-
1. 匿名 2022/04/15(金) 22:06:51
そもそも京都の財政悪化は、仏教側の責任ではない。財政改善の策として、寺社に課税する議論は筋違いというものだろう。仮に古都税を復活させても、寺社や門前町が活性化することはないのは、過去に証明済である。むしろ先の無電柱化のように、地域の付加価値を上げる取り組みを急ぐべきではないか。
他方、寺社側も非課税という「聖域」を守り通せる時代ではないのも確かだ。宗教法人の固定資産税の免除は致し方ない。寺院や神社の固定資産に対して課税されると、多くの寺社は崩壊してしまうことは自明だからだ。しかし、拝観料課税については、致し方ない面はありそうだ。+11
-126
-
22. 匿名 2022/04/15(金) 22:12:01
>>1
拝観料(入館料的な側面もあるので)は
課税されてもよいと思う。+116
-1
-
29. 匿名 2022/04/15(金) 22:13:56
>>1
見栄っ張りな府民性?なのかな…市役所なんて用を早く済ませたい市民しか来ないのに。+32
-7
-
47. 匿名 2022/04/15(金) 22:20:46
>>1
茶室があるのとないのとでどのくらいの差額?+2
-0
-
48. 匿名 2022/04/15(金) 22:20:57
>>1
大阪もひどかったのに持ち直したんでしょ?
大阪と同じことをしたらいいのでは(素人考えかな)+7
-7
-
67. 匿名 2022/04/15(金) 22:33:28
>>28
でもそれ今の時代逆に有効かもね
問題点があるにしても、外国人にむちゃくちゃされないようにするという意味では
しがらみや歴史文化を守るというのは京都特有の日本文化や歴史を守る上で非常に重要
>>1+5
-3
-
69. 匿名 2022/04/15(金) 22:35:46
>>1
まじで決定した人に殺意湧く(京都市民)+16
-0
-
81. 匿名 2022/04/15(金) 22:44:52
>>1
京都府在住の人はこれで良いのか?
国に助けてなんて貰うなんて今の日本じゃ無理だよ。+6
-0
-
91. 匿名 2022/04/15(金) 22:51:14
>>1
でって感じの記事+1
-2
-
98. 匿名 2022/04/15(金) 22:59:10
>>1
京都とか奈良なら市の直轄茶室その他あっていいかなと思うけど
市役所の中はちょっと悩むなあ+2
-0
-
113. 匿名 2022/04/15(金) 23:23:29
>>1
観光地だからな、コロナで打撃だったろう
けど、私んとこの地域も財政悪化だよ
市議とも話したことあるけど、自分たちさえよければの人がばっかりで
財政に対してのことを突っ込んで話すと、威圧的になって
マジで腹が立った
一度でも市議になると居心地いいんだろうな
頑固すぎるオジイチャン市議に柔軟性を解いても無駄だし
+18
-0
-
210. 匿名 2022/04/19(火) 07:34:36
>>1
社寺仏閣もきちんと、税金を納めましょう。
そこに参拝に来る道は、税金でつくりました。
実家は寺ですが、うちはきちんと税金を納めて、専属の税理士さん、3年に一度、税務署の捜査が入りますが無問題です。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
古都・京都市が財政破綻の危機にある。このままでは2028(令和10)年度にも、企業の倒産と同様の「財政再生団体」に陥る可能性がある。そんななか、「寺院や神社から税金を徴収するべき」との声が市民から上がり始めた。京都市では、37年前に「古都税」と呼ばれる拝観料への課税を巡って、行政と仏教界が激しく対立。京都の政治・経済が大混乱した。古都税紛争が再燃することはあるのか――。