-
1. 匿名 2022/03/17(木) 09:56:19
具体的にはアサリを保管するために浜にまいたり海に入れたりする「畜養」は「長いところルール」の期間の算定対象から外し、「畜養」だけでは国内産と表示できないようにすることにしました。
関連トピ
「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態girlschannel.net「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態 「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も...
+53
-0
-
37. 匿名 2022/03/17(木) 10:26:45
>>1
ちっちゃくて柄が濃いやつは中国産って思っていいのかな?千葉とかは大きくて色が薄かったよね?+4
-0
-
42. 匿名 2022/03/17(木) 10:36:07
>>1
田舎に住んでるけど、第一次産業従事者って まだ意識が昭和感覚のジジババたくさんいるよね
うちの地元でもいまだに
「今年はこの魚が獲れすぎちゃって値崩れして儲からない」
→その後
「記録的な不漁。生活が立ち行かない」
バカなの?って思う
+8
-4
-
44. 匿名 2022/03/17(木) 10:42:06
>>1
この記事漢字間違えてない?
『畜養』じゃなくて『蓄養』だと思う+1
-1
-
70. 匿名 2022/03/17(木) 12:33:58
>>1
偽装はアサリ以外にもありそう。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
熊本県産として販売されていたアサリの多くが外国産であった可能性がある問題で、政府は食品の産地表示のルールを一部、見直す方針を固めました。輸入したアサリを保管するために国内の浜にまいたり海に入れたりする「畜養」だけでは、国内産と表示できないようにすることにしました。