、後輩がわからなくて聞くのは普通じゃない?+19
-0
-
404. 匿名 2022/04/28(木) 09:04:40
>>1
後輩からしたらまだ周りの感覚が掴めず、トピ主さんのことも信頼出来てないんだと思う。
指示が明確で自分の裁量でやっても怒らず最終的には責任負ってくれる上司だと、自分で考えて行動出来るけど、
指示系統めちゃくちゃで、その職場としてのやり方が決まっているのにきちんと教えてはくれない上司・職場←これだと毎回確認しないとミスになるから都度確認しちゃうよ。
後者のタイプだと、後輩部下放置プレイの割に勝手なことやると怒りだすからその意味でも確認必要になること多いんだよね。
同じ職場にずっといる人だとわからないと思うけど、同じような業務でも職場によってやり方違ったりしてそういうのは確認が必要になってくるから後輩は毎回確認してるんだと思う。
確認する前に自分の判断でやって間違ってたらその時間と作業無駄になるじゃん。+17
-0
-
417. 匿名 2022/04/28(木) 09:24:39
AとBのやり方で、どっちの方法でもいい事でも、
自分の思い通りに後輩が動かないと気に入らない上司がいたわ笑
くだらない事なのに笑
>>1はそのタイプで非常に面倒でやりにくい上司と見た笑
+10
-1
-
436. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:39
>>1
勤務期間どのくらいかによるよ。
勝手にやると怒る人もいるし、自分のやり方じゃないと認めない人とか面倒臭いじゃん。
そういう職場なら全部聞いて責任投げちゃうよ。+5
-0
-
441. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:52
>>1
「どうしたらいいですか?」ならともかく「こうした方がいいですか?」なら、それは自分で考えて行動してます。報連相という社会人として当然の責任を果たしているだけです。+15
-0
-
462. 匿名 2022/04/28(木) 12:36:02
>>50
まあ、それだけ主の状況説明が足りないってことだよね
>>1だけ読むと後輩に問題があるのか、職場か、職種か、教え方か分かんないし、そもそも後輩が圧倒的に悪いってことになってるし+17
-0
-
470. 匿名 2022/04/28(木) 12:56:01
>>1
その後輩が勤務何年目かによるけど。
自分の考えで勝手にやらないとも言われるし、それぐらい自分で考えてとも言われる。
思い込みや独りよがりも防げるから、どちらと言えば質問してくるほうがいいんじゃない?+5
-0
-
475. 匿名 2022/04/28(木) 13:22:58
>>1
自分が未熟なの自覚してて勝手な判断はせず、年下に対しても教わる姿勢できちんと質問してるのはむしろえらいと思うけどな
えらいというかそれが普通ではあるんだけど、中途なのに変にプライド高くてミス指摘したら不機嫌になったり勝手に判断して突っ走るような人もいるからさー+21
-0
-
476. 匿名 2022/04/28(木) 13:35:05
>>1
そのタイプは教える気がない。対応策として、拾うしかない。教える側が察してちゃん。昔で言うと背中を見ろ的なやつ。先輩がそう教えられた人なんだろね。
教え方を教わってない人が多すぎるんだろうね。+6
-0
-
481. 匿名 2022/04/28(木) 14:22:47
>>1
ならさ、失敗しても良いから自分の判断で動いてみてって言ってみればいいんじゃない?
イライラするほどのことでもない。+5
-0
-
493. 匿名 2022/04/28(木) 15:53:58
>>1
上手く自分で考える様に誘導してあげたらどうかな?
逆に言えば 主さん、教えるのヘタ
と、言うことで、どっちもどっちかな…+1
-0
-
497. 匿名 2022/04/28(木) 16:05:22
>>1
聞き方は的確な気がする+1
-0
-
510. 匿名 2022/04/28(木) 17:05:38
>>1
勝手にやったら
文句言う上司がいたからそうなったんだろうね
+5
-0
-
511. 匿名 2022/04/28(木) 17:10:11
>>1
ちょっと仕事が慣れてわかってきたとき
仕事失敗したわけでもなかったんだけど
黙ってやったとき何故聞かないのってめちゃくちゃ怒られたことあった
次から聞いたら
いちいち聞かないでくれるって言われた
腹立ったけど我慢した
+9
-0
-
512. 匿名 2022/04/28(木) 17:11:55
>>1
別に当たり前のことだけど
+1
-1
-
513. 匿名 2022/04/28(木) 17:12:24
>>1
そんなに腹立たないけど
+2
-3
-
517. 匿名 2022/04/28(木) 17:40:54
>>1
お局がこれを求めてくる。
何でも自分通してじゃないと仕事させない。
商品なくなって在庫から出したら、
「勝手に出さないで!」って激おこ。
はぁ?売り場に出さないと商品は売れないんですよ?
