-
461. 匿名 2022/03/18(金) 07:13:17
>>449 横です
一度なら耐えうるような設計にはなってても、繰り返しきてダメージが蓄積されてると特に怖いなと思います。経年劣化も加わりますしね。
揺れの種類にもよりそうですけど被害率曲線とかも見ると分かりやすいかもです。
ここ最近起きた地震の調査読んでも、新しい基準で全壊はかなり減る印象でしたが半壊とか一部損壊とか建物被害自体はゼロにはかなり遠いんだなぁと思った記憶。(地盤、接合部仕様、建物重量とかの問題だったかな)
首都直下地震とか南海トラフとか揺れオンリーの建物被害想定でもとんでもない数が出てるし、新しくても油断ならないなぁと私は感じています(T_T)+29
-0
-
584. 匿名 2022/03/18(金) 12:25:14
>>461
横ですがその通りですよね。揺れ方と経年劣化も影響しますよね。
熊本地震の前に建てた我が家は震度7が短期間二回で全壊(倒壊もありえる)だと思って備蓄して避難シミュレーションをしてます。
反感を覚える方もいらっしゃると思いますが、大きな地震が起きる度にどういう家や建物がどんな壊れ方をしているかをテレビやSNSの映像画像を見て自分なりに分析しています。+19
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する