-
1. 匿名 2022/04/20(水) 00:51:51
1978年生まれです。
大学卒業後、就活するもまともな企業に採用されず、
地元の中小企業に就職しました。
営業職で朝は7時に出社(定時は8時半始業)、
7時に1分でも遅れると部署全員に謝罪させられる、
日中はノルマ有りの営業、
定時後は21時までサビ残、
それが終わると強制飲み会(自腹)で24時過ぎまで上司の付き合い。
ノルマ達成しないとクビ、
達成しても怒られる、
そんな新卒時代でした。
皆さんはどうでしたか?+378
-11
-
16. 匿名 2022/04/20(水) 00:55:33
>>1
嘘じゃなくて200社とか履歴書書いてた子いた。手書きだよ!?
+554
-3
-
22. 匿名 2022/04/20(水) 00:58:47
>>1
入った後でセクハラ結構きつかった記憶+142
-3
-
27. 匿名 2022/04/20(水) 01:00:19
>>1
兄と同じ歳だ+3
-14
-
30. 匿名 2022/04/20(水) 01:01:58
>>1
某専門学校に行ってたんだけど
何処も就職先が無かった。+85
-1
-
42. 匿名 2022/04/20(水) 01:11:54
>>1
同い年だわ。
私も営業職、最初はみんな営業部に配属されて、数年後に希望の部署に行けるはずだった。
月曜~土曜まで毎日出勤、ノルマも厳しい体育会系の会社で、日曜も出勤のこともあった。
毎日朝から晩まで仕事して、具合が悪くても休ませてもらえず。
例えどんなに毎月の成績が良かった人でも、売れなくなった途端にゴミくずのように扱われた。
転職したくても、「即戦力」とか「実務経験3年以上」が条件になってる求人がほとんどだった。
転職活動に使える時間も体力も気力もなかったし
学生時代の就活で何度も心折られたから転職活動が怖かったっていうのもある。
ようやく転職を考え始めたところにリーマンショック。
その後の民主党政権で失業率増加で更に求人も減り、そして震災…。
気付いた時には歳とりすぎてたし、心身も病んでしまって10年以上うつ状態です。+202
-8
-
63. 匿名 2022/04/20(水) 01:22:50
>>1
同じく1978年生まれ。
新卒で何とか就職した会社では、先輩による同期イジメがあった。
ウンザリして上司に報告、5人一緒に辞めたのが入社半年。
それから再就職しようにも、大した経験も無く苦戦。
バイトをしながら就職活動。
派遣から経験を積もうと登録。
運良く派遣先が決まり、数社経て今の会社に。
3年働いた頃、正社員登用の打診があり、有り難く受けることにして今に至る。
勤続十数年。+116
-2
-
91. 匿名 2022/04/20(水) 01:58:27
>>1
思い出したくないけど、強制飲み会自腹、同じ!
懐かしいです。
うちは月初めにタイムカード配られて、社長の前で一ヶ月分のサインを一気にするという儀式がありました。8時間勤務の週休2日の印鑑を一気に押すのですが、実際は休みは0日(2ヶ月に一回くらい休みがあるけどその日は強制飲み会)で14時間勤務でした。体調崩して止める人ばこりだったなあ。+38
-2
-
97. 匿名 2022/04/20(水) 02:15:47
>>1
そーなんだ、ふーん。+1
-18
-
98. 匿名 2022/04/20(水) 02:17:24
>>1
1979年産まれだけど、主の頃ってそこまで氷河期じゃないじゃん。
普通にちゃんとした大学で学生時代にアピールできる事やってたら就職できてたよ。
先輩とかも普通に就職してたけど。
ただ自分に採用されるほどの魅力が何もなかっただけでしょ?+11
-67
-
101. 匿名 2022/04/20(水) 02:21:47
>>1
ブラック企業と氷河期かは関係ないでしょ。
+5
-40
-
102. 匿名 2022/04/20(水) 02:22:22
>>1
留学しちゃったしなー。
帰国しても大変だったけど。
ITバブルで結構よかったよ、今思えば。+3
-5
-
139. 匿名 2022/04/20(水) 05:53:03
>>1
全く勤務時間が一緒ぐらいで驚いた。
たまに19時半に会社出れたら今日は早い♪と嬉しかった。
でもなぜか元気だった。周りの友達もそんな感じで金曜日に会社の同僚ではなく違う会社に就職した学生時代の友達と飲み会してたがスタートが22時とかだった。
なんであんなに元気だったんだろう。+36
-1
-
