-
1. 匿名 2022/03/26(土) 11:28:11
4月から5年生になる息子の母です。
息子は学校で仲のいい友達はいますが、放課後に友達と遊んだことがありません。
息子はおとなしい性格で、家の近い子たちは賑やかな子たちでタイプが違い、一緒に遊ぶ仲ではありません。
みなさんのお子さんは、放課後遊びますか?+237
-6
-
4. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:17
>>1
息子さんは、放課後に他の子と遊びたいって言ってるの?+174
-3
-
7. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:37
>>1
学校に仲良い友達がいるなら良いんじゃない?+308
-3
-
20. 匿名 2022/03/26(土) 11:31:36
>>1
私自身がそんな感じだったけど、学校でワイワイやるのは楽しいけど疲れるから家では一人でゆっくりしたいタイプでした
息子さんもそういうパターンってことはないかな?+130
-1
-
22. 匿名 2022/03/26(土) 11:31:49
>>1
私も子供の頃みんなと放課後は遊ばないタイプでした。友達とは学校で会うだけで十分という考えだったのとテレビが好きすぎて真っ直ぐ帰ってお菓子を食べながらDVDばかり観ていました〜(^^)+113
-1
-
25. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:16
>>1
とてもいいお子さんですね、私の子供は4月から小3と小5です。学校から帰ってパーっと遊び呆けて困ってます。コロナだから家で大人しくしろ!と言ってるのに、学校からそのまま友達の家に行ってママ友から連絡あって恥かきまくり。しつけの悪さでダメ母で毎日悩んでます。
「家にいてもつまらない!」
うちの息子が来たらドア開けないでください、+5
-27
-
28. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:30
>>1
学校に友達いるならいいじゃん
友達は親が見繕うものじゃなく
自分で見つけるものだよ
ほっとけば自分で見つけるから大丈夫+36
-0
-
30. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:36
>>1
遊びたいなら勇気出して声かけてみるとか。
+2
-0
-
31. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:51
>>1
無視されたりいじめられてないのはいいけど、単に学校で交流があるだけで友達とは違う気がする+11
-14
-
34. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:22
>>1
うちは田舎で校区が広くて、徒歩圏内に仲いい子いないから、放課後はほとんど遊ばないよ
学校では遊んでるし、あといい事ではないけどオンラインでゲーム一緒にやったりしてる
放課後遊んでる子達も、公園でゲームやってたりするよね…
+60
-0
-
35. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:34
>>1
5年生になる子だとお稽古事色々やってたら忙しいんじゃない?別に遊んでなくても学校でいじめられてないならそれで良くないかな+45
-0
-
41. 匿名 2022/03/26(土) 11:34:42
>>1
5年生なんだよね。
もう習い事とかが忙しくなってそうだよね。
他の子も。受験するなら塾も行ってたりとか。
スポーツも高学年になると色々激しくなってくるし。
だからみんなそんなに遊んでないんじゃないかなぁ。+44
-1
-
44. 匿名 2022/03/26(土) 11:36:11
>>1
別に同じ学校だからって必ずしも気が合う人が集まるわけじゃないし無理して遊ばなくてもいいんじゃない?+22
-0
-
46. 匿名 2022/03/26(土) 11:36:28
>>1
大人しいとは程遠い賑やかタイプだけど、学校と家を分けてるから放課後あまり遊びに行かない
YouTubeやゲームしたいって
今って1人でもやれること沢山あるし、本人が寂しがってないなら問題ないと思うけどな+28
-1
-
49. 匿名 2022/03/26(土) 11:38:23
>>1
息子さんはそれで悲しんだりしてるんだろうか?
案外本人はケロリとしてたりするような気がする
学校で気軽に話せる人が一人もいないなら心配だけど
昔は子供がネットでコミュニケーション取ることなかったから対面で遊んでたけど、
もしかしたらネットで他人と繋がってるんじゃない?
この文章だけだと、幼いながらもオンオフ切り替えてて賢いお子さんだなーっておもいました
大人になってもメンタル病んだりしなさそう。+9
-0
-
54. 匿名 2022/03/26(土) 11:39:50
>>1
その子自身が遊びたがってるのに友達の輪になかなか入らないなら相談に乗ったりとかするだろうけど、そうでなくて一人の時間を楽しむタイプの子なら全然それで良いんじゃ無いかな?
