-
1. 匿名 2022/03/15(火) 10:41:28
皆さんご存知かと思いますが
かごめかごめ
という童謡があります。
このかごめかごめの歌詞について考察するトピです。ふと気になってネットで調べてみましたが諸説あり、興味深いのでガル民の皆様の考察を見てみたいなと思い申請させていただきました。
また、日本の童謡でこの歌は実はこういう意味だよ、などもご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。+59
-4
-
52. 匿名 2022/03/15(火) 10:48:49
>>1
ちょっと話ずれてごめんだけど、せっかくの色々な世代がいるガルだから気になってたから聞かせて🙏!
私は三十五前後だけど、祖父母が戦争を体験した世代でもあるから、色々な童謡を歌ってもらったり、本とか買ってもらったから結構知ってる。
だんだん世代が変わっていって、おじいちゃんおばあちゃんが、戦争を知らない世代に変わっていって、このような歌たちは、いつか伝えられなくなってしまうのかな?って寂しく思ったりもしてた。
こう言う童謡って、今時の子供たちは教えられたりするのかな?+21
-2
-
74. 匿名 2022/03/15(火) 10:55:40
>>1
後ろの正面
夜明けの晩
漢字にすると正反対な言葉なんだよね。+54
-2
-
83. 匿名 2022/03/15(火) 10:57:44
>>1
アラフィフです
小学校時代になかよしの付録漫画で
高階良子の作品があったのを覚えてる方いますか?
かごめという名前のヒロインが
人喰い鬼になってしまう話
哀しい話で好きな作品でした+21
-0
-
89. 匿名 2022/03/15(火) 10:58:38
>>1
前にテレビで見た説が興味深かった。
かごめかごめは「明智光秀=天海」の正体を暗示する歌らしい。+12
-0
-
118. 匿名 2022/03/15(火) 11:16:43
>>1
作った人はそんなに深いこと考えてないと思うよ
現代の人が後付けで盛り上がってるだけでしょ+15
-2
-
122. 匿名 2022/03/15(火) 11:21:12
>>1
縁起が悪い唄って聞いた
縁起物の 鶴と亀が滑って転ぶから。+10
-0
-
125. 匿名 2022/03/15(火) 11:22:57
>>1
赤い靴履いてた女の子もだよ。+2
-1
-
161. 匿名 2022/03/15(火) 13:00:08
>>1
こういう都市伝説的な解釈も面白くて好き。
決して信じてるわけじゃないけど、何かロマンを感じるのよねー。+4
-0
-
164. 匿名 2022/03/15(火) 13:15:27
>>1
徳川埋蔵金の在りかを示す歌って聞いたことある
日光東照宮の
+8
-0
-
169. 匿名 2022/03/15(火) 13:31:40
>>1
亀が瀬織津姫
鶴がニギハヤヒ
後ろの正面がアマツミカボシ?+2
-0
-
190. 匿名 2022/03/15(火) 15:19:30
>>1
主、高槻彰良見てる?+2
-0
-
204. 匿名 2022/03/15(火) 18:55:30
>>1
鶴と亀が滑ったと言っているから、夜の闇に紛れて、口減らしのために、年寄夫婦を、川か、崖下に、しれっと突き落としたのかな?
悪口の、「お前のかあさんでべそ」も、元々は、日本の中世に生まれた、現代の、「mother 〇ucker」みたいなものだから。
話変わるけど、森のくまさんの歌の意味が分からん。+3
-0
-
229. 匿名 2022/03/16(水) 09:50:30
>>1
私が聞いたことあるのは、
籠の中の鳥=地球に捕らわれてる人間
いついつ出やる=いつ地球から出る
夜明けの晩=夜明けでもあり晩でもある時に
鶴と亀=北極と南極あるいはNとS
鶴と亀がすべる=北極と南極が反対になる
後ろの正面だあれ=地球の反対側にいる人はだれ。
北極と南極が反対になるときに、人間が宇宙空間に放り出されてしまう
みたいな、予言?説です。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ルーツはヘブライ語?「君が代」「かごめかごめ」「さくらさくら」の隠された意味 | おにぎりまとめまとめおもしろ雑学暮らしおでかけレシピガールズエンタメITビジネスニュースホームまとめルーツはヘブライ語?「君が代」「かごめかごめ」「さくらさくら」の隠され...