倉庫に隠してる。みんなの見えない場所に。
何でも自分で把握してないと気が済まないみたい。
障害持ちだと思う。
うざい。+2
-1
-
519. 匿名 2022/04/28(木) 17:53:15
>>1
分かるー。
一番嫌なのは一般的な話をしただけなのに、「がる子さんが●●しろって言いました」って告げ口されることかな。+3
-3
-
528. 匿名 2022/04/28(木) 18:53:39
>>1
ダブルバインドって知ってる?
あなたそれだよ+4
-1
-
529. 匿名 2022/04/28(木) 18:54:17
>>1
ダブルバインドさんって
陰で言われてると思う。
もちろん歳上の後輩じゃなくてあなたが!+5
-1
-
530. 匿名 2022/04/28(木) 18:55:13
>>1
あなたがカリカリした雰囲気出してない?
そうすると相手に伝わるよ+4
-1
-
531. 匿名 2022/04/28(木) 19:00:58
>>1
わたしお伺い立てる側だけど
勝手にやったらそれで聞いてないんだけど!!みたいな態度取られるから逐一報告するんだけど。
じゃあどうしたらいいんだよ。
どっちにしても怒るやん+9
-1
-
534. 匿名 2022/04/28(木) 19:17:39
>>1
世の中いちいちお伺いを立てないと、それが正しい手順であったとしても文句言ってきたり気分悪くするみたいなお局がいるから困る+0
-1
-
542. 匿名 2022/04/28(木) 20:06:11
>>1
たまにいるよね……。
私も自分がいない時間帯についての指示、夕方の指示を午前中に求められた時はいい加減にしろって思った。
前者については次の日以降、自分で答え合わせするしかないし、ダメなやり方なら上司が言いに来るよ……。
後者については時間的に早いし、お店やってる以上どんな一日になるかその時にやれる事やるしかないんだよ……。
こういうレベルなら「自分で考えて」って思う。+1
-0
-
550. 匿名 2022/04/28(木) 20:52:24
>>1
聞かないでやったら怒るからだよ+2
-0
-
576. 匿名 2022/04/28(木) 21:40:38
>>1
年上でも腰が低くて、先輩にちゃんと確認する後輩で助かるじゃん
うちの職場では自分の判断で勝手に作業進めて、後戻り作業を増やす若い子が多いよ
「わからなかったらちゃんと確認してって言ってるよね」って何度も怒られてる+6
-0
-
597. 匿名 2022/04/28(木) 22:49:17
>>1
私はどうでもいい事なら、○○さんの判断で決めていいですよって言って答えない。
でもあなたが例に上げた事だと私はこうしてるって答えると思うなー。そのレベルなら不慣れで不安がってるだけじゃないの?自信が付けば落ち着くだろうし。正解は分からなくても不正解じゃない答えは今までやってきて知ってるんでしょ?+5
-0
-
599. 匿名 2022/04/28(木) 23:00:16
>>1
私も似たような状況で困ってます
私は、新人全員への教育係みたいな立場なんだけど。
その人に叩き台作ってもらってマニュアル作成したり、質問をリスト化して一つずつ解決策を出して、迷わずできるように作業方法を改善したり、いろいろと工夫してる
そのおかげで他のスタッフからの質問は減って、全体の作業効率もかなりあがった
けど、その人からの質問は全く減らない。どこまでも迷うことを見つけてくるみたい。
いつまでも新人さんみたいな感覚が抜けない。
これは本人にしっかり注意しないと無理だと思って、関係ないことをいろいろ気にしすぎているからやるべきことに集中するように注意した。
顧客からの苦情もあり、上司からも注意してもらった。(苦情も細かくてわかりづらい質問のしすぎというもの)
そしたら、次は落ち込んでしまって、自身喪失。
結局は余計に質問が増えてしまった
本当にどうしたらいいのかわからない
ちなみに、けっこう年上の後輩です
年齢のわりに社会経験が少ないことを気にしてるようなことをよく言ってるから、そのへんの自信のなさが影響してるのかも+0
-5
-
605. 匿名 2022/04/28(木) 23:20:01
>>1
>私にも正解は分からないし
いや…先輩何してきたんですか?+3
-1
-
607. 匿名 2022/04/28(木) 23:41:07
>>1
この年上後輩のどこに問題があるんだろ?
