ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/03/21(月) 09:43:54 

    前回から引き続きお金に関する話をしたいです。
    よろしくお願いします。

    +96

    -10

  • 131. 匿名 2022/03/21(月) 10:26:11 

    >>1
    公務員になり公務員と結婚し、有り余る時間と金を投資に回すのが日本最強の生き方
    まずは公務員になることからスタートです

    +6

    -17

  • 288. 匿名 2022/03/21(月) 12:33:12 

    >>1
    最近は減ってきましたかね? 過去の日本で流行した「特別会計批判」は、背後に財務省の緊縮路線がありました。「特別会計の闇」とか、意味不明なことを言う人、まだいます?

     一般会計も特別会計も、国会で審議されています。「闇」などありません。予算書も、誰でも見れます。

     などと書くと、
    「400兆円を超す特別会計が~っ!」
     と、金額の規模を叫びだすわけですが、あのね、令和三年度予算で言えば、総額494兆円の内、国債の借り換えが147兆円、会計間のやり取りが101兆円、国債償還費が100兆円、社会保障給付が73兆円、財政融資資金(いわゆる財政投融資)が45兆円、地方交付税交付金が20兆円。

     実は、ほとんどが、
    「会計間で数字を動かした」
    「国債借り換え」
    「社会保障給付と地方交付税の支出を特別会計を経由している」
     など、「新たな支出」ではないのです。(社会保障給付や地方交付税は、一般会計と重複している)

     特別会計の「新たな支出(=需要創出)」分は、6.6兆円のみです。

    【令和三年度予算 特別会計6.6兆円の内訳(兆円)】

     ガソリンなどにかかっている石油石炭税は、経産省のエネルギー対策事業の「財源」(文字通り)になっています。

     ガソリン税(&暫定税率)の方は、元々は国土交通省の特別会計「道路特定財源」として、道路建設に使われていたのですが、財務省により一般会計化されました。

     財務省は、自分の管轄下になく、各省庁が意のままに(国民のために)支出できる特別会計が憎くて憎くて仕方がないのです。
    「国交省どもは、なぜ自分たちに頭を下げずに道路を建設しているんだ! 許せない! 道路特定財源を奪い取れ!」
     と、ガソリン税が一般会計化されたのが、福田政権時の道路国会でした。

     現在、ガソリン価格上昇を受け、元売りに補助金が出ていますが、財源は「エネルギー対策事業」の特別会計です。
     とはいえ、補助金が拡大したため、一般会計からの繰り入れも発生しています。
    ガソリン補助金、上限拡大で越えた一線: 日本経済新聞
    ガソリン補助金、上限拡大で越えた一線: 日本経済新聞www.nikkei.com

    ガソリン価格抑制のために元売りに1リットル最大25円の補助金を配る追加対策が10日から始まった。1月下旬の導入当初は5円だった上限の一気の拡大は、量だけでなく質の面でも一線を越えた感がある。原資の3500億円を一般会計でまかなうからだ。上限5円の補助は経済産...


    「経済産業省には3500億円を返してもらう必要がある」

     いや、お前の金じゃないから、財務官僚。

     そもそも、「道路整備のため」という名目でガッツリと徴収しているガソリン税を、国債償還に回し、道路を建設しない。ここまでガソリン価格が上がっているにも関わらず、トリガー条項凍結解除に抵抗する。

     3500億円の「借金」が問題になるというならば、日銀が買えば終わりです。

     経産省(というかエネ庁)が国民を救おうとしても、財務省の緊縮路線が妨害する。支出が決まったとしても、渋々。

     財務省を「会計庁」にしなければなりません。さもなければ、日本国民の困窮は続き、亡国路線まっしぐらです。

    +0

    -18

  • 298. 匿名 2022/03/21(月) 12:46:56 

    >>1
    パソコンの中に指突っ込んでるのかと思った🤌

    +1

    -4

  • 333. 匿名 2022/03/21(月) 14:01:56 

    >>1
    5年前から始めた
    結構増えるなーとビックリしてる
    当然リーマンショックみたいに半減するリスクはあるけど

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2022/03/21(月) 14:24:21 

    >>1
    お金を貯める事に詳しい方教えてくださいm(_ _)m私は、体調の関係で働けません。父の年金で生活をしています。父が施設にいますが、退所する可能性が高く困っています。父の定期預金があるのですが解約できず、施設の支払いも滞っています。母の遺産もあるのですが、私が体調が悪くなかなか手続きができない状態です…。市役所や施設の人達から、父の今後と費用の事を言われて、逃げ場がなく余計に体調が悪化して困っています。今、私が使える額は30万弱しかないのですが、少しずつでもいいので、無理なく増やしていけるアドバイスを頂けないでしょうか…。よろしくお願いします。


    +1

    -18

  • 387. 匿名 2022/03/21(月) 16:40:28 

    >>1
    QYLDなどのカバードコールオプションに投資してる方いますか??

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/21(月) 18:15:45 

    >>1
    5年前は横山光昭氏、山崎元氏、水瀬ケンイチ氏の本とかたわら男爵氏のブログを読んでた
    もちろん全部に賛同はしてない
    最近は節約を忘れてたからまた読み出した
    厚切りジェイソン氏の本が面白かった

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:05 

    >>1
    最初はSBIで初めて、楽天カード積立のポイントが魅力的だったから翌年には楽天に変えた
    つみたてNISAと特定はeMAXIS Slim先進国とeMAXISslim米国株式、あとちょっとだけ楽天全米
    イデコは楽天全米とたわら先進国
    でも今年楽天カード積立ポイントは改悪になるからSBIに移る人も増えてる
    イデコはSBIの方が魅力的
    私は買い物は楽天市場を利用してるから変えるつもりはないかな

    +10

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:19 

    >>1
    貯蓄ほぼ0からやっと1000万になって、調子乗ってた〜
    最近全然節約してない、浪費してた
    反省してまたリスタートしよう
    メンタル守る為に必要な出費は後悔してないけど

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:39 

    >>1
    つみたてNISA満額、イデコ満額と個人年金25,000円で安月給なので毎月カツカツになってクレジットカード引き落としに怯えてる
    口座に全然入れてないからまずいかなと思って見直し中
    でも手元にあると使っちゃうんだよなー

    +5

    -9

  • 579. 匿名 2022/03/21(月) 21:32:17 

    >>1
    とりあえずつみたてNISAとイデコで手数料の安い株式インデックファンドを買う
    米国か先進国か全世界かは好みで
    余裕があれば個人年金もあり

    こんな感じかな

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/21(月) 22:36:39 

    >>1
    みんなが米株買うから日本企業がやばい…

    +1

    -5

  • 644. 匿名 2022/03/21(月) 22:52:43 

    >>1
    NISAもiDeCoもしないよりはマシな程度だよ
    これから円の価値が下がってインフレになっていくから現金(円)で持つよりはいい
    アメリカ株もバブルだから下がっていくので米国投信も安全資産とは言えなくなる
    ゴールドと一等地の不動産をポートフォリオに組み入れたほうがいいよ

    +2

    -6

  • 762. 匿名 2022/03/22(火) 02:34:40 

    >>1
    ネサラ・ゲサラ、ユニバーサル・ベーシック・インカム、メドベット、QFS、ほか。

    +0

    -0

関連キーワード