-
2. 匿名 2022/03/20(日) 10:29:41
それなりの金を出してくれないとね+358
-3
-
35. 匿名 2022/03/20(日) 10:40:26
>>2
やっぱりお金の話になるし、こういうニュースになったら専門の交渉家が住民側について大変なことになる
一応弁護士資格は持ってるけど、公務員が太刀打ちできない物言いをする人とか
もはや練馬区は諦めた方がいう+9
-7
-
43. 匿名 2022/03/20(日) 10:43:15
>>2
それだよね。
うちも昔高速道路で立ち退きの話出たとき「反対!」とかって看板掲げて署名活動もされたけど、結局それなりの額出るってなったら1人また1人といなくなってさ。
結局みーんな立ち退いたわ。
子ども心にも反対してるのは「それなりの額出せ」ってことだったんだなと理解。
そりゃ、普通に売ったら査定下がるばかりの築年数たった家にしがみつくよりいっぱいお金貰って新しい家に住むほうがいいもんね。+124
-2
-
81. 匿名 2022/03/20(日) 11:28:22
>>2
でも40年前に自ら家を設計した70代の男性とかもいるんでしょ?
災害とかやむを得ない事情の例でも、
その年齢になって住み慣れた場所を離れるのは相当きついと思うよ。
それがきっかけで認知症が進んだり…。
お金さえちゃんと出してくれれば、という住民と、
お金の問題じゃない、という住民とで
対立させられそう。
+27
-1
-
104. 匿名 2022/03/20(日) 12:15:34
>>2
国や自治体なんかは立ち退きをお願いしたときになるべく0円で立ち退いて貰いたいからね、引っ越し費用や新しい家の費用は全部該当者の実費でして欲しいと思ってるんだろうね、だから立ち退けと言うならその費用を負担すれって事じゃないのかな?+2
-1
-
136. 匿名 2022/03/21(月) 05:55:02
>>2
普通に家一軒立つくらいのお金は出るでしょ。
うちの友達の実家も立ち退きで古い家から新しい家に変わって羨ましかった。。。+0
-0
-
138. 匿名 2022/03/21(月) 10:01:07
>>2
今、めっちゃでるからね
初めの訪問では塩撒かれるけど、金額提示後はお茶が出るとか言うもんね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する