むしろ優秀だと思うんだけど?
問題あるのは主じゃんw
主みたいな人の後輩になりたくないと思った。+9
-0
-
611. 匿名 2022/04/28(木) 23:50:42
>>1
わかります。同じく年上で後から入った人。
仕事の系統は同じだけど取引先が違うので私に聞かれてもわからないことが多い。今はその人から色々情報を集めて取引先の意図を汲むという形で落ち着いてますが。
「責任を押し付け、自分を守ってる感」に激しく同意します。でも本人が努力しない限り直らないですしね。
私は人のお荷物になりたくないので、こうならなくて良かったなって思いながら見ていますよ。
イライラはもったいないです。
+3
-2
-
624. 匿名 2022/04/29(金) 00:33:28
>>1
最初は丁寧に教えた方が先輩としては後々楽。中途半端に教える先輩にならないように。+3
-1
-
630. 匿名 2022/04/29(金) 00:50:03
>>1
その年上の後輩さんは、有能な人だよ。
自分が遭遇したことのある年上の後輩は、報告も確認もしないで勝手にやって取引先に迷惑かけても
「教えてもらってないんで」と平気で言う人だった。
そのうえ失敗したのは、教えないあんたのせいだって遠回しに言われたことあるw+3
-0
-
633. 匿名 2022/04/29(金) 01:11:57
>>1
私も逐一聞いてくる人は責任逃れだと
思っていました。
そういう面も少なからずあるとは思います。
周りが恐すぎる、威圧的ではないですか?
余裕がない雰囲気というか。
相手も萎縮してしまっていませんか?
教える立場も、教えてもらう立場も両方経験しました。その中で思ったのは、ある程度は相手に任せるということです。
過程にあまり口出しをしないというか、結果が一緒なら人それぞれやり方も違います。
みれるところは、多少は多めにみないとお互いに息が詰まります。ルールであっても細かすぎればがんじがらめで身動きがとれません。
その歳上の後輩さんが何歳くらいの方かはわかりませんが、場の雰囲気にのまれてうまく立ち回れないこともあります。
その後輩さんがやりやすい環境をまずは整えてあげて、主さんが見守って、できている事をまずは褒めて伸ばしてあげませんか?
注意する役(憎まれ役)は他の方に任せましょう。
イライラしている態度は周りにも伝わっていますので、主さんにとっても良くありませんよ。
無理をする必要はありませんが、職場ではなるべく敵を作らないというのが本当に大事だと思います。
今はその後輩さんは、そんな感じですが仕事ができるようになれば豹変するかもしれません。
主さんと仲の良い人が数名いても、数年後もいるとは限りません。味方を増やしておくにこしたことはないです。
その職場で長く働き続けたいのであれば尚更かと。
仕事、仕事、仕事と仕事ばかりに重きをおかず
肩の力をぬいて気分転換大事にしてください。
嫌な人の事を考えるなんて、時間がもったいないですよ。+1
-2
-
677. 匿名 2022/04/29(金) 07:12:44
>>1
確かに自分で考えてやるのを良しとする社風なら、自分で考えてほしいね
私が最近入った会社は、勝手にやるなタイプなので羨ましい+1
-2
-
678. 匿名 2022/04/29(金) 07:34:54
>>1
お伺い立てるとは違う気がする。
お伺い立てるって、自分の意見や意志があってゴーしたいけど、一言伝えておく
みたいな感じだけど、この人は自分の意志も何もないじゃん。
分からないから引き継ぎたいとか分からない事聞いてるだけ。
それっていちいち聞かなきゃ出来ない後輩にした教えた側にも責任あるでしょ。+2
-2
-
693. 匿名 2022/04/29(金) 14:35:54
>>1
後から出勤してくるパートが
品出し何台ですか?
って毎回聞いてきて
今は3台って言うと、これだけですか?
ってまた聞いてきて。
そうだよ。あなたより出勤時間早いから
品出しして3台までになったんだよ、最初から、これだけって事ではないよ。と教えた。
毎回何台ですか?と聞いてくるから
何台あるか自分で数えてみたらって教えたら
毎回数えた方がいいんですか?
って聞いてきた。
じゃあ何で私に聞くのかな?知りたいのはあなたでしょ。
と注意したけど
色々な人がいるから。
+1
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する