147. 匿名 2022/04/20(水) 06:26:10
>>1
1980年産まれ、2000年に短大卒業。
本当に就職先がなかった。公務員ですら有効求人倍率1なかった。
どうにか複数ブランド取り扱う洋服屋に入社するもノルマは月に100万円以上だし、レジ締めは新人の仕事で1円でも合わないと帰れない。
しかも運悪く全く好みじゃないブランドに配属され店頭に立つため自腹でそのブランドの服を購入する(社販で買えるけど1割しかひいてくれない)日々。
しかも親からも「給料の1/3を家に入れろ」と言われて給料日には何がなんでもむしっていかれた。
1/3も取るのにご飯もない、本当に家賃と水道光熱費だけでそれ。でも大人になって地元の家賃相場を知ると月の家賃は2万とかで借りれるようなところだった。
もともと毒親ではあったけど。+50
-2
-
148. 匿名 2022/04/20(水) 06:30:16
>>1
1975年生まれです
今の人には信じられないだろうけど
良い大学に出たら良い会社に勤められて
そこで結婚する→寿
ってパターンが本当に多かった
私も高校時代勉強ばかりして
無事難関私大に合格
そして無事一流と言われる商社に
一般職で採用(女子は総合職なかった)
寿退社が8割
残りも出産直前に女の子は全員辞めました
私は別の会社の主人と結婚したけど寿で30前にやめて資格もなく
今最低時給のパートです
今の30代羨ましい
一般職でも戻ってこられる
あれだけ勉強して100社まわって就活してこれか、と情けない+95
-7
-
213. 匿名 2022/04/20(水) 08:13:21
>>1
あの時代、教師も全然採用がなくて
超せまき門だから、よほどのコネがないと無理!
くらいに言われてた。
かくして神戸市のカレー事件の女帝が爆誕ですよ。
教育委員会に強いコネあったから
当時も採用されたんだろうし、
事件の処分も、めっちゃ甘かったんだろうなー。
+40
-1
-
243. 匿名 2022/04/20(水) 08:48:58
>>1
生まれが10年遅いけどブラック業種だったから
そんな感じだった。
もちろん病んでやめました。
+5
-1
-
248. 匿名 2022/04/20(水) 08:55:05
>>1
そんな会社にしか就職できない程度の努力しかしてこなかったからでしょ
大学はどのレベル?大卒っていってもピンキリで早慶未満だとそりゃそうだわって感じ+1
-24
-
260. 匿名 2022/04/20(水) 09:09:39
>>1
今では考えられないけど大手でもサービス残業、セクハラ、パワハラが常態化してた。
ホワイトといえば公務員くらい。公務員の友達を羨望の眼差しで見てたわ。+29
-0
-
297. 匿名 2022/04/20(水) 10:17:56
>>1
1973年のベビーブーム生まれです。
就職難なのはもちろんだけど、就職できてもブラックだったりしたよね。
まだ当時は昭和の団塊世代の親父が上司だったから。
男友達で証券会社勤務の子は飲み会でトイレで吐きながらも上司に言われて一気飲みしまくったり、ストレスで血尿でたりしてたの思い出す。
+16
-1
-
305. 匿名 2022/04/20(水) 10:44:27
>>1
77年生まれ
とある地方の養護教諭の教員採用試験、70倍でした+22
-0
-
407. 匿名 2022/04/20(水) 16:32:59
>>1
「正社員登用制度あり」このうたい文句が本当に多かった。ブラック企業ね
+23
-0
-
439. 匿名 2022/04/20(水) 19:32:57
>>1
まともになれなかったとしたらそれは自己責任なのにいつまで景気のせいにして責任転嫁し続ける無駄な人生送るんだろ〜😂
同世代の立派な人を見習えや+0
-11
-
497. 匿名 2022/04/20(水) 22:12:15
>>1
昭和51年生まれで、おもいっきり就職氷河期でした!またの名を…ロストジェネレーションです(^-^)v+6
-0
-
538. 匿名 2022/04/21(木) 00:22:46
>>1
とにかく上司七人から虐められた。
社会人としてはあり得ない陰湿なイジメで今なら犯罪だと直ぐに分かるけど新人のときは全て自分が悪いと思い込まされていた。+5
-0
-
549. 匿名 2022/04/21(木) 02:10:01
>>1
ちなみに氷河期を引き起こしたのは私です
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する