それに5年生とかなったら一緒に遊ぶってなってもゲームがほとんどだよ
外で元気よく遊ぶとか本当にたまに
まぁ中には公園行って鬼ごっことかやる子もいるだろうけど、うちの息子もインドアひっそりタイプだから外遊びより家の中を好むタイプ
子供がみんな放課後も友達と元気よく遊ぶ子ばかりじゃないからあんまり気にしなくていいと思うな+19
-0
-
56. 匿名 2022/03/26(土) 11:40:10
>>1
ガル民は認めなくないだろうけど、小学生の友達は一生の友達になるケースはやっぱり多いよ。男の子はとくに。実家が近いしさ。一緒に遊びたい子がいるなら声かけるように言ってみれば?どっちかから誘わないと成立しないんだから。+6
-28
-
57. 匿名 2022/03/26(土) 11:40:26
>>1
遊ばなくて時間がある分息子さんの興味を刺激するような本とか映画とか習い事をさせてみては?
私も子供の頃は内向的で遊ぶ友達いなかったけど、その頃趣味でやってたことで大人になってから友達できたよ+7
-0
-
60. 匿名 2022/03/26(土) 11:41:27
>>1
今は珍しくないですよ。うちも放課後友達と遊びに出かけることあまりないです。家に帰ったらそのまま家で友達とオンラインゲームをするので、それが遊びみたいになってます。あと今は習い事もみんなしてるし、今の子供達は忙しいと思います。+8
-0
-
68. 匿名 2022/03/26(土) 11:42:31
>>1
うちの息子も同じ様な感じでした。
五年生くらいから少しづつ遊ぶ回数がふえましたよ。
私は毎日小学生と関わる仕事をしています。ここから先は私の個人的なかんそうですが…今の小学生は習い事で忙しいので、空いている曜日が合わなければ学校で仲良しでも放課後は遊べないみたいです。
そこは現代っ子で、小学生なりに割りきっているみたいです。
なので、コメ主さんのお子さんが学校で仲良しさんがいるのであれば、あまり気にしなくてもいいように思います。お子さんの様子を見守りながら過ごされてはどうでしょう。
+12
-0
-
75. 匿名 2022/03/26(土) 11:44:36
>>1
小4になる女の子がいます。うちも同じです。
家の近い子は男の子が多く活発タイプ。うちの娘はインドアで大人しく、一人っ子なので一人に慣れているのか寂しがる事もありません。
クラスにはお友達がいるようですが、約束をしてきた事はありません。
心配にはなりますが、仲間外れにされているとかでなければ大丈夫なのかなぁと。+24
-0
-
94. 匿名 2022/03/26(土) 11:54:44
>>1
普段、放課後に友達と遊ぶことが多かった子が急に遊ばなくなったなら心配だけど、そうではないなら平日に習い事週2~3しているお子さんもいるので、頻繁にはなかなか遊べないかもしれないね。小5なら校区内なら別に近所じゃなくても遊ぶ約束はすると思うしね。皆さん習い事や塾で忙しいのでは?主さんのお子さんは家でゆっくり過ごすことが好きなタイプかもしれないしね。本人が友達と遊びたいと言ってないなら別にいいと思うよ。主さんのお子さんは習い事とかしていないのかな?
+4
-0
-
99. 匿名 2022/03/26(土) 11:59:44
>>1
息子もそんな感じだったなぁ
下校後は公園でサッカーとか、休日は友達家族でスキーとか、遊園地とか行った話を聞くと羨ましかったです、、
でも中学→高校→大学と成長するにつれ、似たようなタイプが集まり、控えめながらも楽しくやっています
大学は県外に出ましたが、中学、高校の友達ともずっと連絡も取っていますよ
今は気になるかもしれませんが、どうか長い目で見てやってね+17
-0
-
107. 匿名 2022/03/26(土) 12:04:07
>>1
私もそんな感じだったけど、学校以外でわざわざ友達と遊びたいと思わないタイプだったから全然良かったよ〜+8
-0
-
117. 匿名 2022/03/26(土) 12:10:08
>>1
うちも一回もあそんだことないよ。もともと軽度の場面緘黙でコミュニケーションも苦手なんだけど、学校で雑談するくらいの友達はいるみたいだし、むしろトラブルなくてホッとしてる。相手の家に行ったりも気を使うし来られるのも嫌だし...。+11
-0
-
120. 匿名 2022/03/26(土) 12:12:26
>>1 最近はみんな習い事たくさんしてて曜日も合わず、うちもあまり遊ばないよー。いってもまだ小学生だし学校で友達いないわけではないなら気にしないで良い気もする。+6
-0
-
122. 匿名 2022/03/26(土) 12:18:50
>>1
5年生くらいになると、帰りも遅いし周りも習い事等で予定合わなくなるよね。
だから、物理的に友達と予定合わないだけかも。+9
-0
-
132. 匿名 2022/03/26(土) 12:30:14
>>1
親が共働きの子は学童行ってるし、習い事している子も多いからじゃない?
家の近所に公園あるけど、やんちゃそうな子しか遊んでないよ。親が放置気味なのか19時くらいまで遊んでる。+5
-1
-
138. 匿名 2022/03/26(土) 12:37:24
>>1
放課後誘われまくってたけど、大人しい我が子は完全に子分扱い。
もちろん、うちの子がもっと自己主張すればいいんだけど、一度固定した上下関係はそう簡単には変えられない。そもそも遊びたがってないんだよね。自分から誘うこともないし。
うちは高学年になってから遊ばなくなったよ。断ってばかりいたら誘われることもなくなった。それでいいと思ってる。+11
-0
-
143. 匿名 2022/03/26(土) 12:49:15
>>1
学校にいればよくない?
みんな塾や習い事で放課後とか遊ばなくない?+4
-0
-
149. 匿名 2022/03/26(土) 13:25:30
>>1
うちの子サッカー野球できなくてやりたくないから、外で遊びに行ってもすぐに帰ってくる。そういう子なんだと受け入れたら、楽になったよ。
似たような子と友達になったらいいなと思ってたけど中々いない。多分このまま、マイノリティでいく。+6
-0
-
159. 匿名 2022/03/26(土) 13:55:26
>>1
うちの子は本人が放課後遊びに憧れてるのに、本人が友達が少ない、友達が忙しい、友達の家が遠い等なかなか難しく小学校では遊べずに終わりました
友達に恵まれたのか中1の今年は一時期部活と塾の合間すら遊ぶほど家行き来していましたよ
そのあとすぐに落ち着きましたが
本人が気にしてないならそのままでいいし、いずれ条件合うお友達に巡り会えば自然と遊ぶと思いますよ
+6
-0
-
162. 匿名 2022/03/26(土) 14:09:25
>>1
今は習い事してる子多いから遊ばない子いるよ。でも親として心配な気持ちもすごくわかる。+4
-0
-
167. 匿名 2022/03/26(土) 14:39:15
>>1
うちもそんな感じ。
学校に行ってるだけで疲れるんだって言っていました。だから帰宅してまた遊ぶとか疲れるから嫌なんだと。宿題してゲームしてマイペースに過ごしたいそうです。+11
-0
-
190. 匿名 2022/03/26(土) 20:00:11
>>1
今ってあまりお互いの家に誘うとか子ども同士だけでは親の許可なしには出来ないし、親同士が仲がいい子同士がどちらかの家で遊ぶって感じがする。公園や児童館とか子どもだけで行っていい遊び場が無ければ約束してとかも出来ないだろうし、コロナ禍で余計にそういうのしにくくなってるよね。あとはみなさんも書かれてるけど習い事とかで予定が合わない。うちの子も相手の子の習い事で約束できないとか言ってたな。+4
-0
-
196. 匿名 2022/03/26(土) 20:56:59
>>1
お母さんはどうなのかな?
親と子って似るから、父親か母親かどちらかが小さい頃や今でもそうなんじゃない?
+0
-0
-
198. 匿名 2022/03/26(土) 22:06:17
>>1
親としては心配ですよね。ウチは小6年生の息子は毎日学校から帰ってくると雨だろうが雪だろうがと外に遊びに行きますが、娘が小学生だった頃は全く遊ぶ事が無くて心配でした。夏休み中も遊びに行かず、1日中家で過ごしてました。
中学生になると部活と塾で忙しくて遊ぶ暇が無くなるので、気にする事ありませんでした。+4
-0
-
201. 匿名 2022/03/26(土) 23:18:33
>>1
うちの息子は高学年になってから放課後も友達と遊ぶようになりました。
私も主さんと同じように心配した時期があり、先生との面談時にそれとなく聞いてみたら学校では休み時間はまず教室にいないし、みんなで体育館に行ったりドッジボールをして決まったメンバーで遊んでると聞いて安心した記憶があります。
今では行事の振替で学校が休みの日なんかも事前に約束して日が暮れるまで遊んだり、家に来たり誰かの家に行ってゲームに夢中になったりと忙しそうにしてます。
春休みもちょこちょこと予定があるみたいで、明日は早速友達数人と科学館に行く約束をしてるそうです。
今では親よりもタイトスケジュールです。+4
-2
-
206. 匿名 2022/03/26(土) 23:58:07
>>1
私立通いの子はほぼそうなんだよね
それが当たり前だったよ
だから地元に友達居なかったけど全然困らなかったな+2
-0
-
219. 匿名 2022/03/28(月) 15:46:38
>>1
うちは次六年生ですが、同じく帰ってきて遊びにほとんどいきません。
春休み期間中もずっと家。中学生の姉もずっと家で、友達いるのか心配。
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する